2014年07月31日

監督不在のPL学園野球部に一言

おはようございます。

昨日、高校野球大阪大会決勝戦がありました。

大阪桐蔭高校対PL学園です。

PL学園は暴行事件により、昨年夏は大会不参加。

その後も監督が決まらぬまま、学校長が監督となり指揮していたようです。

校長は野球未経験だそうですが、選手の連帯感、モチベーションは相当高かったようです。

「一つ一つ大切にいこう」とか基本的なことを選手に話していたそうです。

選手たちも自分たちで考える集団へと変わっていったのでしょうか。




組織ではよくあるケースかもしれません。

「現場経験のない上司」への対応。

「今度来たあいつ。○○の経験ないんやって。そんなん使いもんになるんか」とか言い出す部下。

そんなこと言っていたら組織は回りません。

上司も経験がないなら経験がないなりに必至で努力する必要があります。

選手(部下)もその振る舞いを理解する努力をしなければいけないと思います。

お互いの歩み寄りですね。




今回、暴行事件でこのような形になったPL学園野球部。

暴力はいけません。

僕は高校の恩師に一度も殴られたことがありません。

それなりのヘマはしましたが"(-""-)"。

また、後輩を殴ったこともありません。

だから、今でも素直な付き合いができています。




子どもの頃からPL学園の試合を観によく甲子園に行きました。

また、あのころのような無敵のPL学園の野球が観たいと思っています。

特に野球部員の方は校内や先輩後輩だけではなく全国の高校野球ファンから期待されていることを自覚して
頑張っていただきたいと思います。

今回の準優勝を期にさらに強いチームに変わってくれることを期待しております。



デカ助より
「あーあー、PL~PL~。永遠の学園♬ 頑張ってほしいでござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


2014年07月28日

相続!その2 無関係な人はいませんよ!

おはようございます。

相続に関して一言。

相続税の課税対象者は増えます。

が、課税対象者以外は相続に無関心でいいのかというとそういうわけではありません。


例えば、お子様が2人以上いてマイホームを購入している方。

このような方は、手を打っていなければ、将来、子どもの代になるとマイホームを現金化して子ども2人で分けるということをしなければいけなくなります。

確かにこれはこれでいいのでしょうけど、その子どもたちがまた家を買うとなれば、代をまたいで

売る→買う→売る

の繰り返しになります。

ちょっと不経済かもしれません。

どちらも、実家近くに住んでいない場合は仕方ありません。

しかし、今持っているもの(マイホーム)を有効に使わない手はありません。


片方にはマイホームを相続し、片方には現金を渡すという手があります。

その現金を用意する方法は貯金や保険があります。

保険の場合は終身保険または保障期間の長い定期保険などです。




せっかく買ったマイホームを売らずにすむ方法はあります。

私は子どもが3人いますが、いつまでも子どものうち誰かが住み続けてくれればと思います。

そのための対策は早いうちにしておいたほうが、経済的にも負担が少なくて済みます。



このようなご相談も受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。

気さくに回答させていただきます(^^)/。



デカ助より
「相続はお子様が2人以上おられて、マイホームをお持ちの方は必ず関係してくるでござる。ぜひ、ご相談ください。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


2014年07月27日

相続!その1

おはようございます。

相続税の課税対象者が倍になる見込みだそうです。

その理由は、来年1月に始まる相続税の課税強化によります。

相続税では一定額までは課税されない基礎控除というものがあります。

基礎控除額を超えると課税されるわけです。


今までの基礎控除は
≪5000万円+1000万円×法定相続人の人数≫
例)妻、子2人の場合=5000万円+1000万円×3人=8000万円

2015年1月から 
≪3000万円+600万円×法定相続人の人数≫
上記例)3000万円+600万×3人=4800万円

となります。

控除額が下がることがわかりますね。

今まで相続税がかからなかった方が今後対象となる可能性が出てくるわけです。

マイホームなどをお持ちの方は少し頭に入れておいてくださいね。



デカ助より
「知らないことは罪でござる(^^♪。共に学びましょう!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2014年07月24日

企業の情報漏えいについて

おはようございます。

大企業の情報漏えいが問題となっています。

今回の場合は「故意」犯ですね。

お金欲しさに「わざと」情報を流したということです。

当然、罪に問われます。



今回のようなケースとは反対の場合もあります。

それは不注意による情報の漏えいです。

顧客情報を紛失した場合や盗難に遭った場合などです。

たとえば、個人情報を車に置いたまま商談に行っている間に車上荒らしに遭った場合。

仕事から直帰する際、一杯飲んで帰ったが途中で寝てしまい、資料を盗まれる場合。





故意にせよ不注意にせよ、このような事故を起こさないために、または起こった場合、社長はどのように対処しますか?

そして、その社長が考えている対処方法を昨日入社した新入社員は理解していますか?

危機管理で大切なのはここです。

社長から新入社員まで共通した認識を持つ。

これに尽きます。




私は社長だけではなく幹部、新入社員まで対等に接する外部アドバイザーであり続けます。

対等にお付き合いさせていただくことで、組織全体の意識を変え、統一させることができると思っています。


デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:03Comments(0)組織の危機管理

2014年07月22日

夏休みの注意点 

犯罪増加の夏!

おはようございます。

この3連休の前についに子どもたちは夏休みに入りました。

全国のお母さん方は悲鳴を上げていることかもしれません。

わが家でもずっと子どもが家にいるではないかface10

といっても、子どもたちにはせっかくの夏休みですから、時間の合間を利用して何とかひと夏の思い出をと思っております。

2,3企画はしております。



夏といえば水難事故です。

川や海の僅かな水流を舐めてはいけません。

ひざ下程度の水位でも、一度転倒し一度水を飲んでしまうと、パニックになり立ち上がるのが困難になります。

大人もしっかりと見ておく必要があります。





あと、ネットやその他の誘惑です。

出会い系サイトや夜遊びによる事故です。

平たく言うと喧嘩、ナンパ、飲酒、脱泡ハーブなどですね。

外出する機会が増えるので、普段やらないことをやってみたいという浮ついた気持ちになるのはわからないでもないですが気を付けましょう。

そういう浮ついた気持ちを利用したり、そういう人たちを待ちかまえたりする悪い人は沢山います。

注意しましょうね。



大人の人はビアガーデンで飲みすぎないようにしてくださいface07

飲みすぎで路上で寝込んでしまうと、財布を抜き取られたりすることがあります。

注意!


デカ助より
「夏だね~」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


2014年07月20日

動画 医療・ガン保険加入のポイント 2

おはようございます。
本日は医療・がん保険加入のポイント第2弾!
保険営業マン、来店型ショップなどいろいろな方がいろんな提案をされます。
そして、保険も多様な商品があります。
どれがいいとか悪いというのはありません。

しかし、私なりの提案方法があります。
いざというときに使える、家計に負担をかけないというのが私のキーワードです。


デカ助より
「よろしくでござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 09:55Comments(0)動画

2014年07月19日

動画 医療・ガン保険加入のポイント 1

おはようございます。
私なりの保険加入ポイントを動画にしております。
保険を有効に活用するには年金や医療費等を理解する必要があります。
少なくともこれからの大きな時代の流れを理解すれば、人生設計の参考になると思います。


デカ助より
「大きな流れを理解することが大切だと思います。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 06:21Comments(0)動画

2014年07月18日

雲の上の存在に…ならない!

おはようございます。

セミナーや保険提案時、そして、交流会や勉強会でいろんな方とお会いします。

で、私の業務についてお話をさせてもらうのですが、

「うちにもおたくのようなOBいるらしいけど、一回も会ったことない。だから、困ったことがあっても相談しようとも思いません。恐れ多くて。雲の上の存在ですよ。」

という声を聞くことがあります。




正直、ショックですface07

私自身、個人や個人事業主の方には保険契約者向けのサポートとして、身近な困りごとの相談は実際に乗らせていただいています。

また、法人様でしたらセミナーやコンサルティングで経営者や従業員の困りごとに対応させているわけです。




元は同じといえども、ある意味真逆だなと感じました。



もめごとが表面化せず、組織の中や家庭の中で起こる時代ですから、なかなか公的機関が問題を吸い上げることは難しくなってきます。

ですから、会社や団体自体が組織や職員を守っていかなければならないと私は考えています。

私はそのアシストをしたいと思っています。


デカ助より
「拙者は拙者!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:34Comments(0)業務案内組織の危機管理

2014年07月17日

業務提携で想うこと

おはようございます。

今日は業務提携について一言お話しします。

私が営業や業務提携で一番大切にしているのは価値観です。

私の言う価値観とは

組織やそこで働く従業員、そして、そのお客様(学生、利用者など)の安全を真剣に考えていただける

ということです。

業務提携で弊所を集客ツールとして利用していただく場合でも、まずそこが大前提となります。



営業をやっていてもひしひしと痛感します。

お会いする方次第では最初は一方通行でも、お互いに呼応していって発展していくことができる。

営業の醍醐味かもしれません。




セミナー、コンサルティング、保険…。

お客様は絶対に守りたいと思っています。

これは私のプライドです。

業務提携させていただいている会社、士業の方に対しては、弊所の付加価値をつけることで、その業界でNO1になってほしいと本気で思っています。


デカ助より
「みなさんこれからもよろしくお願いいたします。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:51Comments(0)業務案内

2014年07月16日

企業・小売店・介護施設必見!動画 顧客トラブル ファイナル!

ついに完結です。
概論的なものになってしまいましたが、現場での措置、これは大切です。
いざ、トラブルが発生した時、どのように対応するか…。
これは決めておかなくてはその場では手の打ちようがありません。
ぜひご覧ください。
職場で「?」と思うことがあれば、気軽に連絡頂ければと思います。



デカ助より
「少しは参考になったでござるかな?」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 16:19Comments(0)動画

2014年07月15日

企業・小売店・介護施設必見!動画 顧客トラブル2

今日は2回目です。
しっかりとした対策を立てるにはどのようなことが必要であるのかを説明させていただいております。


デカ助より
「ここまでやってようやく体制ができあがるという感じでござる。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:02Comments(0)動画

2014年07月14日

脱法ハーブ あきませんよ

おはようございます。

相変わらず脱法ドラッグに関する事故が多いですね。

脱法ドラッグを使用し無謀運転をした結果、関係のない人達が巻き添えになるわけです。

今までは所持や使用は規制されていませんでした。

今年4月1日より指定薬物の所持、使用、購入、譲受も規制されることになりました。

まだ、知らない人がいるんでしょうか?

気を付けてくださいね。




今まで「法律に違反していないからいいだろ」という極端な法律主義的な発想が使用を増長させてきたのではないかと思います。

この間まで法律では規制されていませんでしたが、そもそも常識的、道徳的には使用すべきではありませんよね。

そのような考えで法律を悪用する人もいます。

法律に違反していなければいいという考えでは、そのうちドツボにはまります。

今まで何人も痛い目に遭ってきた人をみています。




法律では規制されていないけどダメなものはダメという道徳的なことも教えていかなくてはいけないのではないでしょうか。

いざ事が起こった時に職場に与える影響も大きいと思うのです。


皆さんはどう思われますか?



このような細々とした情報でも、機会を通じて従業員に伝えていけば防ぐことができるかもしれません。

私はセミナーやコンサルティング先ではこのようなことを念頭に活動していきたいと思っています。

気軽にお問い合わせください。


デカ助より
「そもそも使用も所持もだめ!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:10Comments(0)防犯ワンポイント

2014年07月13日

企業・小売店・介護施設必見!動画 顧客トラブル1

顧客トラブルに関する動画です。
合計3回です。
今回はなぜ顧客トラブルに対する対策が必要であるのかという部分についてお話をさせていただきています。
参考にしてください。

公開動画ですので、概論的な内容になっています。
セミナーやコンサルティングではさらに踏み込んでお話ができるとおもいますので、ホームページより気軽にお問い合わせ下さい。



デカ助より
「まずは1回目でござる。どうぞ!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 14:59Comments(0)動画

2014年07月10日

動画 医療保険・ガン保険加入のポイント

おはようございます。

今回は医療保険、ガン保険加入のポイントについて動画で解説しております。

意外と問い合わせが多いんです。

「年取ったら払えない」

「年取ったら保障額が減るのはおかしい」

などどったご意見を頂戴します。

別に一生涯保険料を払う必要はありませんし、加齢と共に保障額が減るわけでもありません。

要は商品と加入の仕方です。





特に30代までの方などは、今のうちにしっかりと保険について検討していれば、安い保険料で、かつ、老後は金銭負担をかけず保障だけを残すことができます。

老後に不安を残さないためにも、しっかりとした計画が必要です。

動画は下記の「スケットのYouTubeチャンネル」の文字をクリックしてください。

その他、保険に関するお問い合わせも受け付けております。

気軽にアクセスしていただければと思います(^^♪

デカ助より
「まずは商品や加入方法を知ることがたいせつでござる。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 11:07Comments(0)動画

2014年07月09日

認知症事故と現場と保険

おはようございます。

個人賠償保険。

事故を起こして第三者の身体や物に損害を与えた場合に保険金が支払われるという保険です。

私は子どもの事故を例にしてお話しすることがあります。

が、認知症・高齢者の方が事故を起こした場合でも支払われます。

先日も認知症の方が電車にひかれてなくなった事故がありましたが、その鉄道の遅延に関する損害賠償を配偶者に支払わせる判決も出ました。



訴訟社会ですね。



ただ、この個人賠償は直接被害によります。

今回のような場合、当事者が電車と接触し電車が破損すれば、その破損に対する保険金は支払われます。

また、傘を振り回して誰かにけがをさせたという場合もです。

これは直接被害ですね。

しかし、電車と接触し、その結果、ダイヤが乱れたという間接被害の場合は保険金の支払いは厳しいと思われます。





私も取り扱いはありました。

認知症の方に関する事故やトラブル。

徘徊、他人への危害…。

基本悪意はないわけです。

本人の悪意がないのに損害賠償を求められるのは気の毒に思えてなりません。

ですから、できるだけの備えはしてあげてほしいと思います。

誰もがいつか当事者になる可能性があるのですから。





認知症の方へのフォローは社会全体で取り組んでいかなければならない問題です。



介護、特養施設といった福祉施設向けの賠償責任保険もあります。
利用者に怪我などをさせてしまった場合に対する保険です。

高齢化社会に向けて、リスクへの対応方法も様変わりしていきます。

共にアンテナを張っておきましょう!

保険に関してもいつでもご相談くださいね。


デカ助より
「社会情勢に合わせたリスクに備えましょう!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


2014年07月08日

交通事故時のSOS

おはようございます。

交通事故に遭ったお客様や知り合いでこのような方がおられました。

事故直後、車から降りて来るや否や

① 「おい、こら、なにすんねん。」などと威圧される。

② 「な、ここで示談しよう。」と警察への通報をしないよう懇願される。

といったケースです。



当てようが当てられようが、このような行動に同調してはいけません。

事故を起こせばあとは警察に届け出をして、保険会社に連絡をするだけです。

むろん相手方への配慮は必要です。


相手がその場から立ち去ろうとしたら、車の番号や色などをしっかりと覚えておいてください。

そして、皆さんはその場から離れることなく、警察に通報し、相手方が立ち去ったことを申告してください。




もし、事故の直後や事後に、このような保険対応以外のことで困ったことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

デカ助より
「これがスケットの保険の特徴でござる。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



  
  • LINEで送る


2014年07月07日

私ができる人材育成とは

おはようございます。

ネットや新聞でも人材育成のことがよく書かれているのを目にします。

私もこの人材育成には興味があります。

しかし、私の場合、売り上げが上がる営業マンの育成などといったことはできません。

私の場合は職場でも私生活でも「トラブルを起こさない。トラブルに巻き込まれない。」

このような人材育成の力になれると思っています。




ネットの普及や権利意識の向上により、自分の気づかないうちにトラブルの当事者になっている場合があります。

例えば、SNSをきちんと使う、ネットとの付き合い方、酒を飲んだ場合の注意点、通勤上のトラブル、将来にわたってのお金の使い方などです。



私が関わる皆さんにはこのようになっていただきたいと思っています。

周りの人からは、これらについてなかなか知る機会がないと聞きます。




例えば、通勤のトラブルでみてみましょう。

痴漢の冤罪に注意!ってネットでもよく書かれています。

冤罪ってやってない罪をかぶせられることを言います。

でも、被害者が本気でやられたと言っていればそれば冤罪ですか?

痴漢などはお互いが「正論」を主張することが考えられます。

そうなると本当にややこしくなります。

そうならないために電車に乗る時も注意してほしいんです。

そのように気をつけていただくことで、トラブルに巻き込まれる可能性が少なくなります。




このような意味を込めて、皆さんには危機意識を持ってほしいと思っています。

今は一つを具体例としてお話ししましたが、従業員さま向けのセミナーではこのようなことをお話していきたいと考えています。

些細なことでもトラブルに巻き込まれるんだということを知ってほしいです。

そして、共に考えていきましょう。

悪い人間ほどなぜか法律をよく知っています。

法律を悪用されないように、我々も危機意識を持って備えをしましょう。




セミナーはいつでもどこでも伺います。

遠方の方でも結構です。

映像によるセミナーでも対応いたしますので、参考にしてください。





デカ助より
「皆様とお会いできる日を楽しみにしているでござる。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:39Comments(0)業務案内

2014年07月04日

えっ?恋人DV保護命令51件?

おはようございます。

DV法の保護命令についての記事が出ていました。

1~4月までで958件の保護命令の申し立てがあったそうです。

この保護命令ですが…

①DV法の保護命令とは?

相手方からの申立人に対する身体への暴力を防ぐため,裁判所が相手方に対し,申立人に近寄らないよう命じる決定です。

②種類は?

(1) 接近禁止命令
(2) 退去命令
(3) 子への接近禁止命令
(4) 親族等への接近禁止命令
(5) 電話等禁止命令

となっております。

今年から同居の恋人間の暴力も対象となりました。

恋人・元恋人の暴力に関する保護命令は51件だったそうです。

好きな人、好きだった人を殴るのやめなはれ、と声を大にして言いたいですね。




私がいつもお話しさせていただくことがあります。

それは、正当性を持ってください、ということです。

つまり、できるだけ自分の落ち度をなくすということです。

自分には非がいないということをきちんと言えるかどうかです。

今回のDVのようなケースですと、日ごろから相手方の逆鱗に触れるような言動は行わないということです。

マナーある交際ですね。


別れるからと言って突然、

「あんたの顔なんか見たない」なんて言われたり、

メールで一言送られたりする

とカーッとなってしまいます。

別れ際でもマナーは必要なのかなと思います。




ということはどちらの立場にも求められるのは、道徳的なものだと思います。

このあたりも機会を通じてお伝えできればと思います。

職場でこのようなご相談を受けられた場合はご相談ください。


デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2014年07月03日

マニュアルあります?~顧客トラブル対策~  

おはようございます。

すっかり夏日になってまいりました。

おかげで憎き私の天敵が姿を現し始めました。

その天敵は私の安眠を妨害し、深い眠りにつくことを邪魔し続けるのです。

そう、その正体は「蚊」

何とかならんもんかな。



ということで、マニュアルについてです。

私はこんなタイプの人間なので、あまりマニュアルは好きではないんです。

「この通りにやりなさい」的なものは苦手です。




、しかし、トラブル対策などいわゆる「マイナスを抑える」ための方策をしてはマニュアルは必要だと思っています。

クレームがあった場合どうするのか。

暴力を振るわれた場合は?

物を壊された場合は?

などです。

1回目なら通報せずに警告するのか。

1回目でも通報するのか。




このように細部にわたり決めておく必要があります。

そして、その内容を職員が実践できるようにしておかなくてはいけません。

そう、実践ですface06



ルールを紙にして見えるところに掲示しておく。

おそらく誰も見ないと思いますface10

連絡事項なら掲示する程度でいいかもしれませんが、顧客トラブルなどはいざとなると、職員のやる気や顧客からの信頼の低下を招き、組織に多大なる影響を与えるので、きっちり対策を取っておく必要があります。


5分でもいいので時間をとって意見交換をする。

たまにでいいからシュミレーションをしてみる。

そうすることで、トラブルを対応するのは自分だと思うようになります。

他人事とは思わなくなります。

声を出して、身体で覚える。

大切なことだと思います。

顧客トラブル、社内トラブルなどの対策マニュアル作成についてはいつでもご相談ください。

デカ助より
「顧客だけではござらん。様々な対応マニュアルは必要でござる。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 09:46Comments(0)組織の危機管理

2014年07月02日

今の時代に足りないもの これや!

おはようございます。

今まで何度か大阪城に行ったことがあります。

私が大阪城に行くようになってから、いつの間にか目につくようになり、以後、必ず見て帰るものがあります。

それは教育勅語の碑です。

なんや、お前は右翼か!

ちなみに私は右翼思想でもありませんface06

あしからず(笑)。

ただ、この国に生まれてきて本当に良かったとは心底思っていますし、日本人であることを誇りに思っています。





で、その教育勅語の碑は原文でしたが、何となく理解はできました。

自宅でその要旨を調べてみると、教育勅語には12の徳目あり、その要旨が以下の通りです。

1. 親に孝養をつくしましょう(孝行)
2. 兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3. 夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4. 友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5. 自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6. 広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7. 勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8. 知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9. 人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)



家族や恋人へのDV

児童虐待

親子間の殺人

ネットによるいじめ、

ニート問題

わけのわからん失言

自虐的発想と自殺問題

これら沢山の問題を抱える現代社会。

私は碑を見て今の時代に必要なことが沢山書いてるわ!と思いました。

過去の全否定は恐ろしいような気がします。

ここにある政治的社会的背景の論争はしません。

ただ、この徳目の言葉だけを見てもなんかヒシヒシと感じることがあります。





家族、奥さん、子ども、仕事、マナー…大切にしましょうね。

お前もな?

はい、わかりました。

大事にしていきます。



デカ助より
「奥さん、子ども、友達、恋人を大切にしてね!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る