2015年02月18日

クレーム対策 2

おはようございます。

またまた、久しぶりの投稿です。

今回はクレーム対策2ということで書かせていただきます。

前回はぶれない方針を立てることが大切であると書きました。


今回は「起こり得る事件、トラブルをできるだけ広く想定する」ことについてお話しします。

ぶれない方針を立てる前に一言。

皆さんの職場で起こり得るトラブルってどのようなことがありますか?

いろいろありそうですね。


一度、同じ職場の方とこのことについては話をしてみてください。

意外と自分が思っていたこと以外のことを言ってくれる方もいるはずです。


実はここがポイントなんです。

想定される事件というのは自分が思っている以外のことが起こることも多いのです。

スーパーだと万引き、客のクレーム…だけではありませんよね。

いきなり暴れだす人もいるかもしれない。



防犯で大切なことはここです。

犯罪やトラブルとは加害者主体で発生します。



いつ何が起こるかわからないわけです。

ですから、受け手である我々はストライクゾーンを最大限広くしておく必要があります。


できるだけ沢山の想定をし、その対策を練る。

そのために数人で想定事案について意見を出し合う。

ここがポイントです。

企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ 人事労務・総務へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2015年01月21日

クレーム対策 1

おはようございます。

久しぶりの投稿となります。

今回はクレーム対策の基本的な考え方についてです。

皆さんはクレームや顧客トラブルについて、きちんとした対策をお持ちですか?

ここで、「お持ちですか」と聞いたのはわけがあります。

というのも、何となくこのように考えているというのではなく、きちんとした目に見えるものとして対応策をお持ちなのかということです。

この対応策を目に見える形にして、職場の末端にまで浸透させて初めて生きる対応策となります。


いくら経営者がクレームに対して考えをお持ちであっても、対応するのは末端の従業員です。

その現場で対応するのは、経営者でもなければ警察でもありません。


クレームやお客様からの過度な要求に対して、どのように対応するのかを決めておく必要があります。

まずはぶれない方針を立てる。

ここが大切です。


企業防犯研究所のYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ 人事労務・総務へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 07:55Comments(0)防犯ワンポイント

2014年09月30日

子どもの安全について

おはようございます。

神戸の事件を機に子どもの安全についての話がテレビなどでも取り扱われるようになりました。

コメンテーターの方が防犯グッズ、防犯ビデオ、防犯設備…の見直しが急務であるとおっしゃっています。

なるほど確かに必要ですね。



私、個人として感じることは、不審者等に対する情報の共有化ができていないのではないかということです。

近所の住民へのインタビューをみていると

「前からおかしいと思っていました」

「子どもには○○あたりには行かないように注意していました。」

というコメントを耳にします。

その各自が感じた不安や疑問点を近所の住民がどれほど共有していたのでしょうか?



核家族化、共働きの社会になって、「私は私。あなたはあなた。」という意識が社会全体に浸透しているように思えます。

それはそれで、いい意味では「自己防衛」「自分のことは自分でやる」とう意識の高まりにつながるので、決して悪いことではないと思います。

しかし、近所付き合いをすることで、不審者等に対する情報を共有することもできます。

学校や公的機関が発信する情報も大切ですが、そればあくまで紙やデータでの情報でしかありません。

近所のママさん友達や子どもから聞く「生の情報」は、自分たちの身近なことでもあるのです。



近所の女の子が知らない男性と歩いていればどうしますか?

普段から近所付き合いをしていて、その男性が父親でないことがわかっていれば、その子に「こんにちは。どこに行くの?」と声をかけられるかもしれません。

そんなことで連れ去りを防ぐことができるかもしれません。



近所付き合いは大変です。

人とかかわるのもパワーがいります。

でも、その地域のつながりは自分の子どもたちにも返ってくると思います。



デカ助より
「防犯には近所のアナログが一番でござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 09:01Comments(0)防犯ワンポイント

2014年09月10日

犯人に告ぐ

おはようございます。

昨日、大阪で女性がバットのようなもので殴られるという事件が起こったみたいです。

女性が被害に遭う犯罪として、ちかんやストーカー犯罪などが思い浮かびます。

しかし、どうも、最近の記事を読んでいると、いきなり殴られるといったような事案が見受けられます。

体力的に劣る女性へ暴力は、卑劣極まりないですね。

むしゃくしゃしたストレスを弱き者へぶつけているんでしょうか。

その他、障害者への侮辱行為、睡眠薬を入れた飴を子どもにあげる等。



身近な場所から注意喚起していくしかありません。

警察も注意喚起はしていますが、それを街の隅々まで浸透させるには、地域や家庭での注意喚起が必要ではないでしょうか。



以前から言われていますが、成人女性なら

・ 歩きながらのスマホ、ウォークマン

・ 夜の単独行動

は控えるべきです。




犯人は傷害罪を舐めているのでしょう。

10年ほど前に改正され、傷害罪は刑の上限が重くなっています。

軽はずみなことでしょうもないことをするとえらい目に遭いますよ。




デカ助より
「犯人は軽はずみなことをするとえらい目に遭いますよ。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:14Comments(0)防犯ワンポイント

2014年08月13日

万引き犯の画像公開についての意見

おはようございます。

先日、万引き犯の画像公開するか否かについてネットやテレビで議論されていました。

結論からいうと私の意見としては公開については「反対」です。

なぜか?

理由を書いてみます。

① 容疑者の画像が犯人を捕まえること以外に利用される恐れがある

  容疑者の画像は犯人を捕まえるためにあります。

  ネットに公開するとそれ以外のただの話のネタなどに利用される恐れが出てきます。

② 捜査の支障になる

  犯人が警告文書を見たら、犯人は捕まるのをおそれて証拠品を捨てたりして証拠隠滅の可能性があります。

  となると捜査に支障をきたします。


③ 犯人を捕まえるのは警察の仕事です

  盗まれて悔しい気持ちはわかりますが、犯人の検挙は現行犯を除いて捜査機関の仕事です。

  感情が高まりすぎで犯人に過剰な対応をすると別の問題が発生する恐れがあります。

  例)現場で必要以上に掴んだりする等


万引きは年々増加傾向にあるそうです。

ビデオなどのハード面以外でも、店員の客への声掛けなどソフト面でも防止策を考えないといけないかもしれません。

好きな店では万引きはやりにくいのでは?

デカ助より
「万引きがやりにくい店つくりというのを考えてみてはいかがでござるかな。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ    
  • LINEで送る


2014年08月07日

正当性の担保

おはようございます。

法人、個人に関わらず、事件・事故、トラブルに遭遇した時に何が必要になってくるのでしょうか?

それは正当性の担保です。

自分は事件などに巻き込まれないためにこれだけの注意をしていた、と言えることです。

例えば…

①通勤電車で痴漢に間違われないように、隣に女性がいた場合は腕が当たらないように距離をあけるようにしているとか。

②交通事故で相手方が現場から立ち去ったけど、自分はひき逃げと間違われないように、その場にとどまり、警察に通報した

といったことです。


自己防衛のために自分がどれだけ注意していたか…。

これは後々、争いに発展した場合でも大きな争点となります。


正当性の担保。


少し意識してみてください。


デカ助より
「落ち度がないように心がけてほしいでござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2014年07月22日

夏休みの注意点 

犯罪増加の夏!

おはようございます。

この3連休の前についに子どもたちは夏休みに入りました。

全国のお母さん方は悲鳴を上げていることかもしれません。

わが家でもずっと子どもが家にいるではないかface10

といっても、子どもたちにはせっかくの夏休みですから、時間の合間を利用して何とかひと夏の思い出をと思っております。

2,3企画はしております。



夏といえば水難事故です。

川や海の僅かな水流を舐めてはいけません。

ひざ下程度の水位でも、一度転倒し一度水を飲んでしまうと、パニックになり立ち上がるのが困難になります。

大人もしっかりと見ておく必要があります。





あと、ネットやその他の誘惑です。

出会い系サイトや夜遊びによる事故です。

平たく言うと喧嘩、ナンパ、飲酒、脱泡ハーブなどですね。

外出する機会が増えるので、普段やらないことをやってみたいという浮ついた気持ちになるのはわからないでもないですが気を付けましょう。

そういう浮ついた気持ちを利用したり、そういう人たちを待ちかまえたりする悪い人は沢山います。

注意しましょうね。



大人の人はビアガーデンで飲みすぎないようにしてくださいface07

飲みすぎで路上で寝込んでしまうと、財布を抜き取られたりすることがあります。

注意!


デカ助より
「夏だね~」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


2014年07月14日

脱法ハーブ あきませんよ

おはようございます。

相変わらず脱法ドラッグに関する事故が多いですね。

脱法ドラッグを使用し無謀運転をした結果、関係のない人達が巻き添えになるわけです。

今までは所持や使用は規制されていませんでした。

今年4月1日より指定薬物の所持、使用、購入、譲受も規制されることになりました。

まだ、知らない人がいるんでしょうか?

気を付けてくださいね。




今まで「法律に違反していないからいいだろ」という極端な法律主義的な発想が使用を増長させてきたのではないかと思います。

この間まで法律では規制されていませんでしたが、そもそも常識的、道徳的には使用すべきではありませんよね。

そのような考えで法律を悪用する人もいます。

法律に違反していなければいいという考えでは、そのうちドツボにはまります。

今まで何人も痛い目に遭ってきた人をみています。




法律では規制されていないけどダメなものはダメという道徳的なことも教えていかなくてはいけないのではないでしょうか。

いざ事が起こった時に職場に与える影響も大きいと思うのです。


皆さんはどう思われますか?



このような細々とした情報でも、機会を通じて従業員に伝えていけば防ぐことができるかもしれません。

私はセミナーやコンサルティング先ではこのようなことを念頭に活動していきたいと思っています。

気軽にお問い合わせください。


デカ助より
「そもそも使用も所持もだめ!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:10Comments(0)防犯ワンポイント

2014年07月04日

えっ?恋人DV保護命令51件?

おはようございます。

DV法の保護命令についての記事が出ていました。

1~4月までで958件の保護命令の申し立てがあったそうです。

この保護命令ですが…

①DV法の保護命令とは?

相手方からの申立人に対する身体への暴力を防ぐため,裁判所が相手方に対し,申立人に近寄らないよう命じる決定です。

②種類は?

(1) 接近禁止命令
(2) 退去命令
(3) 子への接近禁止命令
(4) 親族等への接近禁止命令
(5) 電話等禁止命令

となっております。

今年から同居の恋人間の暴力も対象となりました。

恋人・元恋人の暴力に関する保護命令は51件だったそうです。

好きな人、好きだった人を殴るのやめなはれ、と声を大にして言いたいですね。




私がいつもお話しさせていただくことがあります。

それは、正当性を持ってください、ということです。

つまり、できるだけ自分の落ち度をなくすということです。

自分には非がいないということをきちんと言えるかどうかです。

今回のDVのようなケースですと、日ごろから相手方の逆鱗に触れるような言動は行わないということです。

マナーある交際ですね。


別れるからと言って突然、

「あんたの顔なんか見たない」なんて言われたり、

メールで一言送られたりする

とカーッとなってしまいます。

別れ際でもマナーは必要なのかなと思います。




ということはどちらの立場にも求められるのは、道徳的なものだと思います。

このあたりも機会を通じてお伝えできればと思います。

職場でこのようなご相談を受けられた場合はご相談ください。


デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 09:04Comments(0)防犯ワンポイント業務案内

2014年06月25日

職員のストーカー相談について

できればこのブログは見てください。

おはようございます。

東京都でストーカーに関する悲しい事件が起こりました。

ストーカー事件は増加傾向にありますが、今回は特に思うことがありましたので書かせていただきます。



被害女性は職場の上司に相談をしていたそうです。

交際相手と別れたけど、ストーカー行為に遭っていたらしく、そして、交際中はDV被害にもあっていたそうです。

相談を受けた上司は警察に行くことも本人に助言したそうですが、本人が拒んでいたそうです。

そして、事件が起こったわけです。

相談を受けていた上司の気持ちは想像もできません。本当につらいと思います。



ストーカー等女性が被害となる事件は職場や学校ではなかなか相談できないことだと思います。

しかし、被害女性が職場の上司に相談していたことからも職場の環境はよかったのではないかとも思います。



このような職員からの相談を受けた上司や会社は苦慮すると思います。

会社や学校が職員から相談を受けたものの、そこからどのような対応をとればいいのか…。誰に相談すればいいのか…。




警察に届く声だけが全てではないことくらいわかっています。

その届かない声の相談役になりたくて、今の仕事をしています。

これは宣伝ではありません。




ストーカーなどの職員の私生活の困りごとの相談。

これらへの実務的な対応を職員、会社と共に考え、被害防止策、解決策を探る。

職員から詳しいやりとりや過去の状況等を聴き、届出をする必要があればその必要性を親身になって職員に伝える。




今回の事件は本当に残念でなりません。

今回のように会社に相談していたのに起こってしまった事件。

このようなことが起こらないように。

それが私の使命だと思っています。



いつ何が起こるかわからない時代。

企業として自己防衛のために

「SNSなどのマナー、危機意識に関する社員教育」と「職員を守ること」

はこれからの時代、より重要になってくると思います。

職場でこのようなご相談を受けられた場合はご相談ください。



デカ助より
「これこそが拙者の使命です。これをするために今の仕事をしています。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


2014年06月19日

連れ去り未遂について想うこと

おはようございます。

千葉県の女子中学生連れ去り未遂事件。

犯人が捕まって良かったです。

そして、何よりも被害生徒の被害が最小限にとどまって良かったと思います。

場合によれば大事件に発展するおそれも十分にあったのではないかと思います。

記事でしかわかりませんが、被害者の勇気あるSOS、そして、通行車両の勇気ある協力が事件の拡大を阻止したと思っています。



「あれ?おかしいな。」と思ったとき、何らかのアクションを起こす。

例えば、声かけ、今回のようなクラクションを鳴らす、的確な通報、捜査協力…。

明らかに異常だと思える場面に遭遇して、「冤罪と思われるから」「どうせ通報しても助かるかどうかわからないから」と思うのか。

それとも、自分ができることを勇気を持って行うのか。

それは本人だけではなく、被害者のその後にも大きな影響を与えます。

確かにクラクションを鳴らしただけで、刺されたりする事件もあります。

少年に声かけするだけで殴られたりする事件もあります。

物騒な時代であるとは確かです。



直接、不審者に声はかけられなくても匿名で通報するとか不審車両を覚えておく等自分でできることもあります。

それと火の粉が降りかかるとやばいので関知しないと思うのでは大きな差があります。

そう感じた事件でした。

デカ助より
「本当に良かったです。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:43Comments(0)防犯ワンポイント

2014年05月26日

準個人情報について

おはようございます。

個人情報の取扱については、ご周知の通り我々社会人は慎重に行っていると思います。

この個人情報は氏名や住所、顔、生年月日などをいうわけです。

今まで個人情報に入るかどうか微妙な存在であった、メールアドレス、位置情報などが今後、「準個人情報」として規定されることになりそうです。



個人情報で思い出しましたが、私が高校生の頃までは生徒の連絡網、住所録は全員に配布されていました。

それはそれで便利な面もありました。

しかし、それを悪用する人が出てきたんですね。

今では小学生の子どもが友達と遊びに行っても、そお友達の連絡先を親が知らない等といった不都合も沢山出てきした。

犯罪が発生する隙も増えるわけです。


個人情報。

取り扱うき企業、団体が慎重になるのは当たり前です。

しかし、個人情報の持ち主である個人本人の意識も大切です。

よくわからないネットのアンケートに自分の個人情報を書いたりしていませんか?

フェイスブックやラインで簡単に友達になっていませんか?自分の居場所をアップしていませんか?

振り込め詐欺にもあるように、身内でもない人に通帳番号を教えていませんか?


自分でできる個人情報の守り方…を考えてみましょう!


デカ助より
「せるふでぃふぇんす!でござる。」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2014年05月25日

妊娠詐欺?いろんな詐欺がありすねえ

おはようございます。

静岡で妊娠詐欺ですか?

振り込め詐欺の一種みたいですね。

息子と偽り、「妊娠させたからお金を振り込んでくれ」という電話をかけてくるそうです。

息子とは声が違うわけですが、そこは風邪をひいたと説明するわけです。



振り込め詐欺は「家族、知人、官公庁など」を名乗って電話をかけてきます。

電話を受けた被害者がパニックになった状況を利用して、一気に振り込むように話を持っていくんでしょうね。

信じてはいけませんと言いながら、私にも「あの人大丈夫かな」という高齢者の知人はいます。

しっかり注意喚起をしなかればface09


デカ助より
「相手もいろいろ考えてきますな。しっかりを構えておきましょう!」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:16Comments(0)防犯ワンポイント

2014年05月22日

通報のタイミング(私見ですが)

おはようございます。

とある、ブログでこのようなことが書かれていました。

「自宅に帰り、物が散乱しているなど泥棒が入ってそうな感じがあれば、まずは落ち着いて家のものを確認し、それから通報しましょう。泥棒はすぐには捕まりませんから。」と。

確かに一理はあります。

しかし、これは完全な決めつけのような気がします。

泥棒がどこにいるのは泥棒本人しかわかりません。



なんでもかんでも110番通報するのは問題かもしれません。

でも、明らかにおかしい状況はあれば通報した方がいいと思います。

自宅に戻り明らかに異変を感じればなおさらです。

もしかすると、まだ何者かが家の中にいるかもしれませんからね。

私個人の私見ですが、おかしいと思える理由があれば、その段階で通報した方がいいのではないかと思います。

デカ助より
「しっかりとした判断ができるようになればいいでござるなあ。」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:16Comments(0)防犯ワンポイント

2014年04月13日

酒はほどほどに

おはようございます。

昨日、酒に酔った警察官が惣菜店に侵入し逮捕されていました。

まさか警察官が惣菜店に侵入して惣菜を盗もうなんてしないはずです。

酔って、よくわからんうちに入ったのかな…と思います。

まあ、普通は酒に酔ったからといって建物には入りませんが。


酒!うまい!でも、やっぱり怖いですね。

酔いすぎるとわけわからんようになりますから。



酒に酔って喧嘩…車の運転…痴漢…酒に係るトラブルを起こすことも多いと思います。

その反面に被害者にもなり得ます。

例えば、酔って寝ているときに財布を抜き取られる…おやじ狩り…女性なら性犯罪の被害 などなどです。

酔っていると記憶があやふやになるので、トラブルに巻き込まれても有利になるとは言えません。


昔と違い駅前の路上で朝まで寝ていたら、まず無事ではいられません。

注意しましょうね!

デカ助より
「拙者は酒はあまり強くないでござるから、酒はあまり飲まないでござる。」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:45Comments(0)防犯ワンポイント

2014年04月09日

民事と刑事

おはようございます。

先日、大学での横領事件の刑事告訴を見送ると記事が出ておりました。

大学の関係者が学内のお金を使い込んでいたという事件です。

で、刑事告訴を見送っております。

なぜか…。

告訴をしたところでお金が返ってくる見込みがないからです。
ある意味、犯人の思う壺かもしれません。



しかし、身近な事例でも起こり得ます。

例えば…

泥棒に遭った場合、犯人には窃盗罪が適用されますが、刑事手続き上、犯人には支払い義務はありません。

刑事がだめなら民事で!ということで損害賠償を請求しても、犯人に支払い能力が全くない場合、訴訟を起こす意味があるのか…ということです。

こんな場面、たくさん見てきました。

おかしいですよね。やってられません。でも、本当なんです。

ですから、予防というのは大切なんです。

そして、自分でその損害を賄う保険も大切なんです。

デカ助より
「スケットの存在意義はここにあるでござる」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2014年03月29日

最後はアナログです

管理者向けの危機管理セミナーは防犯セミナーなどでよく話をさせてもらうことがあります。

それは最後はアナログということです。

ネットは便利になりました。

欲しいものは安くて変えるようになりました。

欲しい情報も手に入ります。

だからこそ、逆に孤独を感じ人がいるのではないでしょうか。

困った時だれに相談すればいいのか…。



人と人のつながりに関しては、最後はアナログだと思います。

メールだけのやり取りだと言葉の使い方で誤解を招くことがあります。

その誤解がさらに誤解を生むこともあります。

また、マニュアルはあくまでマニュアル。

大切であることには変わりません。

危機管理に関しては必須であると思っています。

しかし、いくらいいマニュアルを作っても、最後はどのように組織内に浸透させていくか、どのように困った声を拾っていくかということが大切になってきます。

私が大切に思っていることです。

デカ助より
「こう見えても拙者はアナログでござる。」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2014年03月04日

「殴る」という行為

先日、女児に対する声かけについてブログで書かせてもらいました。

で、そんな記事を書いたと思いきや、自宅前で携帯電話で騒ぐ少年を注意した男性が殴られて死亡したという記事がでましたface08

「やっぱり、知らん人に声かけたらややしいやんか!」

そんな声が聞こえてきそうですface07



私が言っていたのは女児の場合だと犯罪に巻き込まれる恐れがあるので、保護をしてあげましょうということですface01

同じ声掛けでも、注意と保護とでは声掛けの意味が違いますし、自分に降りかかるリスクも違います。

その辺はその人の常識的な判断に委ねるしかありません。

外で騒ぐような少年の場合は警察などに通報した方がいいと思います。

駅のホームで騒いでいた少年を注意したら、逆にけがをさせられたというニュースもちらほら聞きますからね。



しかし、「殴る」という行為…。

喧嘩ではよくある行為かもしれませんが、打ち所が悪ければ、生命の危険が伴います

クモ膜下出血など数時間、数日後に容体が急変することが多々あります

「殴る」という言葉…体罰、いじめ、夫婦喧嘩など様々が場面で使われますが、その行為の危険性についても知っておきましょう。

デカ助より
「いろんな意味で、どついたらあかん、でござる」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 11:35Comments(0)防犯ワンポイント

2014年02月26日

脱法ハーブの脱法とは・・・

今春から脱法ハーブについて規制が強くなるそうです。

所持や使用も規制の対象となるそうです。



ところで、脱法とは?

違法は違います。

違法は法に違反していることで、処罰の対象となります。

脱法とはその内容等が違法物件と同様ではあるが、法の不備をついて違法となっていないものを言います。

屁理屈でいうと「合法」ですface07

違法ではないのですから。

しかし、たまたま法で規制していないだけで本来は違法同然なのですhand01



最近では脱法ハーブを吸引して無謀な運転をし事故を起こすというニュースを見かけるようになりましたtv2

法の整備は当然だと思います。

デカ助より
「拙者に言わせれば脱法は違法! 鉄砲も違法でござる! 御免」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 21:43Comments(0)防犯ワンポイント

2014年02月15日

住宅の防犯 その3

今日は住宅の防犯3回目。

目的物や通報時期について書かせていただきます。

その前に昨日、娘(4歳)からクッキーをもらいましたicon06

渋々でしたが(T_T)。

あと何年くれるんでしょうか?


ということで本題です。

まず、目的物。

昔はタンス預金なんて言葉があり、自宅に現金を置いている家庭が多々あったかもしれませんzenibukuro

でも、今のご時世、そんな家庭はなかなかありません。

私なんか家に現金なんてほとんどありませんhand03

ほっといて。

それでも、泥棒が多いのはなんででしょうか?

モノですね。

今は昔と違ってモノを簡単に売れます。

店舗に行けば身分確認だとかいろいろさせられますが、ネットだと関係ありませんからね。

ですから、犯人からすれば現金でなくてもモノでもよくなったのかもしれません。

貴重品などの保管についても注意が必要です。


あと、通報時期なんですが、早い方がいいです。

これは空き巣に限ったことではありません。

空き巣の犯人は遠くにいると勝手に決めてはいけません。

証拠採取という意味でも通報は早い方がいいです。


もし、帰宅したときに玄関が開いていたり、おかしいと思ったら、「ただ今~」って大きな声で玄関から呼んでみましょう。

それとも、その段階で通報するのもいいかもしれません。

デカ助より
「参考になったでござるかな?思い込みを捨てるのと早い対応はキーワードでござる」




ブログランキングに参加しています。
ご声援よろしくお願いします!


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:02Comments(0)防犯ワンポイント