2013年05月31日
本売るなよ(苦笑)!~職場窃盗~
おはようございます。
ある中学校に勤めていた臨時職員の図書館司書が図書館の本約3000冊を売っていたそうです。
3000冊ってすごいですよ。
1回で20冊売りに行ったとしても150回
。
だれか気づいて欲しかったものです。
図書館にはその人しかいなかったんでしょうか?
職場の窃盗はよくあることかもしれませんが、企業、店舗はきちんとした対策が必要です。
従業員の組織に対する信用問題に関わりますからね。
起こらないような措置、発生した場合の措置。
これを一歩間違えると大変なことになります。
皆さんも気を付けましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ある中学校に勤めていた臨時職員の図書館司書が図書館の本約3000冊を売っていたそうです。
3000冊ってすごいですよ。
1回で20冊売りに行ったとしても150回

だれか気づいて欲しかったものです。
図書館にはその人しかいなかったんでしょうか?
職場の窃盗はよくあることかもしれませんが、企業、店舗はきちんとした対策が必要です。
従業員の組織に対する信用問題に関わりますからね。
起こらないような措置、発生した場合の措置。
これを一歩間違えると大変なことになります。
皆さんも気を付けましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月29日
SNS対策
おはようございます。
デート商法というのがあるそうです。
いわゆるSNSを使ってデートに誘い、商品を売りつけるというやつです。
SNS対策についてよく聞かれることがありますので参考にしてください。
一度友達になってしまうと、その友達はあなたの情報を知り得ることができます。
途中でやめたとしても友達の友達ということで情報収集が可能となります。
では、どうすればいいのか?
よく知らない人と簡単に友達にならないことです。
SNSの友達って本当に友達ですか?
SNSで友達になったからと言って本当の友達になったような気になっていませんか?
実はよく知らないのにSNSで知っているという理由でガードが甘くなっているような気がします。
最初の段階で考えてください。
最悪の状況を想定して最初から行動することです。
危機意識を高めるということはそういうことです。
ガードを固くする。
それしかありません。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
デート商法というのがあるそうです。
いわゆるSNSを使ってデートに誘い、商品を売りつけるというやつです。
SNS対策についてよく聞かれることがありますので参考にしてください。
一度友達になってしまうと、その友達はあなたの情報を知り得ることができます。
途中でやめたとしても友達の友達ということで情報収集が可能となります。
では、どうすればいいのか?
よく知らない人と簡単に友達にならないことです。
SNSの友達って本当に友達ですか?
SNSで友達になったからと言って本当の友達になったような気になっていませんか?
実はよく知らないのにSNSで知っているという理由でガードが甘くなっているような気がします。
最初の段階で考えてください。
最悪の状況を想定して最初から行動することです。
危機意識を高めるということはそういうことです。
ガードを固くする。
それしかありません。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月28日
見つかってよかった(^^♪
おはようございます。
とりあえず滋賀の小学生の遭難。
見つかってしかも無事でよかったです。本当に良かったです。
警察、自衛隊のみなさんありがとうございました。
私も小6の子供がいるので複雑な気持ちで見ていました。
しかし、今回のような場合、どうすればいいのでしょうか。
迷ったらその場に留まっている方がいいんでしょうか。
遭難者も捜索者も動いていては発見が困難になるような気がしますが。
しかし、本当に良かったですね(^^♪!

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
とりあえず滋賀の小学生の遭難。
見つかってしかも無事でよかったです。本当に良かったです。
警察、自衛隊のみなさんありがとうございました。
私も小6の子供がいるので複雑な気持ちで見ていました。
しかし、今回のような場合、どうすればいいのでしょうか。
迷ったらその場に留まっている方がいいんでしょうか。
遭難者も捜索者も動いていては発見が困難になるような気がしますが。
しかし、本当に良かったですね(^^♪!

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月27日
万引き防止!
おはようございます。サバコンの新白です。
先日、ある士業の方とお話をした時に話題に出たのが、「高齢者犯罪」。
高齢者が犯罪やトラブルを起こす側になった場合についてででした。
で、私の経験からいうと万引きは多かったです。
高齢者でも多かったです。
ちょっとしたお金がなかったりするんでしょうね。
ですから、高齢者に対して、いや、初老の方にも金銭教育は必要かもしれません。
また、店舗側から見た場合、万引きを防ぐにはどうすればいいか、また、発生した場合にどうすればいいかは会社や店舗で意思統一しておいた方がいいです。
万引きが発生すれば警察に届ける…という漠然としたものではなく、細かいマニュアルです。
届け方や犯人の性質によって措置も違いますので、細かく設定することをお勧めします。
店として意思の統一や判断基準を設定しておくことは無駄のない円滑な業務のためにも必要です。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先日、ある士業の方とお話をした時に話題に出たのが、「高齢者犯罪」。
高齢者が犯罪やトラブルを起こす側になった場合についてででした。
で、私の経験からいうと万引きは多かったです。
高齢者でも多かったです。
ちょっとしたお金がなかったりするんでしょうね。
ですから、高齢者に対して、いや、初老の方にも金銭教育は必要かもしれません。
また、店舗側から見た場合、万引きを防ぐにはどうすればいいか、また、発生した場合にどうすればいいかは会社や店舗で意思統一しておいた方がいいです。
万引きが発生すれば警察に届ける…という漠然としたものではなく、細かいマニュアルです。
届け方や犯人の性質によって措置も違いますので、細かく設定することをお勧めします。
店として意思の統一や判断基準を設定しておくことは無駄のない円滑な業務のためにも必要です。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月26日
水難事故について
おはようございます。
新聞で水難事故の記事がありました。
昔、知り合いの救急関係者に聞いたことがあるのですが、水深30センチでも場合によったら溺れるそうです。
大人でもそうですか、不意に水を飲みこんでしまうとびっくりしてパニックなることがありますよね。
パニックになると冷静な判断はできません。
子どもだとなおさらですね。
私も会社員の時にラフティングという川下りをしたことがあります。
救命衣もつけているわけですが、ゴムボートから投げ出されました。
最初は笑っていましたが、次々に水が口に入ってきて最後の方は呼吸もおぼつかなくなる始末で、どうなるのかと思ったほどです。
それでも、救命医も着けているし、様子も見えなかったせいかボートに乗っている人はこっちを見て笑っていましたし、なかなか助けてはくれませんでした。
私のSOSが伝わらなかったのでしょう。
水難は当事者のSOSが周りに伝わりにくい場合があります。
おや?と思ったら声をかけたり通報するようにしましょう。
そして、子どもから大人まで皆で注意しあいましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
新聞で水難事故の記事がありました。
昔、知り合いの救急関係者に聞いたことがあるのですが、水深30センチでも場合によったら溺れるそうです。
大人でもそうですか、不意に水を飲みこんでしまうとびっくりしてパニックなることがありますよね。
パニックになると冷静な判断はできません。
子どもだとなおさらですね。
私も会社員の時にラフティングという川下りをしたことがあります。
救命衣もつけているわけですが、ゴムボートから投げ出されました。
最初は笑っていましたが、次々に水が口に入ってきて最後の方は呼吸もおぼつかなくなる始末で、どうなるのかと思ったほどです。
それでも、救命医も着けているし、様子も見えなかったせいかボートに乗っている人はこっちを見て笑っていましたし、なかなか助けてはくれませんでした。
私のSOSが伝わらなかったのでしょう。
水難は当事者のSOSが周りに伝わりにくい場合があります。
おや?と思ったら声をかけたり通報するようにしましょう。
そして、子どもから大人まで皆で注意しあいましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月25日
経営者のためのリリースポイント
今日は手持ちについて一言。
手持ちというと野球ではリリースと言ってボールを長く持てば打者にとっては打ちにくいらしいです。
つまり、投手にとっては手持ち「リリース」が長い方がいいらしいです。
しかし、トラブルを責任者が長く持ったままにしていると…これはダメです。
時間とともに人の記憶も消えますし、跡もなくなってしますからです。
何もしなったと同じになるのです。
では、どうすればいいか。
トラブルが発生した時の対処法をあらかじめ決めておくことです。
そうすれば迅速に対処できますね。
あたふたせずに済むわけです。
万引きされた場合、社員が○○した場合など、決めておいてはいかがでしょうか。
そんなこと言っても人間やからなかなかできないわ…よくわかります。
でも、後々もめるのは手持ちを長くしていた場合が多いことは知っておいてくださいね(^^)。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
手持ちというと野球ではリリースと言ってボールを長く持てば打者にとっては打ちにくいらしいです。
つまり、投手にとっては手持ち「リリース」が長い方がいいらしいです。
しかし、トラブルを責任者が長く持ったままにしていると…これはダメです。
時間とともに人の記憶も消えますし、跡もなくなってしますからです。
何もしなったと同じになるのです。
では、どうすればいいか。
トラブルが発生した時の対処法をあらかじめ決めておくことです。
そうすれば迅速に対処できますね。
あたふたせずに済むわけです。
万引きされた場合、社員が○○した場合など、決めておいてはいかがでしょうか。
そんなこと言っても人間やからなかなかできないわ…よくわかります。
でも、後々もめるのは手持ちを長くしていた場合が多いことは知っておいてくださいね(^^)。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月24日
セクハラ!
おはようございます。
今朝、全柔連のセクハラの記事がでていました。
どのようなセクハラかはわかりませんが、相談を受理した場合は基本的には公表する流れになっているようです。
相談を持ったままにしていると「隠ぺい」と捉えられるからかもしれません。
加害者、被害者に対していろんな意見があるでしょうが、事が起こってしまってはその後の処理に相当な時間を要します。
業務に多大なる影響を与えます。
防止方策は組織として統一した価値観を持っておくこと。そして、繰り返し啓発して浸透させること。
これに尽きるのではないでしょうか。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今朝、全柔連のセクハラの記事がでていました。
どのようなセクハラかはわかりませんが、相談を受理した場合は基本的には公表する流れになっているようです。
相談を持ったままにしていると「隠ぺい」と捉えられるからかもしれません。
加害者、被害者に対していろんな意見があるでしょうが、事が起こってしまってはその後の処理に相当な時間を要します。
業務に多大なる影響を与えます。
防止方策は組織として統一した価値観を持っておくこと。そして、繰り返し啓発して浸透させること。
これに尽きるのではないでしょうか。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月22日
情報漏えいについて
こんにちは。
某市役所での情報漏えいの件が新聞に書かれていました。
今のご時世、情報を漏らしてもネットなどですぐにばれてしまいます。
たとえば、本人に悪意が無く何気に話をしたことでも、又聞きで、関係ない人がツイッターやブログ、フェイスブックなどでつい書いてしまったりする場合が考えられます。
あとは妬みで告発する場合も考えられます。
ですから、だめなことはだめなんです。
企業や店舗であっても同じです。
信用に係る問題ですから、取引などにも影響するかもしれません。
当たり前ですが情報の保管は慎重にです
。
もし、個人情報が盗まれたりした場合にはどうするか。
このような場合は発覚段階で早めに関係機関に通報することですね。
世間に隠匿していると疑われたら信用はさらに下がりますからね。
では、今日はこの辺で失礼します。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
某市役所での情報漏えいの件が新聞に書かれていました。
今のご時世、情報を漏らしてもネットなどですぐにばれてしまいます。
たとえば、本人に悪意が無く何気に話をしたことでも、又聞きで、関係ない人がツイッターやブログ、フェイスブックなどでつい書いてしまったりする場合が考えられます。
あとは妬みで告発する場合も考えられます。
ですから、だめなことはだめなんです。
企業や店舗であっても同じです。
信用に係る問題ですから、取引などにも影響するかもしれません。
当たり前ですが情報の保管は慎重にです

もし、個人情報が盗まれたりした場合にはどうするか。
このような場合は発覚段階で早めに関係機関に通報することですね。
世間に隠匿していると疑われたら信用はさらに下がりますからね。
では、今日はこの辺で失礼します。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月21日
自動車保険値上げ?
おはようございます。
今朝の新聞に出ていましたが、自動車保険が値上げするらしいです。
残念なお知らせです
。
原因は高齢者の事故が増えたからだそうです。
事故が増えれば保険金も増えますからね。
超高齢者化社会に向けて今後健康保険料なども増えていくと思われます。
ますます、自分の身は自分で守らなければいけなくなりそうです。
私は防犯教育を行うNPOの代表もやっていますが、高齢者の事故防止にも何かの形で取り組んでいきたいです。
高齢者の事故と言えば「自転車」。
自転車をなめてはいけません。
先日も自転車と歩行中の高齢者が衝突し高齢者が重体となる事故がありました。
歩道を通行しますし、車と比べて危機意識が格段に下がるという意味では車より自転車の方が危険かもしれません。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今朝の新聞に出ていましたが、自動車保険が値上げするらしいです。
残念なお知らせです

原因は高齢者の事故が増えたからだそうです。
事故が増えれば保険金も増えますからね。
超高齢者化社会に向けて今後健康保険料なども増えていくと思われます。
ますます、自分の身は自分で守らなければいけなくなりそうです。
私は防犯教育を行うNPOの代表もやっていますが、高齢者の事故防止にも何かの形で取り組んでいきたいです。
高齢者の事故と言えば「自転車」。
自転車をなめてはいけません。
先日も自転車と歩行中の高齢者が衝突し高齢者が重体となる事故がありました。
歩道を通行しますし、車と比べて危機意識が格段に下がるという意味では車より自転車の方が危険かもしれません。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ