2014年02月13日

SNS対策~つながり編~

SNS対策ということで今日はつながりについて書いてみようと思います。

SNSで気になることがあります。

SNSも使われ方次第でなりすましやストーカー的な行為に発展してしまうことがあります。

私なりの注意点を書いてみます。

1 フェイスブック

  顔もよくわからないのに、すぐに友達になっていませんか?

  →友達になってしまうと、友達の友達についても見られてしまうことを忘れずに!

  アップする記事が全て「公開」になっていませんか?

  →内容によって使い分けをしないと、知られたくない人にまで自分の情報を知られてしまうことになります

  居場所や定期的な立ち寄り場所をアップしていませんか?

  →場所の写真の投稿は居場所や行動を把握されやすくなります

2 LINE

気軽に「友だちへの追加を許可」を使用していませんか?

  その携帯電話がその人本人の携帯電話かどうかはわかりません。

  友達なら別ですが、つながる場合は相手をよく見て行う必要があります。

デカ助より
「拙者もSNSは重宝しておりますが、線引きは大切でござる」




ブログランキングに参加しています。
防犯の世界から保険に挑んでいます。
保険を通じて何ができるか本気で考えています。
ご声援よろしくお願いします!


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

   
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 09:05Comments(0)防犯ワンポイント

2014年02月12日

住宅の防犯 その2

今日は住宅の防犯2回目です。

しかし、寒いですね。

昨日は時間についてお話ししました。

今日は場所…「高さ」についてです。

泥棒は下から入るのが普通と思われる方が多いと思います。

その通りですface07

が、油断は禁物です。

特に夏場、マンションの2階以上だとベランダの窓を開けっ放しで寝てしまうということもあります。

というか、ほとんどの方がそうかもしれません。

しかし、世の中にはスパイダーマンのように雨どいなどを使って身軽に階上へ上ったりするような人もいますface08

考えることは同じです。

上の階なら窓が空いてるんじゃないか?と考えるのです。

ですから、マンション、戸建てにかかわらず、窓の戸締りもしっかりしましょう!

デカ助より
「マンションの8階でも大丈夫とは言えないでござる。」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 11:17Comments(0)防犯ワンポイント

2014年02月11日

住宅の防犯 その1

住宅の防犯で一言書かせていただきます。

まず、時間についてです。

皆さんは泥棒っていつ頃入ってくると思いますか?

泥棒というと「昼!」って思いがちですが、実際はそうではありません。

夜、就寝中に家の中に入ってくる泥棒もいます。

夜寝ていたら、ちょっとやそっとの物音では起きませんよね。

誰もいない昼間に家に入り、いつ家人が帰宅するかわからないより、リスクが少ないと感じる場合もあります。

泥棒=昼とは決めないほうがいいと思います。

あくまで決めるのは犯人です。

受け手である私たちが勝手に決めてはいけません。

いつでも泥棒に入られないように注意する必要があります。

デカ助より
「予想は良いかもしれませんが、決めつけてはいけないでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:29Comments(0)防犯ワンポイント

2014年02月09日

SNS対策~ネット投稿~

SNSについて。

SNSについては何回かアップさせていただいております。

しかし、これからの時代、大切なことなのでSNSについては繰り返し訴えていこうかと思います。

ネット投稿

 気軽にネットでアップする方がいるようです。

 悪ふざけした写真。

 職場での内部的な出来事など。

 その投稿の影響次第では罪になる場合があります。

 業務妨害、強要罪などがそれにあたります。
 
 職場に対する言いたいことなどは正当な方法でやるべきですね。

 自分が不利益になるだけです。

 本人は軽い気持ちで投稿しているかもしれません。

 しかし、投稿してしまうと、それは自分の意志とは関係のないところで独り歩きします。

 でも、結果に対して問われるのは投稿した本人なのです。

 慎重に考えていただきたいものです。

 デカ助より
「自分の意識と結果がかけ離れている場合が多いでござるな。」





ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


 



  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 11:29Comments(0)防犯ワンポイント

2014年02月06日

熱湯風呂事件について

小学4年生を90度の風呂に落とした事件がありました。

経緯は詳しくは知りません。

ただ、普段何度の風呂に入ってるんでしょう?

45度でもかなり熱いでしょう?

50度の風呂なんて入れますか?

危険を予想できなかったんでしょうか?

たとえ冗談半分とはいえ、なんでこんなことするんでしょう。

残念でなりません。

故意の有無ではありません。

それによって一人の子どもの命が失われているのです。

デカ助より「本当に残念でござる。以上!」


ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 05:00Comments(0)防犯ワンポイント

2014年02月02日

子どもの不明事案について

最近、全国で子ども不明事案が発生しています。

先日、「子どもの保護はNG」というタイトルでブログを書きましたが、やはり「あれ?おかしいな?」と思うようなときは声掛けは必要ではないかと思います。

犯人と間違われる冤罪どうこうという議論ではなく、ポイントを今、目の前にいる子どもに当ててほしいなと思います。

犬の散歩、買い物…ほんの一瞬の隙を狙ってきます。

自分の子どもは自分で守れと言っても限界があります。

是非、地域単位、事業所単位でもいいので、子どもの安全について意識付けをしてほしいと思っています。

ハード面も大切ですが、防犯というのは意識や気のもち方というソフト面が大きく影響すると思います。


デカ助より「子どもの安全についてはみんなの意識付けが大切でござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:05Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月31日

ええっ?!高齢者の万引きが…

石川県警によると万引きに占める高齢者の割合がなんと48%だそうですface08

高齢者の万引きについては経済面以外の動機も多いと書きました。

しかし、今回の記事では「認知症」の方の犯行も多いと書いてありました。

認知症…これは大変な問題です。

警察も家族も被害者もやりきれないですよね。

私も去年認知症サポート講習を受けましたが、社会全体で考えないといけない問題です。

認知症を持つ家族も大変だと思います。




万引きはいけませんが、高齢者の万引きの場合、現場でも取り扱いに気を付けましょうね。

声をかけるときなどに怪我をさせてしまいますからねface06

「こら!」と一方的に怒鳴るものナンセンスです。

力で負けることはないわけですから、穏やかで冷静な対応も必要かと思います。


デカ助より「万引きは確かに犯罪でござるが、その中にも人間的な対応が必要でござる」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 19:42Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月28日

毒物混入事件等に対するワンポイント

先日、冷凍食品への毒物混入事件について感想を書かせてもらいました。

一つ言い忘れがありました。

ちょっと注意点を書かせていただきます。

冷凍食品にかかわらず、パンやお菓子、ジュースなども気を付けてくださいね。

①買ってもいないのに自販機の受取口に入っているジュース

②1本しか買っていないのに、違うジュースが2本出てきた場合

③買った菓子パン等の袋に小さな穴が開いている場合

④お弁当のフタに小さな穴が開いている場合

などです。

子ども達の場合、ラッキーと言ってそのまま飲んでしまう場合もありますから、ご家庭などでも注意喚起してあげてくださいね。

また、パンなどは子どもと買い物に行った場合だと、穴が開いていても子どもの仕業と勘違いする場合もあります。

皆で注意しましょうface06


デカ助より「買った商品全部のチェックは無理かもしれないでござる。しかし、”あれ、なんで穴が開いているんやろ”と思うことがあれば疑った方がいいでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 11:13Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月26日

農薬混入、ちょっと待て!

冷凍食品に農薬混入された事件、犯人が捕まりました。

私も警察を退職後、バイトや契約社員、派遣までいろいろ経験してました。

待遇や給料が安いとういうのもわからないではありません。

厳しい環境の中で働いでいる人の気持ちもわからないではありません。

でも、農薬入りの食品を食べて誰がどうなるんですか?

大変な目に遭うのは食べた人でしょface09

ピントがずれていますよね。ピントが。

会社に対するにやり方としては、自分勝手過ぎます。

食べた人のことはまるで考えていないわけですから。


このような事件が増えてくると、1人ひとりがアンテナを張っていくしかないんでしょうね。



デカ助より「けしからんでござる。どこで何が起こるかわからんでござるな。注意してもしすぎることはないでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:20Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月24日

スクールガード(^^♪

わが町にはスクールガードという小学生の登下校を見守ってくれる方々がおられます。

そのほどんどが高齢者の方です。

今日も下校時間の少し前に信号待ちをしていると、スクールガードの方が信号交差点に3,4名立っておられました。

皆さん

「あー、寒いから、かなわんな」

などと言っていましたが、いざ校門からちびっ子が出てくると

「ほーら、来た来た!」

と嬉しそうに子どもたちを迎えてくれていました。

「今日は学校楽しかったか?」

「寒くないんか?」

などなどお迎えモード全開でしたface01

~なんや、おじいちゃん、なんだかんだ言いながら、この時間楽しみなんや~face03

思わず信号待ちしながら、1人でにやけてしまいました。

デカ助より「いい風景でござったなあ。スクールガードの皆様お疲れ様でござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 15:16Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月20日

夜道で泣く女児を保護はNG?

…だそうです。真夜中に路上で泣いている女児を発見し110番通報したものの、「不審者と間違われるのが嫌ので通報のみのとどめ、女児を交番まで連れて行かなかった」そうです。

関わったらややこしいことに巻き込まれるかもしれない…確かにそのリスクはありますが、それは真実を話せば済むことだと思いませんか?

私は元刑事の立場で防犯について聞かれることがよくありますが、近所の人たちへの声掛けは提案しています。

真夜中に女児が泣いていたら、私なら迷わず声をかけますし、交番まで連れて行きます。



こんなことがありました。

刑事だったころ通勤途中で、裸足で歩いていた8歳の男の子を発見したので声をかけて2キロほど離れた家まで送り届けました。

その子の自宅近くでは心配した親が110万通報しており、大変な騒ぎになっていました。

当時、私はバリバリのリーゼントヘアをしており、一瞬不審者扱いされました。



シンプルに考えてください。

夜道で泣く女児を保護はNG?なわけないでしょ!

こんなことが当たり前になると、社会の治安構造そのものに影響します。

他人からどう見られるかより、まずは目の前の状況をよく見て判断し、人として良識ある行動をとって欲しいと思います。

不審者扱いされるかどうかではなく、対象者(その女児)、時間、場所などで危険かどうかを判断してください!

デカ助より「声掛けは防犯の基本でござる!それを忘れないでほしいでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:07Comments(0)防犯ワンポイント

2013年12月19日

リベンジポルノ?

リベンジポルノの被害拡大中とか。

交際中に裸の写真を撮らせて、別れたら写真をネットなどでばらまくそうな…。

なめとんかって言う話ですface09

ラインやフェイスブックなどで出会いもあるらしいです。

人と人が出遭うことに何ら異論はないんです。

ただ、ネットが絡む犯罪で思うことは…

いきなり相手に対してハードルを下げ過ぎてませんか?
ってことですface06

元々の知り合いでもなのに、付き合っていきなり個人情報を全部教えたりとか。

ノリが軽いというか。

もうちょっと慎重になってもいいような気がします。

そりゃおじさんなぞ、手をつなぐのにも時間がかかったもんですface10

ちょっと慎重になっていいかもです。




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ








  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:51Comments(0)防犯ワンポイント

2013年12月12日

店舗の皆さん、万引きに注意!でも…

高齢者の万引きが増加しているそうです。

その特徴として

・高齢者は増え続け、少年を上回っている。

・高齢者の人口は全体の24%だが、摘発人数に占める割合はこれを上回る31%だった。

・高齢者が盗んだ物の68%は食料品で、少年や成人に比べおにぎりやアンパン1個という安価な日用品が多かった。

もっとも驚くべきことは動機のうち経済的困窮が13%しかないということです。

窃盗事件の特徴は経済的困窮が動機としてあることが多いので、被害弁済も思うように受けられないこということから私も予防等に関して啓発活動を行っています。

経済的困窮以外の動機が87%もあるとうことですので、高齢者の万引きはある意味直接的な動機なき犯罪となっているように思えます。

理由はあれ万引きは犯罪です。被害者の立場になるととても許されるべきものではありません。

しかし、万引の形態や被害の程度、常習性によって店側も対応を考えていかなければいけないかもしれませんね。

共に考えていきましょう!




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ






  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:24Comments(0)防犯ワンポイント

2013年12月03日

年末は要注意です!

いよいよ12月となりました。

皆さんの頭の中ではワムやヤマタツやB'z、もしかしたらジュンスカのメロディーが流れているかもしれません。

私には12月はとても忙しかったという記憶があります。


刑事をしていた時の記憶です。

年末はひったくりやオレオレ詐欺、侵入窃盗などが多かった記憶があります。



また、会社においても忘年会など飲酒時のトラブル等も多々ありました。

酔っぱらって喧嘩…、酔っぱらって財布をすられた…などなど。



誰もが年末くらいは裕福に暮らしたいって思う気持ちが犯意を駆り立てるのでしょうか?

それとも、皆のガードが緩くなるんでしょうか?

年末でお忙しいでしょうが、気が緩んだ時に思いもよらないトラブル等に遭遇してしまうことがあります。

今一度、気を引き締めていこうではありませんか!




ブログランキングに参加しています。
防犯の世界から保険に挑んでいます。
保険を通じて何ができるか本気で考えています。
ご声援よろしくお願いします!


にほんブログ村 その他生活ブログ 保険へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ





  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:50Comments(0)防犯ワンポイント

2013年09月11日

早大生よ!お前もか…

なんなんだ。

いったいどうなっているんでしょうか?

一流私大の学生がお稲荷さんで全裸写真を投稿したんですってface08

ニュースを聞いて膝から落ちましたわface07

自分がした行為の重大性とか影響がわからんかなあ。

言わせてください「この罰当たりがface09!」

わけのわからないネット投稿が以上に増えてると思えば、神社でこんなことをするなんて。

もう止まらないんですかね。

この流れを止めるために厳重に対応・処分するんです。

今後、ネット投稿に関しては厳罰化になっていくと思います。

場合によっては十分刑法や特別法、条例違反が適用されます。

いたずらをなめてはいけません。

えらい目に遭いますよface06


ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ





  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 07:02Comments(0)防犯ワンポイント

2013年08月10日

USJ事件について

USJにおける大学生の迷惑行為の件について新聞に掲載されていました。

関係者のうち1名は逆送になったそうです。

本来、少年事件は検察官を経て家庭裁判所に送致されます。

これは社会復帰を念頭においたものですが、罪の重さなどにより刑事処分が相当と認められる場合は逆に検察に送致されます。
これを逆送といいます。

つまり、今回の件は家庭裁判所が刑事事件として審議、措置すべきであると判断したものだと思われます。
重いですね。社会的反響を考慮してのことでしょうが。

本人たちは軽いノリでやってしまったことが刑事事件として処分されると思っていたでしょうか?

このあたりを教育していかなければと思います。

危機意識・危機管理に対する教育ですね。

私はその役目を担いたいと思います。



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 07:39Comments(0)防犯ワンポイント

2013年08月05日

倍返しだ!

某人気ドラマで流行りの名文句「やられたらやり返す。倍返しだ!」

気持ちはよくわかります。私も大好きで毎週見ています。

…が、しかし、トラブルや喧嘩で本当に倍返しはしないでくださいface06

倍返すと正当防衛も何もありません。

ペナルティも倍返しでされますface07

トラブルについてはやり方や手順を間違えなければ倍返しをしなくても対応できます。



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 09:34Comments(1)防犯ワンポイント

2013年08月01日

SNSは慎重に

SNSについて一言。

LINEとかですと登録すると、見知らぬ人がリストにどんどん追加されていきますね。

一見便利なようですが、裏を返せば自分の情報も知り合いの知り合いに知られているかもしれないということです。

その情報をもとにfacebookやホームページなどで検索をかけられると…第三者により詳しい情報を知られてしまうおそれがあります。

LINEなどでは自分の情報を第三者に知らせないような設定ができますので、それこそ「自己防衛」する必要があります。

慎重に利用しましょうね!

暑いですが、頑張っていきましょう!



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2013年07月05日

子どもの自転車運転について

子どもが起こした自転車事故について母親に9500万円の損害賠償を命じる判決が出ました。

子どもと高齢者の事故で子どもは自転車、相手の高齢者は徒歩で重体だそうです。

判決の要旨には子どもの自転車運転時にヘルメットを被らせていなかった母親の監督責任を問うた形となっています。

子どもの交通事故でも場合によれば高額な請求をされ、支払いの判決が下される場合があります。

会社では企業の監督責任を問われる傾向がありますが、このような子どもの交通事故でも親に監督責任を問う場合が今後増えるかもしれません。

こういう時代になったということです。

対策としては保険もさることながら、家庭における指導です。

最近、自転車に関する事故が増加傾向にあり、厳罰化は避けられないと思います。

事故による損害は相手も当事者も計り知れません。

これから夏休みシーズンです。今一度、家で話をしてみる機会を持ってはいかがでしょうか。


ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 06:41Comments(0)防犯ワンポイント

2013年06月26日

ストーカー法、DV法が改正されました

最近の犯罪を象徴するストーカーとDV法が改正されたそうです。

ストーカー規制法が改正され相手に拒まれても繰り返し電子メールを送信する行為を、同法で定める「つきまとい等」になるそうです。

また、DV防止法は、夫婦間だけでなく同居の交際相手から暴力を受けた場合も保護の対象とするそうです。

皆さんも同じ気持ちでしょうが、好きな人を殴ったり傷つけたりするなよって話です。

うちなら嫁さん殴ったらすぐに別れ話が出そうですよ。こわいこわい"(-""-)"。

今はネット社会ということもありデジタルなところで交際が独り歩きしているのかなとも思いますね。

なんでもメールでやり取りしてしまいますからね。

声を聞いて顔を見て初めて相手のことがわかるのではないでしょうか?

便利な時代にはなりましたがあくまで連絡する手段に過ぎません。

交際は生が基本だと思います。

生を大切にすればこのような情勢も少しは変わるかもしれませんね。



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 18:32Comments(0)防犯ワンポイント