2013年06月23日
ミニバンにお乗りの方へ!
おはようございます。
たまに自宅駐車場内における交通事故の記事を目にしますが、そのことについて一言。
私は某ミニバンに乗っていますが、車に乗り出発する前にあることをやります。
それは「車のボンネットのすぐ前を見る」ということです。
ミニバンに乗っておられる方は気づかれていると思いますが、運転席からはボンネットのすぐ下は視界になります。
マンションでも一戸建ての場合でも駐車場で車の前で子どもたちが座っている場合があります。
特に最近では携帯ゲームに夢中になり、周りに対する注意がおろそかになっている子どもたちが増えてきているような気もします。
ですから、車を出発させると時には基本に戻り、前方のチェックは必要です。
発車直後はスピードが出ていないとはいえ、車は鉄のかたまりです。
注意しましょうね。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
たまに自宅駐車場内における交通事故の記事を目にしますが、そのことについて一言。
私は某ミニバンに乗っていますが、車に乗り出発する前にあることをやります。
それは「車のボンネットのすぐ前を見る」ということです。
ミニバンに乗っておられる方は気づかれていると思いますが、運転席からはボンネットのすぐ下は視界になります。
マンションでも一戸建ての場合でも駐車場で車の前で子どもたちが座っている場合があります。
特に最近では携帯ゲームに夢中になり、周りに対する注意がおろそかになっている子どもたちが増えてきているような気もします。
ですから、車を出発させると時には基本に戻り、前方のチェックは必要です。
発車直後はスピードが出ていないとはいえ、車は鉄のかたまりです。
注意しましょうね。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年06月19日
通勤の皆様へ ホームは注意!
最近、電車のホームに関する記事が多くなってきたような気がします。
スマホの見すぎで転落…喧嘩して突き落とした…高齢者が転落…など
数年前も当事者とは無関係の男性がホームから突き落とされるといった事件がニュースで流れていました。
しかし、無茶苦茶しますね。
殴る蹴るでも当たり所では危険な状態になるかもしれないのに、ホームから突き落とすなんてありえません。
線路に落ちたら「死」と隣り合わせですよ。
そのあたりの意識が薄いんでしょうか。
満員のホームを移動する時、どうしてもホームの端っこを歩かなければいけない時があります。
このような場合、周りをきょろきょろ見たりして周囲に対しては細心の注意を払っています。
または、できるだけホームの真ん中を歩いたりするなど注意しましょうね。
危険性を意識することが大切ですよ。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スマホの見すぎで転落…喧嘩して突き落とした…高齢者が転落…など
数年前も当事者とは無関係の男性がホームから突き落とされるといった事件がニュースで流れていました。
しかし、無茶苦茶しますね。
殴る蹴るでも当たり所では危険な状態になるかもしれないのに、ホームから突き落とすなんてありえません。
線路に落ちたら「死」と隣り合わせですよ。
そのあたりの意識が薄いんでしょうか。
満員のホームを移動する時、どうしてもホームの端っこを歩かなければいけない時があります。
このような場合、周りをきょろきょろ見たりして周囲に対しては細心の注意を払っています。
または、できるだけホームの真ん中を歩いたりするなど注意しましょうね。
危険性を意識することが大切ですよ。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年06月10日
女性の皆さん。注意ですよ!
おはようございます。
先日、NPOのメンバー同士で実践講習会を行いました。
その時に話題になったのが女性が襲われるのは後方への注意を怠っているからということでした。
最近はウォークマン、携帯電話等への操作により外への注意が疎かになっていると思います。
昨日の新聞で出ていました。
「路上性犯罪被害 3割が携帯機器使用中」
タイムリーに新聞に出てくれましたが、本当にそう思います。
昔の2時間ドラマのように後ろから「コツコツ」という足音が聞こえてきたので、こちらも早足になる…ということが少なくなってきたと思います。
真後ろにたどり着くまで相手が気が付かなかったら犯人側の思う壺ですね。
スマホ、ウォークマン…気持ちはわかりますが、リスクがあるということを知ってもらいたいです。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先日、NPOのメンバー同士で実践講習会を行いました。
その時に話題になったのが女性が襲われるのは後方への注意を怠っているからということでした。
最近はウォークマン、携帯電話等への操作により外への注意が疎かになっていると思います。
昨日の新聞で出ていました。
「路上性犯罪被害 3割が携帯機器使用中」
タイムリーに新聞に出てくれましたが、本当にそう思います。
昔の2時間ドラマのように後ろから「コツコツ」という足音が聞こえてきたので、こちらも早足になる…ということが少なくなってきたと思います。
真後ろにたどり着くまで相手が気が付かなかったら犯人側の思う壺ですね。
スマホ、ウォークマン…気持ちはわかりますが、リスクがあるということを知ってもらいたいです。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年06月06日
トラブルの本質とは…
おはようございます。
今朝、神戸市の某市会議員が保険金詐欺事件で逮捕と報道されていました。
私は新聞でしか事件のことを知りません。
しかし、疑われるようなことがあったことは間違いないと思います。
トラブルや事件事故というは相手や関係者がいて成立するものです。
自分で行動、発言してはい終わりではありません。
受け手がいるわけです。
ですから、疑いすらかけれられないような発言や行動が求められます。
今のご時世ネットなどですぐに噂、風評が広がってしまいます。
これからの時代はいい意味では自分という存在を世にアピールしやすくなりますが、逆にちょっとしたことで足を引っ張られることもあります。
より強いセルフコントロールが求められるのではないでしょうか。
今回の件の処分等はわかりませんが、逮捕された段階で周囲に与える影響は計り知れません。
我々も自覚した行動をとるようにしましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今朝、神戸市の某市会議員が保険金詐欺事件で逮捕と報道されていました。
私は新聞でしか事件のことを知りません。
しかし、疑われるようなことがあったことは間違いないと思います。
トラブルや事件事故というは相手や関係者がいて成立するものです。
自分で行動、発言してはい終わりではありません。
受け手がいるわけです。
ですから、疑いすらかけれられないような発言や行動が求められます。
今のご時世ネットなどですぐに噂、風評が広がってしまいます。
これからの時代はいい意味では自分という存在を世にアピールしやすくなりますが、逆にちょっとしたことで足を引っ張られることもあります。
より強いセルフコントロールが求められるのではないでしょうか。
今回の件の処分等はわかりませんが、逮捕された段階で周囲に与える影響は計り知れません。
我々も自覚した行動をとるようにしましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月31日
本売るなよ(苦笑)!~職場窃盗~
おはようございます。
ある中学校に勤めていた臨時職員の図書館司書が図書館の本約3000冊を売っていたそうです。
3000冊ってすごいですよ。
1回で20冊売りに行ったとしても150回
。
だれか気づいて欲しかったものです。
図書館にはその人しかいなかったんでしょうか?
職場の窃盗はよくあることかもしれませんが、企業、店舗はきちんとした対策が必要です。
従業員の組織に対する信用問題に関わりますからね。
起こらないような措置、発生した場合の措置。
これを一歩間違えると大変なことになります。
皆さんも気を付けましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ある中学校に勤めていた臨時職員の図書館司書が図書館の本約3000冊を売っていたそうです。
3000冊ってすごいですよ。
1回で20冊売りに行ったとしても150回

だれか気づいて欲しかったものです。
図書館にはその人しかいなかったんでしょうか?
職場の窃盗はよくあることかもしれませんが、企業、店舗はきちんとした対策が必要です。
従業員の組織に対する信用問題に関わりますからね。
起こらないような措置、発生した場合の措置。
これを一歩間違えると大変なことになります。
皆さんも気を付けましょう。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月29日
SNS対策
おはようございます。
デート商法というのがあるそうです。
いわゆるSNSを使ってデートに誘い、商品を売りつけるというやつです。
SNS対策についてよく聞かれることがありますので参考にしてください。
一度友達になってしまうと、その友達はあなたの情報を知り得ることができます。
途中でやめたとしても友達の友達ということで情報収集が可能となります。
では、どうすればいいのか?
よく知らない人と簡単に友達にならないことです。
SNSの友達って本当に友達ですか?
SNSで友達になったからと言って本当の友達になったような気になっていませんか?
実はよく知らないのにSNSで知っているという理由でガードが甘くなっているような気がします。
最初の段階で考えてください。
最悪の状況を想定して最初から行動することです。
危機意識を高めるということはそういうことです。
ガードを固くする。
それしかありません。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
デート商法というのがあるそうです。
いわゆるSNSを使ってデートに誘い、商品を売りつけるというやつです。
SNS対策についてよく聞かれることがありますので参考にしてください。
一度友達になってしまうと、その友達はあなたの情報を知り得ることができます。
途中でやめたとしても友達の友達ということで情報収集が可能となります。
では、どうすればいいのか?
よく知らない人と簡単に友達にならないことです。
SNSの友達って本当に友達ですか?
SNSで友達になったからと言って本当の友達になったような気になっていませんか?
実はよく知らないのにSNSで知っているという理由でガードが甘くなっているような気がします。
最初の段階で考えてください。
最悪の状況を想定して最初から行動することです。
危機意識を高めるということはそういうことです。
ガードを固くする。
それしかありません。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2013年05月27日
万引き防止!
おはようございます。サバコンの新白です。
先日、ある士業の方とお話をした時に話題に出たのが、「高齢者犯罪」。
高齢者が犯罪やトラブルを起こす側になった場合についてででした。
で、私の経験からいうと万引きは多かったです。
高齢者でも多かったです。
ちょっとしたお金がなかったりするんでしょうね。
ですから、高齢者に対して、いや、初老の方にも金銭教育は必要かもしれません。
また、店舗側から見た場合、万引きを防ぐにはどうすればいいか、また、発生した場合にどうすればいいかは会社や店舗で意思統一しておいた方がいいです。
万引きが発生すれば警察に届ける…という漠然としたものではなく、細かいマニュアルです。
届け方や犯人の性質によって措置も違いますので、細かく設定することをお勧めします。
店として意思の統一や判断基準を設定しておくことは無駄のない円滑な業務のためにも必要です。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
先日、ある士業の方とお話をした時に話題に出たのが、「高齢者犯罪」。
高齢者が犯罪やトラブルを起こす側になった場合についてででした。
で、私の経験からいうと万引きは多かったです。
高齢者でも多かったです。
ちょっとしたお金がなかったりするんでしょうね。
ですから、高齢者に対して、いや、初老の方にも金銭教育は必要かもしれません。
また、店舗側から見た場合、万引きを防ぐにはどうすればいいか、また、発生した場合にどうすればいいかは会社や店舗で意思統一しておいた方がいいです。
万引きが発生すれば警察に届ける…という漠然としたものではなく、細かいマニュアルです。
届け方や犯人の性質によって措置も違いますので、細かく設定することをお勧めします。
店として意思の統一や判断基準を設定しておくことは無駄のない円滑な業務のためにも必要です。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ