2015年09月02日
えっ?電車内で?みなさんはどうします?
こんにちは。
お元気ですか?
この前、新幹線で痛ましい事件がありましたよね?
私は今まで電車のなかで3回ほど救助事案に関わりました。
通勤の時ですよ。
先日も私は関わりませんでしたが、電車の中で人倒れがありました。
皆さんは電車の中で人倒れ事案があればどうしますか?
すぐに緊急停止ボタンを押しますか?
私なら119番通報はしますが、ボタンは押しません。
何故か?
駅と駅の途中で止まっても速やかに救急車がその場に『速やかに』来れるとは思えないからです。
人倒れが発生した場合、大切なことは医療機関に引き継ぐことです。
しかも、迅速に。
これを実践するには迅速に救急隊に引き継ぐ必要があります。
ということは救急隊が臨場しやすい状況を作る必要があります。
駅間で停車しても救急隊が線路を越えてなかなか車両には近づけません。
駅です。
次に停車する駅で救急隊と合流する方が、駅間で停車してより合流しやすくなるはずです。
トラブルでは特に感情よりもゴールから逆算して実際に活動する側のことを考えることが大切だとは思いませんか?
企業防犯研究所のホームページはこちら!
http://sketbouhan.heteml.jp/
ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
お元気ですか?
この前、新幹線で痛ましい事件がありましたよね?
私は今まで電車のなかで3回ほど救助事案に関わりました。
通勤の時ですよ。
先日も私は関わりませんでしたが、電車の中で人倒れがありました。
皆さんは電車の中で人倒れ事案があればどうしますか?
すぐに緊急停止ボタンを押しますか?
私なら119番通報はしますが、ボタンは押しません。
何故か?
駅と駅の途中で止まっても速やかに救急車がその場に『速やかに』来れるとは思えないからです。
人倒れが発生した場合、大切なことは医療機関に引き継ぐことです。
しかも、迅速に。
これを実践するには迅速に救急隊に引き継ぐ必要があります。
ということは救急隊が臨場しやすい状況を作る必要があります。
駅間で停車しても救急隊が線路を越えてなかなか車両には近づけません。
駅です。
次に停車する駅で救急隊と合流する方が、駅間で停車してより合流しやすくなるはずです。
トラブルでは特に感情よりもゴールから逆算して実際に活動する側のことを考えることが大切だとは思いませんか?
企業防犯研究所のホームページはこちら!
http://sketbouhan.heteml.jp/
ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タグ :トラブル対策、危機管理、社員
2015年03月06日
免許更新と献血
おはようございます。
昨日、運転免許証の更新と献血に行ってまいりました。
昨年、1回違反をしてしまったので、今回は初の一般講習となりました。
今までゴールドだったのにショックです。
私は大型一種も持っているのですが、この取得年月日は免許証には表示されないので、ついでに聞いてみたりもしました。
免許の有効期限は5年。
ゴールドアゲインを目指して頑張ります。
その後は献血に行きました。
献血センターは免許更新センターの向かい側にあります。
更新センターに入るときに献血センターのスタッフが声をかけていましたが、特に反応はしませんでした。
免許更新が終わりセンターから出ていくと、まだ、献血センターーのスタッフの声を出していました。
私は振り向かずに駐車場にいきましたが、それでも後ろから聞こえてくる
「血が足りないんです」
という言葉に立ち止り、Uターンして献血をすることにしました。
私自身、RH(-)型でもあります。
いざというときの血液不足の怖さはなんとなく理解できました。
献血センターに入ると、意外と多かった献血者の数。
驚きました。
この国ではまだまだ助け合いの精神がいきているのだと思いました。
献血を訴えるスタッフの声、献血者の数に心を動かされた1日でした。
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨日、運転免許証の更新と献血に行ってまいりました。
昨年、1回違反をしてしまったので、今回は初の一般講習となりました。
今までゴールドだったのにショックです。
私は大型一種も持っているのですが、この取得年月日は免許証には表示されないので、ついでに聞いてみたりもしました。
免許の有効期限は5年。
ゴールドアゲインを目指して頑張ります。
その後は献血に行きました。
献血センターは免許更新センターの向かい側にあります。
更新センターに入るときに献血センターのスタッフが声をかけていましたが、特に反応はしませんでした。
免許更新が終わりセンターから出ていくと、まだ、献血センターーのスタッフの声を出していました。
私は振り向かずに駐車場にいきましたが、それでも後ろから聞こえてくる
「血が足りないんです」
という言葉に立ち止り、Uターンして献血をすることにしました。
私自身、RH(-)型でもあります。
いざというときの血液不足の怖さはなんとなく理解できました。
献血センターに入ると、意外と多かった献血者の数。
驚きました。
この国ではまだまだ助け合いの精神がいきているのだと思いました。
献血を訴えるスタッフの声、献血者の数に心を動かされた1日でした。
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年02月18日
クレーム対策 2
おはようございます。
またまた、久しぶりの投稿です。
今回はクレーム対策2ということで書かせていただきます。
前回はぶれない方針を立てることが大切であると書きました。
今回は「起こり得る事件、トラブルをできるだけ広く想定する」ことについてお話しします。
ぶれない方針を立てる前に一言。
皆さんの職場で起こり得るトラブルってどのようなことがありますか?
いろいろありそうですね。
一度、同じ職場の方とこのことについては話をしてみてください。
意外と自分が思っていたこと以外のことを言ってくれる方もいるはずです。
実はここがポイントなんです。
想定される事件というのは自分が思っている以外のことが起こることも多いのです。
スーパーだと万引き、客のクレーム…だけではありませんよね。
いきなり暴れだす人もいるかもしれない。
防犯で大切なことはここです。
犯罪やトラブルとは加害者主体で発生します。
いつ何が起こるかわからないわけです。
ですから、受け手である我々はストライクゾーンを最大限広くしておく必要があります。
できるだけ沢山の想定をし、その対策を練る。
そのために数人で想定事案について意見を出し合う。
ここがポイントです。
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
またまた、久しぶりの投稿です。
今回はクレーム対策2ということで書かせていただきます。
前回はぶれない方針を立てることが大切であると書きました。
今回は「起こり得る事件、トラブルをできるだけ広く想定する」ことについてお話しします。
ぶれない方針を立てる前に一言。
皆さんの職場で起こり得るトラブルってどのようなことがありますか?
いろいろありそうですね。
一度、同じ職場の方とこのことについては話をしてみてください。
意外と自分が思っていたこと以外のことを言ってくれる方もいるはずです。
実はここがポイントなんです。
想定される事件というのは自分が思っている以外のことが起こることも多いのです。
スーパーだと万引き、客のクレーム…だけではありませんよね。
いきなり暴れだす人もいるかもしれない。
防犯で大切なことはここです。
犯罪やトラブルとは加害者主体で発生します。
いつ何が起こるかわからないわけです。
ですから、受け手である我々はストライクゾーンを最大限広くしておく必要があります。
できるだけ沢山の想定をし、その対策を練る。
そのために数人で想定事案について意見を出し合う。
ここがポイントです。
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年01月21日
クレーム対策 1
おはようございます。
久しぶりの投稿となります。
今回はクレーム対策の基本的な考え方についてです。
皆さんはクレームや顧客トラブルについて、きちんとした対策をお持ちですか?
ここで、「お持ちですか」と聞いたのはわけがあります。
というのも、何となくこのように考えているというのではなく、きちんとした目に見えるものとして対応策をお持ちなのかということです。
この対応策を目に見える形にして、職場の末端にまで浸透させて初めて生きる対応策となります。
いくら経営者がクレームに対して考えをお持ちであっても、対応するのは末端の従業員です。
その現場で対応するのは、経営者でもなければ警察でもありません。
クレームやお客様からの過度な要求に対して、どのように対応するのかを決めておく必要があります。
まずはぶれない方針を立てる。
ここが大切です。
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
久しぶりの投稿となります。
今回はクレーム対策の基本的な考え方についてです。
皆さんはクレームや顧客トラブルについて、きちんとした対策をお持ちですか?
ここで、「お持ちですか」と聞いたのはわけがあります。
というのも、何となくこのように考えているというのではなく、きちんとした目に見えるものとして対応策をお持ちなのかということです。
この対応策を目に見える形にして、職場の末端にまで浸透させて初めて生きる対応策となります。
いくら経営者がクレームに対して考えをお持ちであっても、対応するのは末端の従業員です。
その現場で対応するのは、経営者でもなければ警察でもありません。
クレームやお客様からの過度な要求に対して、どのように対応するのかを決めておく必要があります。
まずはぶれない方針を立てる。
ここが大切です。
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年01月07日
私の干支は癸丑
おはようございます。
本厄が終わり、私の干支を調べてみました。
私は丑年でしかも、癸丑でした。
以下、癸丑についての記事を抜粋します。
↓↓↓
癸丑の人も頑固者ですが、これは自己主張をするといったような前進性の頑固さではなく、守りの頑固さとなります。
組織を守る、家庭を守る、自己を守る。
特に最後の「自己を守る」というところは徹底しているでしょう。
ですので、人のペースを見ながら付き合うというようなことはほとんどしません。
とはいえ、必要な程度の社交性は持ち合わせていますが、本来は一人で行動することを好み、そして孤独な環境に対して寂しさを感じにくいのです。
好き嫌いを、引け目を感じることなく保持して、それを元に行動していくといったような、ストイックな一面も持ち合わせています。
しかし、その無駄のない性質が職業においてプラスに作用するのか、癸丑の人は仕事で成功している人が多いようです。
「動かしがたい実力者」といった感じですね。
また、外柔内剛型ですね。
ここまで↑↑↑
なるほど、性格的な面はあっていると思うようなところが多々あります。
「守りの頑固さ」や「一人で行動することを好む」、「無駄のない性質」とか。
仕事で成功している人も多いそうな
。
うれしいこと書いてくれるじゃないの
。
書かれていることをすべて真に受けることわけではありませんが、まあ、たまには自分にかかわることを見てもいいかなと思い、チェックしてみました。
では!
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本厄が終わり、私の干支を調べてみました。
私は丑年でしかも、癸丑でした。
以下、癸丑についての記事を抜粋します。
↓↓↓
癸丑の人も頑固者ですが、これは自己主張をするといったような前進性の頑固さではなく、守りの頑固さとなります。
組織を守る、家庭を守る、自己を守る。
特に最後の「自己を守る」というところは徹底しているでしょう。
ですので、人のペースを見ながら付き合うというようなことはほとんどしません。
とはいえ、必要な程度の社交性は持ち合わせていますが、本来は一人で行動することを好み、そして孤独な環境に対して寂しさを感じにくいのです。
好き嫌いを、引け目を感じることなく保持して、それを元に行動していくといったような、ストイックな一面も持ち合わせています。
しかし、その無駄のない性質が職業においてプラスに作用するのか、癸丑の人は仕事で成功している人が多いようです。
「動かしがたい実力者」といった感じですね。
また、外柔内剛型ですね。
ここまで↑↑↑
なるほど、性格的な面はあっていると思うようなところが多々あります。
「守りの頑固さ」や「一人で行動することを好む」、「無駄のない性質」とか。
仕事で成功している人も多いそうな

うれしいこと書いてくれるじゃないの

書かれていることをすべて真に受けることわけではありませんが、まあ、たまには自分にかかわることを見てもいいかなと思い、チェックしてみました。
では!
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年01月03日
今年の抱負!3つありますねん。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨年の12月の20日を超えたあたりから、なぜかインフルエンザにかかってしまいました。
結婚して15年ほどになりますが初でした。
めちゃクチャしんどかったです。
その後、次男、長男もインフルにかかってしまい、残る嫁と長女への感染に戦々恐々としておりました。
いやー、しかし、さすが本厄。
家族の病気やけがは例年より多かったですわ。
それでも大事に至らなかったのでよかったです。
さて、本厄も終わりました。
そのせいか新年に入りテンションも上がっております。
おみくじも大吉でした
。
新年ということで、抱負を3つ。
① 事務所の名前を企業防犯研究所「スケット」とします。
自分のやりたいことを前面に押し出したいんです。
そして、そのためにまい進していきます。
② 大阪で企業向けの危機管理に関するコントを始めます。
今まで大阪に行っていたのはこの練習のためです。
ほんまに笑いとは難しいです。
でも、皆さんに笑って学んでいただくために頑張ります。
③ 勉強します。
ほしかった知識や資格を貪欲に手に入れたいと思います。
今年の企業防犯研究所にご期待を!
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本年もよろしくお願い致します。
昨年の12月の20日を超えたあたりから、なぜかインフルエンザにかかってしまいました。
結婚して15年ほどになりますが初でした。
めちゃクチャしんどかったです。
その後、次男、長男もインフルにかかってしまい、残る嫁と長女への感染に戦々恐々としておりました。
いやー、しかし、さすが本厄。
家族の病気やけがは例年より多かったですわ。
それでも大事に至らなかったのでよかったです。
さて、本厄も終わりました。
そのせいか新年に入りテンションも上がっております。
おみくじも大吉でした

新年ということで、抱負を3つ。
① 事務所の名前を企業防犯研究所「スケット」とします。
自分のやりたいことを前面に押し出したいんです。
そして、そのためにまい進していきます。
② 大阪で企業向けの危機管理に関するコントを始めます。
今まで大阪に行っていたのはこの練習のためです。
ほんまに笑いとは難しいです。
でも、皆さんに笑って学んでいただくために頑張ります。
③ 勉強します。
ほしかった知識や資格を貪欲に手に入れたいと思います。
今年の企業防犯研究所にご期待を!
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年12月17日
禁煙のコツ(後編)
おはようございます。
私が禁煙できた理由は一つ。
それは、1度禁煙に失敗したからです。
私は平成17年12月に禁煙しましたが、実はその前の平成13年に禁煙に失敗しました。
その時は半年ほどは禁煙しましたが、我慢できず、結局、喫煙に逆戻りしたのです。
でも、値上がりによる出費増のために再度、禁煙に挑戦することにしたのです。
2回目の禁煙の挑戦は楽でした。
というのも、
1回目で3日目にはイライラが頂点に達する
とか、
2週間後には肺がスカスカする
ということを経験したので、
気持ちの準備ができたからです。
実際に禁煙によるイライラもありましたが、「多分、イライラするやろな」というように、いい意味で冷めた感じで心構えができていました。
この心構えって何にでも通用すると思います。
顧客トラブルでもそうですね。
準備ができていれば対応も違います。
ということで、禁煙は1度失敗しても、再挑戦してください。
できるかもしれません。
あと、1日1本とかいう節煙はお勧めしません。
やるなら思い切って全面禁煙です
。
同じつらい思いをするなら、禁煙をお勧めします。
禁煙して9年ですが、今でも煙草を吸ってしまう夢を見ます。
寝苦しいですが、それもありかなと思っています。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
私が禁煙できた理由は一つ。
それは、1度禁煙に失敗したからです。
私は平成17年12月に禁煙しましたが、実はその前の平成13年に禁煙に失敗しました。
その時は半年ほどは禁煙しましたが、我慢できず、結局、喫煙に逆戻りしたのです。
でも、値上がりによる出費増のために再度、禁煙に挑戦することにしたのです。
2回目の禁煙の挑戦は楽でした。
というのも、
1回目で3日目にはイライラが頂点に達する
とか、
2週間後には肺がスカスカする
ということを経験したので、
気持ちの準備ができたからです。
実際に禁煙によるイライラもありましたが、「多分、イライラするやろな」というように、いい意味で冷めた感じで心構えができていました。
この心構えって何にでも通用すると思います。
顧客トラブルでもそうですね。
準備ができていれば対応も違います。
ということで、禁煙は1度失敗しても、再挑戦してください。
できるかもしれません。
あと、1日1本とかいう節煙はお勧めしません。
やるなら思い切って全面禁煙です

同じつらい思いをするなら、禁煙をお勧めします。
禁煙して9年ですが、今でも煙草を吸ってしまう夢を見ます。
寝苦しいですが、それもありかなと思っています。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年12月15日
禁煙のコツ(前編)
みなさん、おはようございます。
今日は禁煙について。
私は平成17年の12月に禁煙しました。
ちょうど、9年前です。
もうそんなにもなるのかと思います。
私が煙草を初めて吸ったのは18じゃなくて20歳でした
。
おっと危ない危ない
。
平均して1日に1箱ペースでした。
当時、セブンスターが220円でした。
警察官になって夜勤をするようになると1日2箱吸うようになりました。
で、なんでやめたのか。
タバコが徐々に値上がりして、270円から300円になろうとするときでした。
1カ月で平均すると45箱吸っていたので、結構な出費になっていました。
また、たばこを吸う理由も喜んでというより、吸わないとイライラするという「消極的な理由」でした。
だから、もうタバコはやめようと思いました。
で、なんで、禁煙できたかというと、あることをやったからです。
これについては「後編」で書いていきます。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日は禁煙について。
私は平成17年の12月に禁煙しました。
ちょうど、9年前です。
もうそんなにもなるのかと思います。
私が煙草を初めて吸ったのは18じゃなくて20歳でした

おっと危ない危ない

平均して1日に1箱ペースでした。
当時、セブンスターが220円でした。
警察官になって夜勤をするようになると1日2箱吸うようになりました。
で、なんでやめたのか。
タバコが徐々に値上がりして、270円から300円になろうとするときでした。
1カ月で平均すると45箱吸っていたので、結構な出費になっていました。
また、たばこを吸う理由も喜んでというより、吸わないとイライラするという「消極的な理由」でした。
だから、もうタバコはやめようと思いました。
で、なんで、禁煙できたかというと、あることをやったからです。
これについては「後編」で書いていきます。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年12月02日
ヒートショックにご用心!
皆さん。
おはようございます。
昨日から12月となりましたが、今日から急激に寒くなりました。
街もいよいよ師走の雰囲気も出てきましたね。
冬といえば皆さんに注意してほしいことがあります。
それは風呂場の事故です。
温度差の大きいところを移動すると、体が温度変化にさらされ血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などにつながるおそれがあります。
ヒートショックと言われるものです。
典型的なものがお風呂。
寒くなると暖かい浴室との温度差が出てくるので要注意です。
この時期、風呂場での事故は数えきれないほど行きました。
洗濯乾燥機にヒーター機能がついているものがあるのも納得です。
風呂上りに着替える場合、できるだけ風呂場との温度差が出ないように温かくしてください。
とくに中高年の方は要注意です。
寒くなってきたので注意しましょうね!
デカ助より
「自宅内でも事故の恐れがあることを頭に入れておいてください」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
昨日から12月となりましたが、今日から急激に寒くなりました。
街もいよいよ師走の雰囲気も出てきましたね。
冬といえば皆さんに注意してほしいことがあります。
それは風呂場の事故です。
温度差の大きいところを移動すると、体が温度変化にさらされ血圧が急変し、脳卒中や心筋梗塞などにつながるおそれがあります。
ヒートショックと言われるものです。
典型的なものがお風呂。
寒くなると暖かい浴室との温度差が出てくるので要注意です。
この時期、風呂場での事故は数えきれないほど行きました。
洗濯乾燥機にヒーター機能がついているものがあるのも納得です。
風呂上りに着替える場合、できるだけ風呂場との温度差が出ないように温かくしてください。
とくに中高年の方は要注意です。
寒くなってきたので注意しましょうね!
デカ助より
「自宅内でも事故の恐れがあることを頭に入れておいてください」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年11月25日
セミナーを終えて(2つのポイント)
おはようございます。
皆様は3連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は土曜日は西神中央にてセミナーを行い、日、月は次男の少年野球に行っておりました。
セミナーのテーマは今回は「住宅の防犯とトラブル」についてでした。
前回の相続入門と違い、お子様れの方ばかりでした。
なかなかにぎやな会場でございました。
私自身が印象に残ったこと。
① これからのライフプランの部分でした。
消費税増税、衆議院解散という社会情勢を踏まえてか、社会保障を絡ませたお話にも興味を持っていただいたようです。
② 防犯の基本的な考え方について
公的機関と一般の方との考え方や意識の違い(ずれ)についてお話ししました。
この部分を理解していただかないと、自己防衛というものがなかなか考えにくく、実践できないと思っています。
これは現職の時からずっと思ってきたことでした。
これからもセミナーをさせていただくことがありそうですが、私なりに伝えていくべきことはしっかりと伝えていきたいと思っています。
主催者、参加者の方にお礼申しあげます
。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
皆様は3連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は土曜日は西神中央にてセミナーを行い、日、月は次男の少年野球に行っておりました。
セミナーのテーマは今回は「住宅の防犯とトラブル」についてでした。
前回の相続入門と違い、お子様れの方ばかりでした。
なかなかにぎやな会場でございました。
私自身が印象に残ったこと。
① これからのライフプランの部分でした。
消費税増税、衆議院解散という社会情勢を踏まえてか、社会保障を絡ませたお話にも興味を持っていただいたようです。
② 防犯の基本的な考え方について
公的機関と一般の方との考え方や意識の違い(ずれ)についてお話ししました。
この部分を理解していただかないと、自己防衛というものがなかなか考えにくく、実践できないと思っています。
これは現職の時からずっと思ってきたことでした。
これからもセミナーをさせていただくことがありそうですが、私なりに伝えていくべきことはしっかりと伝えていきたいと思っています。
主催者、参加者の方にお礼申しあげます

デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年11月18日
イマドキは女性から告白?
おはようございます。
すっかり寒くなってきましたね。
朝起きるのがつらいです。
年頃の息子を持つ私は何気に「彼女おるんか?」と息子に聞いてみました。
すると、「誰にも告白されてないなあ」という返事。
告白されたかどうか聞いてないんやけど、と思いながら、話を聞いてみたところ、
どうも、最近は男ではなく、女性が男性を呼び出して告白するらしいです
。
男から告白するのはダサいそうです。
だめだ、これではいかん。
私が学生の頃なんて、そりゃ、こちらから声を掛けたりしたもんです。
通学の駅で待って声をかけたりとかね。
それも青春の思い出でした。
今は草食系男子の世ということなのか…。
確かに、恋愛がしにくい世の中になりました。
駅で声をかけたら、「声掛け事案」「ストーカー」呼ばわれされるかもしれないし。
仕方ないですね。
実際にあり得ないような事件が起こるわけですから。
ネットが普及して、SNSもあって、つながりの世界になっているはずなのに出逢いは少ない。
現在は矛盾した世になっているのかもしれません。
しかし、声をかけられるのを待つというのは私には考えられませんな。
私が現代、中高生で生きていたらどうなっていたんでしょうか?
考えただけでも恐ろしい
デカ助より
「今と昔は逆?」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村
すっかり寒くなってきましたね。
朝起きるのがつらいです。
年頃の息子を持つ私は何気に「彼女おるんか?」と息子に聞いてみました。
すると、「誰にも告白されてないなあ」という返事。
告白されたかどうか聞いてないんやけど、と思いながら、話を聞いてみたところ、
どうも、最近は男ではなく、女性が男性を呼び出して告白するらしいです


男から告白するのはダサいそうです。
だめだ、これではいかん。
私が学生の頃なんて、そりゃ、こちらから声を掛けたりしたもんです。
通学の駅で待って声をかけたりとかね。
それも青春の思い出でした。
今は草食系男子の世ということなのか…。
確かに、恋愛がしにくい世の中になりました。
駅で声をかけたら、「声掛け事案」「ストーカー」呼ばわれされるかもしれないし。
仕方ないですね。
実際にあり得ないような事件が起こるわけですから。
ネットが普及して、SNSもあって、つながりの世界になっているはずなのに出逢いは少ない。
現在は矛盾した世になっているのかもしれません。
しかし、声をかけられるのを待つというのは私には考えられませんな。
私が現代、中高生で生きていたらどうなっていたんでしょうか?
考えただけでも恐ろしい

デカ助より
「今と昔は逆?」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

2014年11月17日
PC直った!
おはようございます。
この1週間、PCの操作に不具合が出ておりました。
クリックをしても次の画面が出てこないとか、そういったものです。
何とか直してもらいまいました。
仕事は基本、人対人です。
それでも、今やパソコンなしの生活は困難となりました。
ブログ、HP、メルマガ、情報収集などなど。
パソコンの知識も知っておかないといけませんね。
とりあえず、復活してよかったです。
デカ助より
「いろいろ不便だったでござる。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
この1週間、PCの操作に不具合が出ておりました。
クリックをしても次の画面が出てこないとか、そういったものです。
何とか直してもらいまいました。
仕事は基本、人対人です。
それでも、今やパソコンなしの生活は困難となりました。
ブログ、HP、メルマガ、情報収集などなど。
パソコンの知識も知っておかないといけませんね。
とりあえず、復活してよかったです。
デカ助より
「いろいろ不便だったでござる。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年11月10日
信長協奏曲
おはようございます。
皆さんは信長協奏曲というドラマをご存知ですか?
現代の高校生が戦国時代にタイムスリップし、織田信長として生きていくというストーリーです。
戦国時代なのにパーカー着たりなどかなり現実離れしているところはあります。
それでも、なかなか面白いです。
このドラマいろんなことが言われています。
信長はこんなんじゃない!
武士やのにチャラ過ぎる!
私に言わせると、いやいや、だれも見たことないのにそんなこと言えませんやん。
もしかすると、現代人的な発想をしていたかもしれませんやん。
何よりもこのドラマが流行っているおかげで、今まで日本の歴史に興味がなかった大人や子どもたちが興味を持ち始めているみたいです。
いいことですよ。
いろんな伝え方があって、私はいいことだと思っています。
どうすれば興味を持ってもらえるのか?
そのようなことを考えさせてくれるドラマでもあります。
デカ助より
「今後も楽しみ…である。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

皆さんは信長協奏曲というドラマをご存知ですか?
現代の高校生が戦国時代にタイムスリップし、織田信長として生きていくというストーリーです。
戦国時代なのにパーカー着たりなどかなり現実離れしているところはあります。
それでも、なかなか面白いです。
このドラマいろんなことが言われています。
信長はこんなんじゃない!
武士やのにチャラ過ぎる!
私に言わせると、いやいや、だれも見たことないのにそんなこと言えませんやん。
もしかすると、現代人的な発想をしていたかもしれませんやん。
何よりもこのドラマが流行っているおかげで、今まで日本の歴史に興味がなかった大人や子どもたちが興味を持ち始めているみたいです。
いいことですよ。
いろんな伝え方があって、私はいいことだと思っています。
どうすれば興味を持ってもらえるのか?
そのようなことを考えさせてくれるドラマでもあります。
デカ助より
「今後も楽しみ…である。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

2014年11月07日
住宅展示場での相談会(告知)
おはようございます。
以下の内容で無料セミナー&相談会を行いますので、告知させていただきます。
1 日時
平成26年11月22日(土)
セミナー 11時00分~12時00分
相談会 13時00分~17時00分
2 場所
神戸市西区 西神中央住宅総合公園
3 内容
「元警官が教えるマイホームの防犯・トラブル対処術」
4 参加方法
主催者である住宅展示場のセンターハウスにて電話予約を受け付けております
078-997-6215
当日参加でもOKのようですが、定員が15名までとなっておりますのでご注意ください。
セミナーに関しては住宅の防犯を中心にお話ししますが、相談会では住宅に限らず、女性・子どもの防犯、家計相談などの内容でも対応させていただきます
。
ちょっとのぞいてみようかなと思われる方、一度、聴きに来てください
。
よろしくお願いいたします。
デカ助より
「無料ですのでお気軽に参加いただければと思います」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
以下の内容で無料セミナー&相談会を行いますので、告知させていただきます。
1 日時
平成26年11月22日(土)
セミナー 11時00分~12時00分
相談会 13時00分~17時00分
2 場所
神戸市西区 西神中央住宅総合公園
3 内容
「元警官が教えるマイホームの防犯・トラブル対処術」
4 参加方法
主催者である住宅展示場のセンターハウスにて電話予約を受け付けております
078-997-6215
当日参加でもOKのようですが、定員が15名までとなっておりますのでご注意ください。
セミナーに関しては住宅の防犯を中心にお話ししますが、相談会では住宅に限らず、女性・子どもの防犯、家計相談などの内容でも対応させていただきます

ちょっとのぞいてみようかなと思われる方、一度、聴きに来てください

よろしくお願いいたします。
デカ助より
「無料ですのでお気軽に参加いただければと思います」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年11月05日
シフト制勤務が脳に与える影響?
おはようございます。
ネットニュースで、夜勤、日勤をくり返すいわゆるシフト制勤務は記憶、認知などの脳機能を低下させるという記事を見ました。
私も警察官時代は当然のように夜勤をしていました。
朝出勤して夜勤で徹夜勤務をして、次の日の夜に帰宅していました。
この夜勤の後に日勤を続けると、数日は身体が重くてずっと眠かったです。
ずっと身体がだるいんですねえ。
世の中には仕事上、いろんな時間帯で勤務されている方がおられると思います。
それは仕方ない部分もあろうかと思いますが、くれぐれも健康には気を付けてください。
セルフケアをしてあげてくださいね。
デカ助より
「夜勤のしんどさはわかります。ほんまにきつい。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ネットニュースで、夜勤、日勤をくり返すいわゆるシフト制勤務は記憶、認知などの脳機能を低下させるという記事を見ました。
私も警察官時代は当然のように夜勤をしていました。
朝出勤して夜勤で徹夜勤務をして、次の日の夜に帰宅していました。
この夜勤の後に日勤を続けると、数日は身体が重くてずっと眠かったです。
ずっと身体がだるいんですねえ。
世の中には仕事上、いろんな時間帯で勤務されている方がおられると思います。
それは仕方ない部分もあろうかと思いますが、くれぐれも健康には気を付けてください。
セルフケアをしてあげてくださいね。
デカ助より
「夜勤のしんどさはわかります。ほんまにきつい。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年10月28日
立ち方
おはようございます。
今日は立ち方についてです。
この前、長女の幼稚園の運動会に行ってきました。
午前だけで終わったのですが、もう、途中から腰と背中が痛くて
。
苦痛でした。
立ってるだけなんですが。
私の場合、立っているとき、片方の足に体重を乗せ過ぎているんです。
比率でいうと8:2くらいかな
。
だから、腰のあたりが曲がってしまい、偏った負担がかかるんでしょうね。
最近では、立つときには両足でできるだけ負担が均等になるように立つようにしています。
そして、7,8年ほど前に買った腰のサポーターも併用することにしています。
捨てないでよかったです。

立ち方…。
意識をすることが大切ですね。
立つときは左右均等に!
デカ助より
「自分でできる対策をやってみることから始めてみませんか?」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

今日は立ち方についてです。
この前、長女の幼稚園の運動会に行ってきました。
午前だけで終わったのですが、もう、途中から腰と背中が痛くて

苦痛でした。
立ってるだけなんですが。
私の場合、立っているとき、片方の足に体重を乗せ過ぎているんです。
比率でいうと8:2くらいかな

だから、腰のあたりが曲がってしまい、偏った負担がかかるんでしょうね。
最近では、立つときには両足でできるだけ負担が均等になるように立つようにしています。
そして、7,8年ほど前に買った腰のサポーターも併用することにしています。
捨てないでよかったです。
立ち方…。
意識をすることが大切ですね。
立つときは左右均等に!
デカ助より
「自分でできる対策をやってみることから始めてみませんか?」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村
2014年10月27日
YouTubeチャンネル
おはようございます。
知り合いに教えてもらいましたが、ここ1か月ほど私のYouTubeチャンネルの動画が再生できなかったとか…。
確認してみると確かに動画が再生できない。
何なんでしょうか。
現在はチャンネルで動画が見られるようにしております。
ホームページにはメニューバーに「YouTube」を追加しておりますので、そちらからでもご覧いただけます。
このYouTubeチャンネル。
もうすぐリニューアルします。
スケットのチャンネルから一変します。
楽しみにしておいてください
。
デカ助より
「知らぬ間に不具合があったみたいでござるな。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
知り合いに教えてもらいましたが、ここ1か月ほど私のYouTubeチャンネルの動画が再生できなかったとか…。
確認してみると確かに動画が再生できない。
何なんでしょうか。
現在はチャンネルで動画が見られるようにしております。
ホームページにはメニューバーに「YouTube」を追加しておりますので、そちらからでもご覧いただけます。
このYouTubeチャンネル。
もうすぐリニューアルします。
スケットのチャンネルから一変します。
楽しみにしておいてください

デカ助より
「知らぬ間に不具合があったみたいでござるな。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年10月24日
二種原付はええですよ
おはようございます。
昨日は事故したというとても悲しいブログとなりました。
で、思い出したことがあります。
そう二種原といわれる原付です。
私は原付に乗っています。
125ccのミッションです。
これ原付なんですが、いろいろメリットがあります。
①30キロの速度制限がない
②2段階右折が不要
③2人乗りOK
④保険もファミリーバイク特約が加入OK→つまり、バイク単独で保険に加入する必要はありません
次にデメリット。
①小型免許が必要
②車両は50ccより高い
などです。
事故しましたが、ちょっとなる私にとってはとても大切なものです。
あと、今回は自損事故でしたが、自分のケガの保障としては人身傷害保険があります。
これまた、加入していてよかったです。
相手に対するケガの保障は対人保険ですね。
デカ助より
「参考にしてくだされ」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨日は事故したというとても悲しいブログとなりました。
で、思い出したことがあります。
そう二種原といわれる原付です。
私は原付に乗っています。
125ccのミッションです。
これ原付なんですが、いろいろメリットがあります。
①30キロの速度制限がない
②2段階右折が不要
③2人乗りOK
④保険もファミリーバイク特約が加入OK→つまり、バイク単独で保険に加入する必要はありません
次にデメリット。
①小型免許が必要
②車両は50ccより高い
などです。
事故しましたが、ちょっとなる私にとってはとても大切なものです。
あと、今回は自損事故でしたが、自分のケガの保障としては人身傷害保険があります。
これまた、加入していてよかったです。
相手に対するケガの保障は対人保険ですね。
デカ助より
「参考にしてくだされ」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年10月23日
バイクでこけた(T_T)
おはようございます。
先日、バイクでこけてしまいました。
私は125ccのミッションに乗っています。
普段からスピードを出すほうではありません。
こけた日は地面が濡れていました
。
交差点を曲がるところだったので、
「滑りそうやから気をつけな」
と思い、スピードを落として交差点に入りました。
それにもかかわらず、曲がる前に、直線で、ツルっドンとこけてしまいました。
スピードはかなり落としていましたが、肋骨はヒビ、首、腰を強打して今もまだ痛いです
。
まだ、大事には至っていないのが不幸中の幸いでした
。
しかし、バイクは怖いですね。
普通のスピードでこけたらどうなるんなろうって思いました。
バイク屋に行ったところ、後輪のスリップサインが出ていたそうです。
即交換!
バイクや車に乗られる方は、安全運転&タイヤなどの装備のチェックをしっかりやっておきましょう。
デカ助より
「しかし、身体が痛すぎでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先日、バイクでこけてしまいました。
私は125ccのミッションに乗っています。
普段からスピードを出すほうではありません。
こけた日は地面が濡れていました

交差点を曲がるところだったので、
「滑りそうやから気をつけな」
と思い、スピードを落として交差点に入りました。
それにもかかわらず、曲がる前に、直線で、ツルっドンとこけてしまいました。
スピードはかなり落としていましたが、肋骨はヒビ、首、腰を強打して今もまだ痛いです

まだ、大事には至っていないのが不幸中の幸いでした

しかし、バイクは怖いですね。
普通のスピードでこけたらどうなるんなろうって思いました。
バイク屋に行ったところ、後輪のスリップサインが出ていたそうです。
即交換!
バイクや車に乗られる方は、安全運転&タイヤなどの装備のチェックをしっかりやっておきましょう。
デカ助より
「しかし、身体が痛すぎでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年10月20日
明石朝活(午前活?)に行ってきました!
おはようございます。
昨日は午前活に行ってきました。
午前活?と言っても、明石で行っている朝活を休日の午前に行ったものです。
初めてお目にかかった方が沢山おられました。
平日の早朝とは違った出会いもありました。
午前活は2部構成で私は前半しか参加できませんでした。
前半は楽音教室。
呼吸と発声について勉強しました。
結構、身体がぽかぽかしました。
参加される皆様にも機会があれば、ぜひ講師をしていただきたいものです。
デカ助より
「参加型の集まりでござる。皆様もぜひ!」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨日は午前活に行ってきました。
午前活?と言っても、明石で行っている朝活を休日の午前に行ったものです。
初めてお目にかかった方が沢山おられました。
平日の早朝とは違った出会いもありました。
午前活は2部構成で私は前半しか参加できませんでした。
前半は楽音教室。
呼吸と発声について勉強しました。
結構、身体がぽかぽかしました。
参加される皆様にも機会があれば、ぜひ講師をしていただきたいものです。
デカ助より
「参加型の集まりでござる。皆様もぜひ!」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ