2015年01月03日
今年の抱負!3つありますねん。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨年の12月の20日を超えたあたりから、なぜかインフルエンザにかかってしまいました。
結婚して15年ほどになりますが初でした。
めちゃクチャしんどかったです。
その後、次男、長男もインフルにかかってしまい、残る嫁と長女への感染に戦々恐々としておりました。
いやー、しかし、さすが本厄。
家族の病気やけがは例年より多かったですわ。
それでも大事に至らなかったのでよかったです。
さて、本厄も終わりました。
そのせいか新年に入りテンションも上がっております。
おみくじも大吉でした
。
新年ということで、抱負を3つ。
① 事務所の名前を企業防犯研究所「スケット」とします。
自分のやりたいことを前面に押し出したいんです。
そして、そのためにまい進していきます。
② 大阪で企業向けの危機管理に関するコントを始めます。
今まで大阪に行っていたのはこの練習のためです。
ほんまに笑いとは難しいです。
でも、皆さんに笑って学んでいただくために頑張ります。
③ 勉強します。
ほしかった知識や資格を貪欲に手に入れたいと思います。
今年の企業防犯研究所にご期待を!
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
本年もよろしくお願い致します。
昨年の12月の20日を超えたあたりから、なぜかインフルエンザにかかってしまいました。
結婚して15年ほどになりますが初でした。
めちゃクチャしんどかったです。
その後、次男、長男もインフルにかかってしまい、残る嫁と長女への感染に戦々恐々としておりました。
いやー、しかし、さすが本厄。
家族の病気やけがは例年より多かったですわ。
それでも大事に至らなかったのでよかったです。
さて、本厄も終わりました。
そのせいか新年に入りテンションも上がっております。
おみくじも大吉でした

新年ということで、抱負を3つ。
① 事務所の名前を企業防犯研究所「スケット」とします。
自分のやりたいことを前面に押し出したいんです。
そして、そのためにまい進していきます。
② 大阪で企業向けの危機管理に関するコントを始めます。
今まで大阪に行っていたのはこの練習のためです。
ほんまに笑いとは難しいです。
でも、皆さんに笑って学んでいただくために頑張ります。
③ 勉強します。
ほしかった知識や資格を貪欲に手に入れたいと思います。
今年の企業防犯研究所にご期待を!
企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年07月18日
雲の上の存在に…ならない!
おはようございます。
セミナーや保険提案時、そして、交流会や勉強会でいろんな方とお会いします。
で、私の業務についてお話をさせてもらうのですが、
「うちにもおたくのようなOBいるらしいけど、一回も会ったことない。だから、困ったことがあっても相談しようとも思いません。恐れ多くて。雲の上の存在ですよ。」
という声を聞くことがあります。
正直、ショックです
。
私自身、個人や個人事業主の方には保険契約者向けのサポートとして、身近な困りごとの相談は実際に乗らせていただいています。
また、法人様でしたらセミナーやコンサルティングで経営者や従業員の困りごとに対応させているわけです。
元は同じといえども、ある意味真逆だなと感じました。
もめごとが表面化せず、組織の中や家庭の中で起こる時代ですから、なかなか公的機関が問題を吸い上げることは難しくなってきます。
ですから、会社や団体自体が組織や職員を守っていかなければならないと私は考えています。
私はそのアシストをしたいと思っています。
デカ助より
「拙者は拙者!」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
セミナーや保険提案時、そして、交流会や勉強会でいろんな方とお会いします。
で、私の業務についてお話をさせてもらうのですが、
「うちにもおたくのようなOBいるらしいけど、一回も会ったことない。だから、困ったことがあっても相談しようとも思いません。恐れ多くて。雲の上の存在ですよ。」
という声を聞くことがあります。
正直、ショックです

私自身、個人や個人事業主の方には保険契約者向けのサポートとして、身近な困りごとの相談は実際に乗らせていただいています。
また、法人様でしたらセミナーやコンサルティングで経営者や従業員の困りごとに対応させているわけです。
元は同じといえども、ある意味真逆だなと感じました。
もめごとが表面化せず、組織の中や家庭の中で起こる時代ですから、なかなか公的機関が問題を吸い上げることは難しくなってきます。
ですから、会社や団体自体が組織や職員を守っていかなければならないと私は考えています。
私はそのアシストをしたいと思っています。
デカ助より
「拙者は拙者!」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年07月17日
業務提携で想うこと
おはようございます。
今日は業務提携について一言お話しします。
私が営業や業務提携で一番大切にしているのは価値観です。
私の言う価値観とは
組織やそこで働く従業員、そして、そのお客様(学生、利用者など)の安全を真剣に考えていただける
ということです。
業務提携で弊所を集客ツールとして利用していただく場合でも、まずそこが大前提となります。
営業をやっていてもひしひしと痛感します。
お会いする方次第では最初は一方通行でも、お互いに呼応していって発展していくことができる。
営業の醍醐味かもしれません。
セミナー、コンサルティング、保険…。
お客様は絶対に守りたいと思っています。
これは私のプライドです。
業務提携させていただいている会社、士業の方に対しては、弊所の付加価値をつけることで、その業界でNO1になってほしいと本気で思っています。
デカ助より
「みなさんこれからもよろしくお願いいたします。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日は業務提携について一言お話しします。
私が営業や業務提携で一番大切にしているのは価値観です。
私の言う価値観とは
組織やそこで働く従業員、そして、そのお客様(学生、利用者など)の安全を真剣に考えていただける
ということです。
業務提携で弊所を集客ツールとして利用していただく場合でも、まずそこが大前提となります。
営業をやっていてもひしひしと痛感します。
お会いする方次第では最初は一方通行でも、お互いに呼応していって発展していくことができる。
営業の醍醐味かもしれません。
セミナー、コンサルティング、保険…。
お客様は絶対に守りたいと思っています。
これは私のプライドです。
業務提携させていただいている会社、士業の方に対しては、弊所の付加価値をつけることで、その業界でNO1になってほしいと本気で思っています。
デカ助より
「みなさんこれからもよろしくお願いいたします。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年07月08日
交通事故時のSOS
おはようございます。
交通事故に遭ったお客様や知り合いでこのような方がおられました。
事故直後、車から降りて来るや否や
① 「おい、こら、なにすんねん。」などと威圧される。
② 「な、ここで示談しよう。」と警察への通報をしないよう懇願される。
といったケースです。
当てようが当てられようが、このような行動に同調してはいけません。
事故を起こせばあとは警察に届け出をして、保険会社に連絡をするだけです。
むろん相手方への配慮は必要です。
相手がその場から立ち去ろうとしたら、車の番号や色などをしっかりと覚えておいてください。
そして、皆さんはその場から離れることなく、警察に通報し、相手方が立ち去ったことを申告してください。
もし、事故の直後や事後に、このような保険対応以外のことで困ったことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
デカ助より
「これがスケットの保険の特徴でござる。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
交通事故に遭ったお客様や知り合いでこのような方がおられました。
事故直後、車から降りて来るや否や
① 「おい、こら、なにすんねん。」などと威圧される。
② 「な、ここで示談しよう。」と警察への通報をしないよう懇願される。
といったケースです。
当てようが当てられようが、このような行動に同調してはいけません。
事故を起こせばあとは警察に届け出をして、保険会社に連絡をするだけです。
むろん相手方への配慮は必要です。
相手がその場から立ち去ろうとしたら、車の番号や色などをしっかりと覚えておいてください。
そして、皆さんはその場から離れることなく、警察に通報し、相手方が立ち去ったことを申告してください。
もし、事故の直後や事後に、このような保険対応以外のことで困ったことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
デカ助より
「これがスケットの保険の特徴でござる。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年07月07日
私ができる人材育成とは
おはようございます。
ネットや新聞でも人材育成のことがよく書かれているのを目にします。
私もこの人材育成には興味があります。
しかし、私の場合、売り上げが上がる営業マンの育成などといったことはできません。
私の場合は職場でも私生活でも「トラブルを起こさない。トラブルに巻き込まれない。」
このような人材育成の力になれると思っています。
ネットの普及や権利意識の向上により、自分の気づかないうちにトラブルの当事者になっている場合があります。
例えば、SNSをきちんと使う、ネットとの付き合い方、酒を飲んだ場合の注意点、通勤上のトラブル、将来にわたってのお金の使い方などです。
私が関わる皆さんにはこのようになっていただきたいと思っています。
周りの人からは、これらについてなかなか知る機会がないと聞きます。
例えば、通勤のトラブルでみてみましょう。
痴漢の冤罪に注意!ってネットでもよく書かれています。
冤罪ってやってない罪をかぶせられることを言います。
でも、被害者が本気でやられたと言っていればそれば冤罪ですか?
痴漢などはお互いが「正論」を主張することが考えられます。
そうなると本当にややこしくなります。
そうならないために電車に乗る時も注意してほしいんです。
そのように気をつけていただくことで、トラブルに巻き込まれる可能性が少なくなります。
このような意味を込めて、皆さんには危機意識を持ってほしいと思っています。
今は一つを具体例としてお話ししましたが、従業員さま向けのセミナーではこのようなことをお話していきたいと考えています。
些細なことでもトラブルに巻き込まれるんだということを知ってほしいです。
そして、共に考えていきましょう。
悪い人間ほどなぜか法律をよく知っています。
法律を悪用されないように、我々も危機意識を持って備えをしましょう。
セミナーはいつでもどこでも伺います。
遠方の方でも結構です。
映像によるセミナーでも対応いたしますので、参考にしてください。
デカ助より
「皆様とお会いできる日を楽しみにしているでござる。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ネットや新聞でも人材育成のことがよく書かれているのを目にします。
私もこの人材育成には興味があります。
しかし、私の場合、売り上げが上がる営業マンの育成などといったことはできません。
私の場合は職場でも私生活でも「トラブルを起こさない。トラブルに巻き込まれない。」
このような人材育成の力になれると思っています。
ネットの普及や権利意識の向上により、自分の気づかないうちにトラブルの当事者になっている場合があります。
例えば、SNSをきちんと使う、ネットとの付き合い方、酒を飲んだ場合の注意点、通勤上のトラブル、将来にわたってのお金の使い方などです。
私が関わる皆さんにはこのようになっていただきたいと思っています。
周りの人からは、これらについてなかなか知る機会がないと聞きます。
例えば、通勤のトラブルでみてみましょう。
痴漢の冤罪に注意!ってネットでもよく書かれています。
冤罪ってやってない罪をかぶせられることを言います。
でも、被害者が本気でやられたと言っていればそれば冤罪ですか?
痴漢などはお互いが「正論」を主張することが考えられます。
そうなると本当にややこしくなります。
そうならないために電車に乗る時も注意してほしいんです。
そのように気をつけていただくことで、トラブルに巻き込まれる可能性が少なくなります。
このような意味を込めて、皆さんには危機意識を持ってほしいと思っています。
今は一つを具体例としてお話ししましたが、従業員さま向けのセミナーではこのようなことをお話していきたいと考えています。
些細なことでもトラブルに巻き込まれるんだということを知ってほしいです。
そして、共に考えていきましょう。
悪い人間ほどなぜか法律をよく知っています。
法律を悪用されないように、我々も危機意識を持って備えをしましょう。
セミナーはいつでもどこでも伺います。
遠方の方でも結構です。
映像によるセミナーでも対応いたしますので、参考にしてください。
デカ助より
「皆様とお会いできる日を楽しみにしているでござる。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年07月04日
えっ?恋人DV保護命令51件?
おはようございます。
DV法の保護命令についての記事が出ていました。
1~4月までで958件の保護命令の申し立てがあったそうです。
この保護命令ですが…
①DV法の保護命令とは?
相手方からの申立人に対する身体への暴力を防ぐため,裁判所が相手方に対し,申立人に近寄らないよう命じる決定です。
②種類は?
(1) 接近禁止命令
(2) 退去命令
(3) 子への接近禁止命令
(4) 親族等への接近禁止命令
(5) 電話等禁止命令
となっております。
今年から同居の恋人間の暴力も対象となりました。
恋人・元恋人の暴力に関する保護命令は51件だったそうです。
好きな人、好きだった人を殴るのやめなはれ、と声を大にして言いたいですね。
私がいつもお話しさせていただくことがあります。
それは、正当性を持ってください、ということです。
つまり、できるだけ自分の落ち度をなくすということです。
自分には非がいないということをきちんと言えるかどうかです。
今回のDVのようなケースですと、日ごろから相手方の逆鱗に触れるような言動は行わないということです。
マナーある交際ですね。
別れるからと言って突然、
「あんたの顔なんか見たない」なんて言われたり、
メールで一言送られたりする
とカーッとなってしまいます。
別れ際でもマナーは必要なのかなと思います。
ということはどちらの立場にも求められるのは、道徳的なものだと思います。
このあたりも機会を通じてお伝えできればと思います。
職場でこのようなご相談を受けられた場合はご相談ください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
DV法の保護命令についての記事が出ていました。
1~4月までで958件の保護命令の申し立てがあったそうです。
この保護命令ですが…
①DV法の保護命令とは?
相手方からの申立人に対する身体への暴力を防ぐため,裁判所が相手方に対し,申立人に近寄らないよう命じる決定です。
②種類は?
(1) 接近禁止命令
(2) 退去命令
(3) 子への接近禁止命令
(4) 親族等への接近禁止命令
(5) 電話等禁止命令
となっております。
今年から同居の恋人間の暴力も対象となりました。
恋人・元恋人の暴力に関する保護命令は51件だったそうです。
好きな人、好きだった人を殴るのやめなはれ、と声を大にして言いたいですね。
私がいつもお話しさせていただくことがあります。
それは、正当性を持ってください、ということです。
つまり、できるだけ自分の落ち度をなくすということです。
自分には非がいないということをきちんと言えるかどうかです。
今回のDVのようなケースですと、日ごろから相手方の逆鱗に触れるような言動は行わないということです。
マナーある交際ですね。
別れるからと言って突然、
「あんたの顔なんか見たない」なんて言われたり、
メールで一言送られたりする
とカーッとなってしまいます。
別れ際でもマナーは必要なのかなと思います。
ということはどちらの立場にも求められるのは、道徳的なものだと思います。
このあたりも機会を通じてお伝えできればと思います。
職場でこのようなご相談を受けられた場合はご相談ください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年06月26日
プロフィールの変更について
おはようございます。
昨日はブログへの沢山の訪問ありがとうございました。
困りごとはまず話してみることが大切だと思います。
話してみると、自分が思っていたことと違う解決方法があることに気が付くかもしれませんしね。
これは管理職、職員関係なくそう思います。
一人で悩まないことが大切なのではないでしょうか?
ということで…
今回、ホームページのプロフィールを変更しました。
一度、覗きに来てください。
どうしようか少しだけ悩んだのですか、刑事時代の顔写真を載せることにしました。
刑事時代の唯一の写真のような気がします。
刑事をやっていたという証明代わりに載せることにしたのですが。
うーん。どうなんでしょうか?
娘には昔の方がかっこいいと言われました。
それはそれでどないやねん、と思いましたが。
見てみてください。
ぜひ!
デカ助より
「じ・こ・か・い・じ でござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
昨日はブログへの沢山の訪問ありがとうございました。
困りごとはまず話してみることが大切だと思います。
話してみると、自分が思っていたことと違う解決方法があることに気が付くかもしれませんしね。
これは管理職、職員関係なくそう思います。
一人で悩まないことが大切なのではないでしょうか?
ということで…
今回、ホームページのプロフィールを変更しました。
一度、覗きに来てください。
どうしようか少しだけ悩んだのですか、刑事時代の顔写真を載せることにしました。
刑事時代の唯一の写真のような気がします。
刑事をやっていたという証明代わりに載せることにしたのですが。
うーん。どうなんでしょうか?
娘には昔の方がかっこいいと言われました。
それはそれでどないやねん、と思いましたが。
見てみてください。
ぜひ!
デカ助より
「じ・こ・か・い・じ でござる」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年06月25日
職員のストーカー相談について
できればこのブログは見てください。
おはようございます。
東京都でストーカーに関する悲しい事件が起こりました。
ストーカー事件は増加傾向にありますが、今回は特に思うことがありましたので書かせていただきます。
被害女性は職場の上司に相談をしていたそうです。
交際相手と別れたけど、ストーカー行為に遭っていたらしく、そして、交際中はDV被害にもあっていたそうです。
相談を受けた上司は警察に行くことも本人に助言したそうですが、本人が拒んでいたそうです。
そして、事件が起こったわけです。
相談を受けていた上司の気持ちは想像もできません。本当につらいと思います。
ストーカー等女性が被害となる事件は職場や学校ではなかなか相談できないことだと思います。
しかし、被害女性が職場の上司に相談していたことからも職場の環境はよかったのではないかとも思います。
このような職員からの相談を受けた上司や会社は苦慮すると思います。
会社や学校が職員から相談を受けたものの、そこからどのような対応をとればいいのか…。誰に相談すればいいのか…。
警察に届く声だけが全てではないことくらいわかっています。
その届かない声の相談役になりたくて、今の仕事をしています。
これは宣伝ではありません。
ストーカーなどの職員の私生活の困りごとの相談。
これらへの実務的な対応を職員、会社と共に考え、被害防止策、解決策を探る。
職員から詳しいやりとりや過去の状況等を聴き、届出をする必要があればその必要性を親身になって職員に伝える。
今回の事件は本当に残念でなりません。
今回のように会社に相談していたのに起こってしまった事件。
このようなことが起こらないように。
それが私の使命だと思っています。
いつ何が起こるかわからない時代。
企業として自己防衛のために
「SNSなどのマナー、危機意識に関する社員教育」と「職員を守ること」
はこれからの時代、より重要になってくると思います。
職場でこのようなご相談を受けられた場合はご相談ください。
デカ助より
「これこそが拙者の使命です。これをするために今の仕事をしています。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おはようございます。
東京都でストーカーに関する悲しい事件が起こりました。
ストーカー事件は増加傾向にありますが、今回は特に思うことがありましたので書かせていただきます。
被害女性は職場の上司に相談をしていたそうです。
交際相手と別れたけど、ストーカー行為に遭っていたらしく、そして、交際中はDV被害にもあっていたそうです。
相談を受けた上司は警察に行くことも本人に助言したそうですが、本人が拒んでいたそうです。
そして、事件が起こったわけです。
相談を受けていた上司の気持ちは想像もできません。本当につらいと思います。
ストーカー等女性が被害となる事件は職場や学校ではなかなか相談できないことだと思います。
しかし、被害女性が職場の上司に相談していたことからも職場の環境はよかったのではないかとも思います。
このような職員からの相談を受けた上司や会社は苦慮すると思います。
会社や学校が職員から相談を受けたものの、そこからどのような対応をとればいいのか…。誰に相談すればいいのか…。
警察に届く声だけが全てではないことくらいわかっています。
その届かない声の相談役になりたくて、今の仕事をしています。
これは宣伝ではありません。
ストーカーなどの職員の私生活の困りごとの相談。
これらへの実務的な対応を職員、会社と共に考え、被害防止策、解決策を探る。
職員から詳しいやりとりや過去の状況等を聴き、届出をする必要があればその必要性を親身になって職員に伝える。
今回の事件は本当に残念でなりません。
今回のように会社に相談していたのに起こってしまった事件。
このようなことが起こらないように。
それが私の使命だと思っています。
いつ何が起こるかわからない時代。
企業として自己防衛のために
「SNSなどのマナー、危機意識に関する社員教育」と「職員を守ること」
はこれからの時代、より重要になってくると思います。
職場でこのようなご相談を受けられた場合はご相談ください。
デカ助より
「これこそが拙者の使命です。これをするために今の仕事をしています。」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月12日
メールマガジンの登録について
おはようございます。
スケットでは毎月1回メールマガジンを発行しております。
ファイナンシャルプランナーとしてお金や保険、身の安全に関することについて発信しております。
こちらからの不要な連絡等は致しませんので、興味のある方は遠慮なくご登録ください。
氏名とメールアドレスが必要ですが、情報の取扱には細心の注意を払っております。
皆様のご登録をお待ちしております
。
メルマガのご登録はホームページから受け付けております。
デカ助より
「ただいま、受け付けておりますぞ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スケットでは毎月1回メールマガジンを発行しております。
ファイナンシャルプランナーとしてお金や保険、身の安全に関することについて発信しております。
こちらからの不要な連絡等は致しませんので、興味のある方は遠慮なくご登録ください。
氏名とメールアドレスが必要ですが、情報の取扱には細心の注意を払っております。
皆様のご登録をお待ちしております

メルマガのご登録はホームページから受け付けております。
デカ助より
「ただいま、受け付けておりますぞ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月07日
事業主、幹部の方必見!今月の勉強会!
おはようございます。
今月の勉強会のご案内です。
今までの「刑事としての経験」や「その後の現場での勤務経験」で学んだ、ハラスメント、職場窃盗等の社内トラブルについての適切な予防・対策についてお話しします。
よくも悪くも机上の理論はゼロです。全て、現場で見て聞いたことを元に勉強会を開催します。
よろしくお願いします。
テーマ「社内トラブル対策の基本」
~ハラスメント、職場窃盗などに対する基本的な考え方~
日時 5月16日(金)10:30~11:30
5月16日(金)19:00~20:00
※両方とも同一テーマですので、都合のいい時間帯にご参加ください
場所 明石市生涯学習センター 学習室4
開催場所
・明石市生涯学習センター(アスピア明石:明石駅前です)
〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号
勉強会の流れ
・各回約60分
・私が30分~40分お話しさせていただきます。
・参加者には疑問点、不安点などを発言していただき、皆で建設的な意見を出して
いきます。
申し込みは電話、メール、又はお問い合わせフォームからお願い致します。
申し込みの際には午前が夜間の指定をお願いいたします。
最低、実施人数は3名です。
デカ助より
「皆様の参加をお待ちしているでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今月の勉強会のご案内です。
今までの「刑事としての経験」や「その後の現場での勤務経験」で学んだ、ハラスメント、職場窃盗等の社内トラブルについての適切な予防・対策についてお話しします。
よくも悪くも机上の理論はゼロです。全て、現場で見て聞いたことを元に勉強会を開催します。
よろしくお願いします。
テーマ「社内トラブル対策の基本」
~ハラスメント、職場窃盗などに対する基本的な考え方~
日時 5月16日(金)10:30~11:30
5月16日(金)19:00~20:00
※両方とも同一テーマですので、都合のいい時間帯にご参加ください
場所 明石市生涯学習センター 学習室4
開催場所
・明石市生涯学習センター(アスピア明石:明石駅前です)
〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号
勉強会の流れ
・各回約60分
・私が30分~40分お話しさせていただきます。
・参加者には疑問点、不安点などを発言していただき、皆で建設的な意見を出して
いきます。
申し込みは電話、メール、又はお問い合わせフォームからお願い致します。
申し込みの際には午前が夜間の指定をお願いいたします。
最低、実施人数は3名です。
デカ助より
「皆様の参加をお待ちしているでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月11日
SNS、ストーカー対策に!勉強会のご案内
最近、SNSに関するトラブルが多発しております。この機会に勉強してみませんか?
事例を交えた勉強会の開催です!
セミナーとは違い選抜メンバーのみ(?)での開催なので気合入れていきます。
4月のテーマ「SNS・ネットの注意点」
●日時 4月18(金)10:30~11:30
4月23(水)19:00~20:00
※両日とも同一テーマですので、都合のいい日にご参加ください
●開催場所
・明石市生涯学習センター(アスピア明石:明石駅前です)
〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号 学習室4
●申し込みは電話、メール、又はホームページのお問い合わせフォームからお願いします。
お申し込みの際は18日か23日のいずれかを教えてください。
●参加費 1000円(教材費)
●勉強会の流れ
・約60分
・私が30分~40分、トラブルに関する事例、目線についてお話しします。
・参加者には疑問点、不安点などを発言していただき、皆で建設的な意見を出して
いきます。
●テキスト
・スケットのお守りを使用します。
●交流
・業種が違っても「危機管理は大切だ」という同じ気持ちを持った者同士の交流は
特別なものがあると思います。
・その交流を親密にしていくために原則、各回先着10名までのアットホームな
開催とさせていただきます。
デカ助より
「セミナーとは違った感じで楽しみでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
事例を交えた勉強会の開催です!
セミナーとは違い選抜メンバーのみ(?)での開催なので気合入れていきます。
4月のテーマ「SNS・ネットの注意点」
●日時 4月18(金)10:30~11:30
4月23(水)19:00~20:00
※両日とも同一テーマですので、都合のいい日にご参加ください
●開催場所
・明石市生涯学習センター(アスピア明石:明石駅前です)
〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号 学習室4
●申し込みは電話、メール、又はホームページのお問い合わせフォームからお願いします。
お申し込みの際は18日か23日のいずれかを教えてください。
●参加費 1000円(教材費)
●勉強会の流れ
・約60分
・私が30分~40分、トラブルに関する事例、目線についてお話しします。
・参加者には疑問点、不安点などを発言していただき、皆で建設的な意見を出して
いきます。
●テキスト
・スケットのお守りを使用します。
●交流
・業種が違っても「危機管理は大切だ」という同じ気持ちを持った者同士の交流は
特別なものがあると思います。
・その交流を親密にしていくために原則、各回先着10名までのアットホームな
開催とさせていただきます。
デカ助より
「セミナーとは違った感じで楽しみでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月27日
ホームページを一部更新しました
新年度を迎えるにあたってホームページを一部更新しております。
主な変更点は
①事業理念に「3つのポリシー」を追加しました
いつも考えていることをわかりやすくお伝えしているつもりです。
②報酬額表を追加しております
今後、変更はすると思いますが、とりあえずオープンにしております
③お客様の声を追加しました
セミナーを受講された方の声をアップしております
受講者の声に関しては同意を得たうえでアップしております
私にとってこの声は栄養ドリンクです
ホームページを見ると写真が少ない
でも、内容が危機管理や防犯に関することですので講習風景やレジュメをオープンにはしません
。
地味に見えるかもしれませんが、まあ、よしとします。
この3点に関してはホームページのトップ「お知らせ」からそれぞれ見ることができますので、ご確認ください。
デカ助より
「拙者がいなければ本当に地味なホームページでござるよ。HPにもぜひお立ち寄り下され。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
主な変更点は
①事業理念に「3つのポリシー」を追加しました
いつも考えていることをわかりやすくお伝えしているつもりです。
②報酬額表を追加しております
今後、変更はすると思いますが、とりあえずオープンにしております
③お客様の声を追加しました
セミナーを受講された方の声をアップしております
受講者の声に関しては同意を得たうえでアップしております
私にとってこの声は栄養ドリンクです
ホームページを見ると写真が少ない

でも、内容が危機管理や防犯に関することですので講習風景やレジュメをオープンにはしません

地味に見えるかもしれませんが、まあ、よしとします。

この3点に関してはホームページのトップ「お知らせ」からそれぞれ見ることができますので、ご確認ください。
デカ助より
「拙者がいなければ本当に地味なホームページでござるよ。HPにもぜひお立ち寄り下され。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月03日
対トラブル「研修」の導入について
スケットはセミナー及びコンサルティング、保険業務で運営しています。
おかげさまでセミナー業務はいろんな場所からお話を頂くようになりました。
対象は学生から企業経営者まで様々です。
研修について
保険以外でのお付き合いの方法はセミナーと顧問しかありませんでした。
そこで、半日×2回の研修というプログラムを導入します。
ハラスメント、職場、顧客トラブルへの予防、対処に特化したものです。
実質2回のお付き合いとなりますが、対トラブル能力を向上させます。
①ハラスメント、職場トラブルに関しては、ヒアリング、マニュアル作成、セミナーの3本立て
②顧客トラブル、不審者対策は、ヒアリング、マニュアル作成、実践的訓練の3本立て
となっております。
①についてはマニュアルおよび作成指導が中心となります。
これからの時代、ルール化、記録化は必須です。
②の実践的訓練は不審者等が入ってきた場合、誰がどのように対応するかなどを決めて、本番以上の緊張感を持って訓練します。
厳しい言い方かもしれませんが、きちんとできるようになるまでやってもらいます。
私の持論です。やることに意味はありません。実際に現場で使うことができて初めて意味があります。
対トラブルの究極のワークショップを体験してください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おかげさまでセミナー業務はいろんな場所からお話を頂くようになりました。
対象は学生から企業経営者まで様々です。
研修について
保険以外でのお付き合いの方法はセミナーと顧問しかありませんでした。
そこで、半日×2回の研修というプログラムを導入します。
ハラスメント、職場、顧客トラブルへの予防、対処に特化したものです。
実質2回のお付き合いとなりますが、対トラブル能力を向上させます。
①ハラスメント、職場トラブルに関しては、ヒアリング、マニュアル作成、セミナーの3本立て
②顧客トラブル、不審者対策は、ヒアリング、マニュアル作成、実践的訓練の3本立て
となっております。
①についてはマニュアルおよび作成指導が中心となります。
これからの時代、ルール化、記録化は必須です。
②の実践的訓練は不審者等が入ってきた場合、誰がどのように対応するかなどを決めて、本番以上の緊張感を持って訓練します。
厳しい言い方かもしれませんが、きちんとできるようになるまでやってもらいます。
私の持論です。やることに意味はありません。実際に現場で使うことができて初めて意味があります。
対トラブルの究極のワークショップを体験してください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年02月23日
必見!スケットの業務について
久々の業務案内です。
よく質問をいただきますので、スケットの3つの業務について案内させていただきます。
1 セミナー
防犯やハラスメント、SNSなどの危機管理、保険についてのセミナーを行います。
これらの3つは知らないでは済まされませんからね。
2 保険
個人様、団体様どちらも対象としております。
①個人様 … 子どものこと家計のことなどの身近な困りごと相談
②団体様 … 経営者・幹部の組織内に関する困りごと相談
でも、「どこに相談したらいいかわからへん。」というあなた
。
解決できるかどうかは相談してみないとわかりません。
保険契約者の方は保険以外の困りごとなどもどんどん相談していただければと思います。
なにかいい解決方法があるかもしれませんよ
。
3 コンサルティング(顧問)業務
企業、団体、組合を対象にしております。
①経営者・幹部の組織内に関する困りごと相談
これは保険契約の場合でも同じです
②従業員個人からの私生活の困りごとに対するメール相談
業務に影響のある日常生活の不安不満を払しょくします。
福利厚生的な発想です。
③トラブル等に関する訓練の実施
施設内に不審者が入ってきた場合
顧客・利用者による暴言・暴力等のトラブルが発生した場合に対する措置
万引きに対する措置 など
※現場対応力UPを目指します。
④セミナーの実施
お客様向けへのセミナーの実施 → 他社との差別化
従業員のご家族向けに対するセミナー → 家族の仕事への理解を深めてもらう
です。
ご理解いただけましたでしょうか?
よろしくお願い致します
。
デカ助より
「拙者には大きく3つの業務があることを覚えておいてくだされ」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
よく質問をいただきますので、スケットの3つの業務について案内させていただきます。
1 セミナー
防犯やハラスメント、SNSなどの危機管理、保険についてのセミナーを行います。
これらの3つは知らないでは済まされませんからね。
2 保険
個人様、団体様どちらも対象としております。
①個人様 … 子どものこと家計のことなどの身近な困りごと相談
②団体様 … 経営者・幹部の組織内に関する困りごと相談
でも、「どこに相談したらいいかわからへん。」というあなた

解決できるかどうかは相談してみないとわかりません。
保険契約者の方は保険以外の困りごとなどもどんどん相談していただければと思います。
なにかいい解決方法があるかもしれませんよ

3 コンサルティング(顧問)業務
企業、団体、組合を対象にしております。
①経営者・幹部の組織内に関する困りごと相談
これは保険契約の場合でも同じです
②従業員個人からの私生活の困りごとに対するメール相談
業務に影響のある日常生活の不安不満を払しょくします。
福利厚生的な発想です。
③トラブル等に関する訓練の実施
施設内に不審者が入ってきた場合
顧客・利用者による暴言・暴力等のトラブルが発生した場合に対する措置
万引きに対する措置 など
※現場対応力UPを目指します。
④セミナーの実施
お客様向けへのセミナーの実施 → 他社との差別化
従業員のご家族向けに対するセミナー → 家族の仕事への理解を深めてもらう
です。
ご理解いただけましたでしょうか?
よろしくお願い致します

デカ助より
「拙者には大きく3つの業務があることを覚えておいてくだされ」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年08月23日
NPOの法人化について
NPOSecurity Of Societyが正式に法人化いたしました。
子どもたちや高齢者のお役に立つことができればと思います。
いい意味で半年後、1年後、今より進歩していたいと思います。
現在のままでいいとは全く思っていません。
日々、進化・発展を意識して活動していきます。
いろんな方と出会い、意見を頂戴して日々何ができるかを研鑽していきます。
うかうかしていたら私が代表から引きずりおろされるような、そんな元気のある組織にしていきます。
今後ともよろしくお願いします。
来週、1回目の講習会があります。
無料ですので企業、商店関係者の方はぜひご参加ください。
気楽にお越しください!

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
子どもたちや高齢者のお役に立つことができればと思います。
いい意味で半年後、1年後、今より進歩していたいと思います。
現在のままでいいとは全く思っていません。
日々、進化・発展を意識して活動していきます。
いろんな方と出会い、意見を頂戴して日々何ができるかを研鑽していきます。
うかうかしていたら私が代表から引きずりおろされるような、そんな元気のある組織にしていきます。
今後ともよろしくお願いします。
来週、1回目の講習会があります。
無料ですので企業、商店関係者の方はぜひご参加ください。
気楽にお越しください!

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年08月17日
士業の皆様へ
最近、士業の方とお会いすることが多いです。
というのも士業の方との連携は不可欠ですし、先生方の意見というものをもっと聞いてみたいからです。
企業に対する支援というよりはむしろ士業の先生にとっての付加価値のような存在かもしれません。
私がいることで先生方が顧問先からより幅の広い相談を受けることができるようになれば、私にとってこれほど嬉しいことはありません。
私の腕の見せどころかもしれません。
経営者・企業支援を共に考えることができる先生方とお会いできる日が楽しみです。
今後、各団体、協会と並行して士業の事務所にもお伺いしますが、その時はよろしくお願いいたしますm(__)m。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
というのも士業の方との連携は不可欠ですし、先生方の意見というものをもっと聞いてみたいからです。
企業に対する支援というよりはむしろ士業の先生にとっての付加価値のような存在かもしれません。
私がいることで先生方が顧問先からより幅の広い相談を受けることができるようになれば、私にとってこれほど嬉しいことはありません。
私の腕の見せどころかもしれません。
経営者・企業支援を共に考えることができる先生方とお会いできる日が楽しみです。
今後、各団体、協会と並行して士業の事務所にもお伺いしますが、その時はよろしくお願いいたしますm(__)m。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年06月05日
商店街振興組合の皆様へ
おはようございます。
業務案内の事例ということで、今日は商店街向けの業務案内をさせていただきます。
商店街向けとして私ができることは「万引き対策」が中心です。
商店街を1軒1軒お伺いするのではなく各店舗の皆さんを一堂に集めてセミナーをさせていただくことができます。
この狙いは商店街の皆様に万引きやトラブルに関して「団結してことにあたってもらうこと」にあります。
商店街の皆さんに共通した予防方法や対処方法があれば、少しはトラブルを減らすことができると思います。
例)万引き発生時の周りへの声掛け、トラブルに対する集団での対応方法
発生がゼロになるような魔法のような方法はありません。
しかし、減らすことはできます。
その積み重ねが大切だと思っています。
ぜひ参考にしてください
。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
業務案内の事例ということで、今日は商店街向けの業務案内をさせていただきます。
商店街向けとして私ができることは「万引き対策」が中心です。
商店街を1軒1軒お伺いするのではなく各店舗の皆さんを一堂に集めてセミナーをさせていただくことができます。
この狙いは商店街の皆様に万引きやトラブルに関して「団結してことにあたってもらうこと」にあります。
商店街の皆さんに共通した予防方法や対処方法があれば、少しはトラブルを減らすことができると思います。
例)万引き発生時の周りへの声掛け、トラブルに対する集団での対応方法
発生がゼロになるような魔法のような方法はありません。
しかし、減らすことはできます。
その積み重ねが大切だと思っています。
ぜひ参考にしてください


ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年06月03日
住宅・不動産関係者の皆様へ
おはようございます。
たまにスケットの業務案内をブログで紹介させていただきます。
スケットは防犯のセミナー・コンサルティングも行う保険代理店です。
例えば、飲酒に関していうと「酒を飲んだ場合、こういう場面に遭遇するかもしれないから気を付けましょう」というようなことを現場目線でお話しするわけです。
それを知っていただくことで幹部、社員に危機意識が生まれトラブルに巻き込まれにくくなるということです。
トラブルに関しては基本的に「現実や対処方法を知らない」といわれる方がほとんどですので、それをなくそうとうわけです。
住宅、不動産関係の皆さんについてはこのようなセミナーをご利用いただけます。
1 お客様に対するFP関係を絡ませた住宅防犯セミナー
2 自宅の防犯診断の実施
3 社員に対する危機管理セミナー
など、自社の付加価値としてご利用いただけると思います。
参考にしていただければと思います。よろしくお願い致します。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
たまにスケットの業務案内をブログで紹介させていただきます。
スケットは防犯のセミナー・コンサルティングも行う保険代理店です。
例えば、飲酒に関していうと「酒を飲んだ場合、こういう場面に遭遇するかもしれないから気を付けましょう」というようなことを現場目線でお話しするわけです。
それを知っていただくことで幹部、社員に危機意識が生まれトラブルに巻き込まれにくくなるということです。
トラブルに関しては基本的に「現実や対処方法を知らない」といわれる方がほとんどですので、それをなくそうとうわけです。
住宅、不動産関係の皆さんについてはこのようなセミナーをご利用いただけます。
1 お客様に対するFP関係を絡ませた住宅防犯セミナー
2 自宅の防犯診断の実施
3 社員に対する危機管理セミナー
など、自社の付加価値としてご利用いただけると思います。
参考にしていただければと思います。よろしくお願い致します。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ