2014年03月31日
増税前に!
増税前に買い物!
…と言いたいところですが、我が家はなーんにも買っておりません。
来週くらいに買う予定であったものなら、前倒しで買うかもしれませんが、我が家は特にありませんでした。
今後、まめに増税もされることなので、今、あわてて買う必要もないかなと思います。
私の場合、余分なものまで衝動買いしそうな気がするからです。
買い替えもしかりです。
壊れたら買い換えますが、基本はそれまで大切に使う方が節約になっているような気がします
。
冷静さも必要かもしれませんね!
デカ助より
「欲しいものを見分けることが大切でござるな。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
…と言いたいところですが、我が家はなーんにも買っておりません。
来週くらいに買う予定であったものなら、前倒しで買うかもしれませんが、我が家は特にありませんでした。
今後、まめに増税もされることなので、今、あわてて買う必要もないかなと思います。
私の場合、余分なものまで衝動買いしそうな気がするからです。
買い替えもしかりです。
壊れたら買い換えますが、基本はそれまで大切に使う方が節約になっているような気がします

冷静さも必要かもしれませんね!
デカ助より
「欲しいものを見分けることが大切でござるな。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓


人気ブログランキングへ
2014年03月29日
最後はアナログです
管理者向けの危機管理セミナーは防犯セミナーなどでよく話をさせてもらうことがあります。
それは最後はアナログということです。
ネットは便利になりました。
欲しいものは安くて変えるようになりました。
欲しい情報も手に入ります。
だからこそ、逆に孤独を感じ人がいるのではないでしょうか。
困った時だれに相談すればいいのか…。
人と人のつながりに関しては、最後はアナログだと思います。
メールだけのやり取りだと言葉の使い方で誤解を招くことがあります。
その誤解がさらに誤解を生むこともあります。
また、マニュアルはあくまでマニュアル。
大切であることには変わりません。
危機管理に関しては必須であると思っています。
しかし、いくらいいマニュアルを作っても、最後はどのように組織内に浸透させていくか、どのように困った声を拾っていくかということが大切になってきます。
私が大切に思っていることです。
デカ助より
「こう見えても拙者はアナログでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
それは最後はアナログということです。
ネットは便利になりました。
欲しいものは安くて変えるようになりました。
欲しい情報も手に入ります。
だからこそ、逆に孤独を感じ人がいるのではないでしょうか。
困った時だれに相談すればいいのか…。
人と人のつながりに関しては、最後はアナログだと思います。
メールだけのやり取りだと言葉の使い方で誤解を招くことがあります。
その誤解がさらに誤解を生むこともあります。
また、マニュアルはあくまでマニュアル。
大切であることには変わりません。
危機管理に関しては必須であると思っています。
しかし、いくらいいマニュアルを作っても、最後はどのように組織内に浸透させていくか、どのように困った声を拾っていくかということが大切になってきます。
私が大切に思っていることです。
デカ助より
「こう見えても拙者はアナログでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月28日
セミナーとアンケートと私
毎回、違った内容のセミナーをさせていただいております。
様々な業種から依頼をいただいております。
今後もセミナーの予定が入っていますが、これまた新たな業界の方です。
逆に営業先がしぼりにくいと言えば絞りにくいです
。
私はセミナーをさせていただいた時はアンケートを取らせていただいております。
アンケートって実際に取ってみると、いろんな意見を聞くことができて参考になります。
批評もありがたいものです。
次回への参考になります。
ほとんど記載のないものは無言の批評であると思っています。
反省して修正して…。この繰り返しです。
私の業務はセミナーの他に「個別事案に対する相談」や「保険提案」があります。
上の2つの業務はお客様のパートナーという気持ちで業務を行っています。
セミナーは私にとって旅のようなものです。
いろんな方とお会いして、ご縁があればまたお会いできますし
。
アンケートを取る意味はお客様の意見を聴く機会であるとともに、自分に対する激励という意味もあるのです。
デカ助より
「西へ東へ行くでござるよ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
様々な業種から依頼をいただいております。
今後もセミナーの予定が入っていますが、これまた新たな業界の方です。
逆に営業先がしぼりにくいと言えば絞りにくいです

私はセミナーをさせていただいた時はアンケートを取らせていただいております。
アンケートって実際に取ってみると、いろんな意見を聞くことができて参考になります。
批評もありがたいものです。
次回への参考になります。
ほとんど記載のないものは無言の批評であると思っています。
反省して修正して…。この繰り返しです。
私の業務はセミナーの他に「個別事案に対する相談」や「保険提案」があります。
上の2つの業務はお客様のパートナーという気持ちで業務を行っています。
セミナーは私にとって旅のようなものです。
いろんな方とお会いして、ご縁があればまたお会いできますし

アンケートを取る意味はお客様の意見を聴く機会であるとともに、自分に対する激励という意味もあるのです。
デカ助より
「西へ東へ行くでござるよ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月27日
ホームページを一部更新しました
新年度を迎えるにあたってホームページを一部更新しております。
主な変更点は
①事業理念に「3つのポリシー」を追加しました
いつも考えていることをわかりやすくお伝えしているつもりです。
②報酬額表を追加しております
今後、変更はすると思いますが、とりあえずオープンにしております
③お客様の声を追加しました
セミナーを受講された方の声をアップしております
受講者の声に関しては同意を得たうえでアップしております
私にとってこの声は栄養ドリンクです
ホームページを見ると写真が少ない
でも、内容が危機管理や防犯に関することですので講習風景やレジュメをオープンにはしません
。
地味に見えるかもしれませんが、まあ、よしとします。
この3点に関してはホームページのトップ「お知らせ」からそれぞれ見ることができますので、ご確認ください。
デカ助より
「拙者がいなければ本当に地味なホームページでござるよ。HPにもぜひお立ち寄り下され。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
主な変更点は
①事業理念に「3つのポリシー」を追加しました
いつも考えていることをわかりやすくお伝えしているつもりです。
②報酬額表を追加しております
今後、変更はすると思いますが、とりあえずオープンにしております
③お客様の声を追加しました
セミナーを受講された方の声をアップしております
受講者の声に関しては同意を得たうえでアップしております
私にとってこの声は栄養ドリンクです
ホームページを見ると写真が少ない

でも、内容が危機管理や防犯に関することですので講習風景やレジュメをオープンにはしません

地味に見えるかもしれませんが、まあ、よしとします。

この3点に関してはホームページのトップ「お知らせ」からそれぞれ見ることができますので、ご確認ください。
デカ助より
「拙者がいなければ本当に地味なホームページでござるよ。HPにもぜひお立ち寄り下され。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月19日
金融機関でのセミナー
昨日、大阪の金融機関にお招きいただき、危機管理セミナーを実施しました。
支店長20名ほどが集まる会議での1コマを使わせていただきました。
私は楽しんでセミナーを行う、がモットーですので、ネタはいろいろ仕込んでいましたが、如何せん、金融機関の支店長会議です。
ドラマのように浅野支店長が沢山いる場面でしたので、スライドを急きょいじりながら何とか乗り切りました。
対象が各支店長でした。
顧客、職員の問題など、おそらく支店ごとに抱える問題が違うと思います。
中には全く問題の起こっていない支店もあると思います。
同じ問題を抱えている支店(事業所)単位のセミナーとは違うと感じました。
が、私のこの考えは間違っています
。
もちろん、私は何か問題が起こった時の問題解決への実務的なアドバイスも行います。
しかし、一番力を入れているのはハラスメント、職場内トラブル、顧客対策などのトラブルを未然に防ぐことです。
スケットの特色はそこにあります。
ですから、セミナーに関しても問題が起こっていないような方に対しても、もっと興味を持ってもらえるように心がけなくてはいけません。
そう強く思った1日でした。
デカ助より
「聴講者の皆様ありがとうございました。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
支店長20名ほどが集まる会議での1コマを使わせていただきました。
私は楽しんでセミナーを行う、がモットーですので、ネタはいろいろ仕込んでいましたが、如何せん、金融機関の支店長会議です。
ドラマのように浅野支店長が沢山いる場面でしたので、スライドを急きょいじりながら何とか乗り切りました。
対象が各支店長でした。
顧客、職員の問題など、おそらく支店ごとに抱える問題が違うと思います。
中には全く問題の起こっていない支店もあると思います。
同じ問題を抱えている支店(事業所)単位のセミナーとは違うと感じました。
が、私のこの考えは間違っています

もちろん、私は何か問題が起こった時の問題解決への実務的なアドバイスも行います。
しかし、一番力を入れているのはハラスメント、職場内トラブル、顧客対策などのトラブルを未然に防ぐことです。
スケットの特色はそこにあります。
ですから、セミナーに関しても問題が起こっていないような方に対しても、もっと興味を持ってもらえるように心がけなくてはいけません。
そう強く思った1日でした。
デカ助より
「聴講者の皆様ありがとうございました。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓


人気ブログランキングへ
2014年03月17日
PCそしてスマホまでも壊れた(T_T)
年末にPCの液晶が壊れました。
そして、今回はスマホの液晶が壊れました。
どないなってんねん
。
でPCは買って1年ちょっと、スマホは8か月でした。
PCは1年のメーカー保障しかつけておりませんでした。
なので修理費は5万円でした
。
スマホは安心パックに入っていたので5千円で済みました。
スマホの液晶割れを見たときは愕然としましたが、何とか最小限の出費で済みました。
保障つけててよかったです
。
今年が厄年でちょこちょこといろんなことがあります。
まだまた、気合が足りんな。
デカ助より
「エイ!ヤー!はぁはぁはぁ。まだまだ、気合が足りないでござるよ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
そして、今回はスマホの液晶が壊れました。
どないなってんねん

でPCは買って1年ちょっと、スマホは8か月でした。
PCは1年のメーカー保障しかつけておりませんでした。
なので修理費は5万円でした

スマホは安心パックに入っていたので5千円で済みました。
スマホの液晶割れを見たときは愕然としましたが、何とか最小限の出費で済みました。
保障つけててよかったです

今年が厄年でちょこちょこといろんなことがあります。
まだまた、気合が足りんな。
デカ助より
「エイ!ヤー!はぁはぁはぁ。まだまだ、気合が足りないでござるよ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓


人気ブログランキングへ
2014年03月14日
特養老人ホームでのセミナー!
昨日(3月13日)は社会保険労務士の先生の紹介により、姫路市内にある特養老人ホームでセミナーをさせていただきました。
職員様向けのセミナーということで、危機意識をもっていただくという内容でお話をさせていただきました。
セミナーの前には施設見学もさせていただきました
。
私自身、姫路で勤務していたことがあるので、とても話がしやすかったです
。
20名近くの方にお話を聴いていただきましたが、メモを取る方も多数おられ意識の高さを痛感しました。
質疑応答も実務的なものが多く、私も勉強になりました
。
先日、新聞にも出ていましたが、看護職員の疲労というものは大変なものだと思います。
人の身体に直接触れる仕事ですから、刑事だった私には看護職員が肉体的にも精神的にも大変であることは想像できます。
ですから、働きやすい職場作りは必須だと思いました。
FPの立場としても施設の必要性は痛感しています。
親の面倒を見るために子が職を辞して介護に従事するという話を聞きますが、子が介護疲れと職を辞したことによる生活苦という2重の負担を強いられることにもなりかねません。
そうなるとトラブルにつながる可能性もでてきます。
施設と上手にお付き合いをしながら生活をする。
そのためのアドバイスや提案をすることも私の役目だと思っています。
デカ助より
「職員のみなさん、ありがとうでござる。また拙者と会ってくだされ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
職員様向けのセミナーということで、危機意識をもっていただくという内容でお話をさせていただきました。
セミナーの前には施設見学もさせていただきました

私自身、姫路で勤務していたことがあるので、とても話がしやすかったです

20名近くの方にお話を聴いていただきましたが、メモを取る方も多数おられ意識の高さを痛感しました。
質疑応答も実務的なものが多く、私も勉強になりました

先日、新聞にも出ていましたが、看護職員の疲労というものは大変なものだと思います。
人の身体に直接触れる仕事ですから、刑事だった私には看護職員が肉体的にも精神的にも大変であることは想像できます。
ですから、働きやすい職場作りは必須だと思いました。
FPの立場としても施設の必要性は痛感しています。
親の面倒を見るために子が職を辞して介護に従事するという話を聞きますが、子が介護疲れと職を辞したことによる生活苦という2重の負担を強いられることにもなりかねません。
そうなるとトラブルにつながる可能性もでてきます。
施設と上手にお付き合いをしながら生活をする。
そのためのアドバイスや提案をすることも私の役目だと思っています。
デカ助より
「職員のみなさん、ありがとうでござる。また拙者と会ってくだされ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月10日
少年野球の卒団式(涙)
昨日、長男の所属する少年野球チームの卒団式でした。
卒団式の前、午前中には、
卒団生VS保護者(ソフトボールでの試合)、卒団生VSコーチ(軟式)の2試合を行いました。
普段、お手伝いをさせていただいていますが、今年度はほとんどさんかできていませんでした。
久しぶりの参加となりました。
私は野球未経験なのに両方の試合に出場しました。
ソフトの試合で息子と対戦しました。
息子を三振にとって、私は息子からライト前ヒットを打ちました
。
実はかなり本気でした。
この対戦で打たないと、もう息子からヒット打つことはできないと思ったからです。
キャッチボールをしていてもかなりボールが速くなってきていますし、子どもの成長を感じます。
初めてキャッチボールをした3,4歳の時から比べるとそりゃもう…。
打てて良かったです。
なかなか試合に出られなかった分だけ、出られるようになって野球の楽しさが分かった時の喜びもひとしおだったんでしょうね。
中学ではピッチャーを目指すそうです。
頑張ってほしいものです。
デカ助より
「しかし、昨日はよく泣いたでござる。しかも、全身筋肉痛でござる。イテテ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
卒団式の前、午前中には、
卒団生VS保護者(ソフトボールでの試合)、卒団生VSコーチ(軟式)の2試合を行いました。
普段、お手伝いをさせていただいていますが、今年度はほとんどさんかできていませんでした。
久しぶりの参加となりました。
私は野球未経験なのに両方の試合に出場しました。
ソフトの試合で息子と対戦しました。
息子を三振にとって、私は息子からライト前ヒットを打ちました

実はかなり本気でした。
この対戦で打たないと、もう息子からヒット打つことはできないと思ったからです。
キャッチボールをしていてもかなりボールが速くなってきていますし、子どもの成長を感じます。
初めてキャッチボールをした3,4歳の時から比べるとそりゃもう…。
打てて良かったです。
なかなか試合に出られなかった分だけ、出られるようになって野球の楽しさが分かった時の喜びもひとしおだったんでしょうね。
中学ではピッチャーを目指すそうです。
頑張ってほしいものです。
デカ助より
「しかし、昨日はよく泣いたでござる。しかも、全身筋肉痛でござる。イテテ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月08日
卒業~自伝編~
昨日、卒業について書きました。
で、卒業って自分の時はどんな気持ちだったかを思い出していました
。
小学校卒業時…6年の秋に転校したので、何の感情もなし
。
中学校卒業時…男子スポーツ校への進学だったので、「先生怖いんかな。男ばっかりかよ。」とかクラブに入るかどうか悩んでいた
。
高校卒業時…いい思い出は沢山ありましたが、浪人が決定していたのでブルーでした
。
大学卒業時…いい思い出は沢山あり就職も決まっていましたが、警察官の再受験を決めていたので手放しでは喜べなかったです
。
こう思い出すと、私の場合、「卒業=明るい未来」という感じはなかったんですね。
どっちかといえば暗いな。
子どもには未来は明るいで、とか言いながら自分の少年時代は違ったんですね。
子どもには調子いいこと言ってますね
。
私の子どもはどうなんでしょうかね。
デカ助より
「実は不安な人の方が多いんでござるかなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
で、卒業って自分の時はどんな気持ちだったかを思い出していました

小学校卒業時…6年の秋に転校したので、何の感情もなし

中学校卒業時…男子スポーツ校への進学だったので、「先生怖いんかな。男ばっかりかよ。」とかクラブに入るかどうか悩んでいた

高校卒業時…いい思い出は沢山ありましたが、浪人が決定していたのでブルーでした

大学卒業時…いい思い出は沢山あり就職も決まっていましたが、警察官の再受験を決めていたので手放しでは喜べなかったです

こう思い出すと、私の場合、「卒業=明るい未来」という感じはなかったんですね。
どっちかといえば暗いな。
子どもには未来は明るいで、とか言いながら自分の少年時代は違ったんですね。
子どもには調子いいこと言ってますね

私の子どもはどうなんでしょうかね。
デカ助より
「実は不安な人の方が多いんでござるかなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月07日
卒業といえば
我が家でもざわついてきました。
そう3月です
。
長男が小学校を卒業します。
少年野球の卒団式もあります。
長女が保育園を卒園します。
何もないのは次男だけ。
卒業の歌と言えば…
武田鉄矢?斉藤由貴?菊池桃子?それとも尾崎豊?
古い
?
最近ならアンジェラ、アキさんでしょうか?
自分の卒業がついこの間だと思っていたのに、子どもが卒業するんですからね。
時間が経つのが早いものです。
涙もろいからなあ
。
卒業式、卒園式はどうなるんでしょうか。
デカ助より
「拙者も涙もろいでござるよ。やばいなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
そう3月です

長男が小学校を卒業します。
少年野球の卒団式もあります。
長女が保育園を卒園します。
何もないのは次男だけ。
卒業の歌と言えば…
武田鉄矢?斉藤由貴?菊池桃子?それとも尾崎豊?
古い

最近ならアンジェラ、アキさんでしょうか?
自分の卒業がついこの間だと思っていたのに、子どもが卒業するんですからね。
時間が経つのが早いものです。
涙もろいからなあ

卒業式、卒園式はどうなるんでしょうか。
デカ助より
「拙者も涙もろいでござるよ。やばいなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月06日
保険でよくあるお問い合わせ内容
「癌になったんやけど、がん保険入れる?」
「来週から入院するねんけど医療保険入れる?」
今笑った人いたでしょ?
でも、実際によく聞かれるんです。
そもそも保険とはいざという時のために備えて加入するわけです。
上の事例では、いざという時に「備えて」はいません。
備えるどころか、もうすでにすでにいざという時が来てしまっています
。
保険とは皆が保険料を払い、そのお金で病気になった人や万が一になった人の家族に保険金を支払うわけです。
自分もそうですが、他の加入者のためでもあるのです。
相互扶助ってやつです。
ご理解ください
。
デカ助より
「しかし、聞いてわかっていただければ嬉しいでござる。知らないでいる方がリスクは大きいでござるからね。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
「来週から入院するねんけど医療保険入れる?」
今笑った人いたでしょ?
でも、実際によく聞かれるんです。
そもそも保険とはいざという時のために備えて加入するわけです。
上の事例では、いざという時に「備えて」はいません。
備えるどころか、もうすでにすでにいざという時が来てしまっています

保険とは皆が保険料を払い、そのお金で病気になった人や万が一になった人の家族に保険金を支払うわけです。
自分もそうですが、他の加入者のためでもあるのです。
相互扶助ってやつです。
ご理解ください

デカ助より
「しかし、聞いてわかっていただければ嬉しいでござる。知らないでいる方がリスクは大きいでござるからね。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月05日
明石初の朝活開催!
明石初の朝活を開催しました。
明石駅前のサムズアップさんのジム(スタジオ)をお借りして、サムズアップの山上さんと2人で今月から2週間に一度開催します
。
今回のテーマは「増税社会をどう生きるか」についてお茶を飲みながらお話ししました。
セミナーではありませんよ(笑)。
コーヒーを飲みながら気楽にお話しをしました。
こういうのもいいですね。

これが資料です。
これからの生き方というのは高齢化社会(社会保障制度の変化)抜きには語れません
。
年金、医療、介護保険等これらはあてにできなくなるわけですから。
いかに老後の介護期間を短くするかが大きなポイントですね。
そこで、朝活の場所もジムだし、身体を動かすメニューもどんどん取り入れていきます。
健康は防犯・ライフプランに直結しますよ!

ここが会場です。
しかも、明石駅前。徒歩5分!
次回は3月19日、今度は身体を軽く動かして、スッキリして出勤していただきます
。
詳細が決まればまたアップします。
デカ助より
「定員は5名でござる。よろしくお願いするでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
明石駅前のサムズアップさんのジム(スタジオ)をお借りして、サムズアップの山上さんと2人で今月から2週間に一度開催します

今回のテーマは「増税社会をどう生きるか」についてお茶を飲みながらお話ししました。
セミナーではありませんよ(笑)。
コーヒーを飲みながら気楽にお話しをしました。
こういうのもいいですね。

これが資料です。
これからの生き方というのは高齢化社会(社会保障制度の変化)抜きには語れません

年金、医療、介護保険等これらはあてにできなくなるわけですから。
いかに老後の介護期間を短くするかが大きなポイントですね。
そこで、朝活の場所もジムだし、身体を動かすメニューもどんどん取り入れていきます。
健康は防犯・ライフプランに直結しますよ!

ここが会場です。
しかも、明石駅前。徒歩5分!
次回は3月19日、今度は身体を軽く動かして、スッキリして出勤していただきます

詳細が決まればまたアップします。
デカ助より
「定員は5名でござる。よろしくお願いするでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月04日
「殴る」という行為
先日、女児に対する声かけについてブログで書かせてもらいました。
で、そんな記事を書いたと思いきや、自宅前で携帯電話で騒ぐ少年を注意した男性が殴られて死亡したという記事がでました
。
「やっぱり、知らん人に声かけたらややしいやんか!」
そんな声が聞こえてきそうです
。
私が言っていたのは女児の場合だと犯罪に巻き込まれる恐れがあるので、保護をしてあげましょうということです
。
同じ声掛けでも、注意と保護とでは声掛けの意味が違いますし、自分に降りかかるリスクも違います。
その辺はその人の常識的な判断に委ねるしかありません。
外で騒ぐような少年の場合は警察などに通報した方がいいと思います。
駅のホームで騒いでいた少年を注意したら、逆にけがをさせられたというニュースもちらほら聞きますからね。
しかし、「殴る」という行為…。
喧嘩ではよくある行為かもしれませんが、打ち所が悪ければ、生命の危険が伴います。
クモ膜下出血など数時間、数日後に容体が急変することが多々あります。
「殴る」という言葉…体罰、いじめ、夫婦喧嘩など様々が場面で使われますが、その行為の危険性についても知っておきましょう。
デカ助より
「いろんな意味で、どついたらあかん、でござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
で、そんな記事を書いたと思いきや、自宅前で携帯電話で騒ぐ少年を注意した男性が殴られて死亡したという記事がでました

「やっぱり、知らん人に声かけたらややしいやんか!」
そんな声が聞こえてきそうです

私が言っていたのは女児の場合だと犯罪に巻き込まれる恐れがあるので、保護をしてあげましょうということです

同じ声掛けでも、注意と保護とでは声掛けの意味が違いますし、自分に降りかかるリスクも違います。
その辺はその人の常識的な判断に委ねるしかありません。
外で騒ぐような少年の場合は警察などに通報した方がいいと思います。
駅のホームで騒いでいた少年を注意したら、逆にけがをさせられたというニュースもちらほら聞きますからね。
しかし、「殴る」という行為…。
喧嘩ではよくある行為かもしれませんが、打ち所が悪ければ、生命の危険が伴います。
クモ膜下出血など数時間、数日後に容体が急変することが多々あります。
「殴る」という言葉…体罰、いじめ、夫婦喧嘩など様々が場面で使われますが、その行為の危険性についても知っておきましょう。
デカ助より
「いろんな意味で、どついたらあかん、でござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月03日
対トラブル「研修」の導入について
スケットはセミナー及びコンサルティング、保険業務で運営しています。
おかげさまでセミナー業務はいろんな場所からお話を頂くようになりました。
対象は学生から企業経営者まで様々です。
研修について
保険以外でのお付き合いの方法はセミナーと顧問しかありませんでした。
そこで、半日×2回の研修というプログラムを導入します。
ハラスメント、職場、顧客トラブルへの予防、対処に特化したものです。
実質2回のお付き合いとなりますが、対トラブル能力を向上させます。
①ハラスメント、職場トラブルに関しては、ヒアリング、マニュアル作成、セミナーの3本立て
②顧客トラブル、不審者対策は、ヒアリング、マニュアル作成、実践的訓練の3本立て
となっております。
①についてはマニュアルおよび作成指導が中心となります。
これからの時代、ルール化、記録化は必須です。
②の実践的訓練は不審者等が入ってきた場合、誰がどのように対応するかなどを決めて、本番以上の緊張感を持って訓練します。
厳しい言い方かもしれませんが、きちんとできるようになるまでやってもらいます。
私の持論です。やることに意味はありません。実際に現場で使うことができて初めて意味があります。
対トラブルの究極のワークショップを体験してください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おかげさまでセミナー業務はいろんな場所からお話を頂くようになりました。
対象は学生から企業経営者まで様々です。
研修について
保険以外でのお付き合いの方法はセミナーと顧問しかありませんでした。
そこで、半日×2回の研修というプログラムを導入します。
ハラスメント、職場、顧客トラブルへの予防、対処に特化したものです。
実質2回のお付き合いとなりますが、対トラブル能力を向上させます。
①ハラスメント、職場トラブルに関しては、ヒアリング、マニュアル作成、セミナーの3本立て
②顧客トラブル、不審者対策は、ヒアリング、マニュアル作成、実践的訓練の3本立て
となっております。
①についてはマニュアルおよび作成指導が中心となります。
これからの時代、ルール化、記録化は必須です。
②の実践的訓練は不審者等が入ってきた場合、誰がどのように対応するかなどを決めて、本番以上の緊張感を持って訓練します。
厳しい言い方かもしれませんが、きちんとできるようになるまでやってもらいます。
私の持論です。やることに意味はありません。実際に現場で使うことができて初めて意味があります。
対トラブルの究極のワークショップを体験してください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年03月01日
女子大でのセミナー
先日、神戸市内のとある女子大にて、クラブのリーダーとなる学生さんの研修の一コマで防犯関係のセミナーを行いました
。
内容は「SNS対策、路上犯罪、自宅での防犯」でした
。
詳細を書くことはできませんが、実務に即した内容を1時間程度でお話ししました。
パワーポイントを使いながらも、クイズ形式や実技を取り入れ、声出し もしてもらいました
。
もちろん笑いもありでした
。
話すだけでも面白くありませんし、聞くだけなんてなおさらです。
自分が学生だった頃を思い出すと、本当にそう思います。
私の学生時代なら誰が講義なんて聴くねん って感じですよ。
で、実際にセミナーをやってみてどうだったか?
驚くべきは学生さんたちでした。
周りを見渡しながら話をしましたが、学生さんと目が合う合う
。
そうです。ちゃんと聴いてくれてるんです。
なかにはメモまでしてくれている学生さんもいました。
彼女たちなりの聴こう、知ろうという姿勢を感じました。
今の若者は…どころか。大学生を侮るなかれでした。
実技をする場面で、いきなり指名したにも関わらず前に出てきてくれた4名の学生さん、ありがとうございました。
声出しの時、「えーっ、恥ずかしいなあ」と言いながら、頑張ってくれた学生さん、ありがとうございました。
問いかけをした時、応えてくれた学生の皆さんありがとうございました。
今回、このような場を設けていただいた大学の関係者の皆さんには感謝しています。
機会を与えていただかないと知らないわからない学生の皆さんに伝えることはできません。
私はセミナーをやること自体には意義を感じません。
聴いてくれた人の記憶に残り、少しでもその人の今後の生活の役に立つことで、初めて意義があると思っています。
どうすれば覚えてくれるか、ということは特にこだわっています。
いつ何が起こるかわからないこのご時世。
生まれながらにネットやスマホのある環境で育ってきて来た彼女たち。
現在の彼女たちを取り巻く環境は、大人が作ってきたものです。
ですから、若者に安心、安全教育をするのは我々大人の責任だと痛感しました。
学校、会社しかりではないでしょうか。
デカ助より
「拙者もスクリーンに映し出されて、恥ずかしかったでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

内容は「SNS対策、路上犯罪、自宅での防犯」でした

詳細を書くことはできませんが、実務に即した内容を1時間程度でお話ししました。
パワーポイントを使いながらも、クイズ形式や実技を取り入れ、声出し もしてもらいました

もちろん笑いもありでした

話すだけでも面白くありませんし、聞くだけなんてなおさらです。
自分が学生だった頃を思い出すと、本当にそう思います。
私の学生時代なら誰が講義なんて聴くねん って感じですよ。
で、実際にセミナーをやってみてどうだったか?
驚くべきは学生さんたちでした。
周りを見渡しながら話をしましたが、学生さんと目が合う合う

そうです。ちゃんと聴いてくれてるんです。
なかにはメモまでしてくれている学生さんもいました。
彼女たちなりの聴こう、知ろうという姿勢を感じました。
今の若者は…どころか。大学生を侮るなかれでした。
実技をする場面で、いきなり指名したにも関わらず前に出てきてくれた4名の学生さん、ありがとうございました。
声出しの時、「えーっ、恥ずかしいなあ」と言いながら、頑張ってくれた学生さん、ありがとうございました。
問いかけをした時、応えてくれた学生の皆さんありがとうございました。
今回、このような場を設けていただいた大学の関係者の皆さんには感謝しています。
機会を与えていただかないと知らないわからない学生の皆さんに伝えることはできません。
私はセミナーをやること自体には意義を感じません。
聴いてくれた人の記憶に残り、少しでもその人の今後の生活の役に立つことで、初めて意義があると思っています。
どうすれば覚えてくれるか、ということは特にこだわっています。
いつ何が起こるかわからないこのご時世。
生まれながらにネットやスマホのある環境で育ってきて来た彼女たち。
現在の彼女たちを取り巻く環境は、大人が作ってきたものです。
ですから、若者に安心、安全教育をするのは我々大人の責任だと痛感しました。
学校、会社しかりではないでしょうか。
デカ助より
「拙者もスクリーンに映し出されて、恥ずかしかったでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ