2014年05月31日
パワハラ 数字の謎
労働相談のうちパワハラの相談件数が59,197件と2年連続で最多となりました。
この数字は「個別労働紛争解決制度」の利用状況によるものです。
この制度は都道府県労働局における以下のサービスを言います。
1 総合労働相談コーナーにおける情報提供・相談
2 都道府県労働局長による助言・指導
3 紛争調整委員会によるあっせん
あくまでのこの制度を利用した相談件数が最多といことです。
では、この制度を利用しないパワハラはどこでどう扱われているのか?
パワハラに関しては、暴力があればこの制度を利用せずダイレクトで刑事手続きで訴えを起こすケースも少なくないと思います。
パワハラは刑事手続きでは「暴行、傷害」といった罪名が適用される場合があります。
刑事手続き上、暴行や傷害をハラスメントがどうかを振り分けるようなことはしません。
ですから、制度以外のように数字では表れない部分でもハラスメントが増加しているのではないかと思います。
今後、ますます、社員教育というものが必要になってきそうです。
デカ助より
「数字に出ないところが大切でござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
この数字は「個別労働紛争解決制度」の利用状況によるものです。
この制度は都道府県労働局における以下のサービスを言います。
1 総合労働相談コーナーにおける情報提供・相談
2 都道府県労働局長による助言・指導
3 紛争調整委員会によるあっせん
あくまでのこの制度を利用した相談件数が最多といことです。
では、この制度を利用しないパワハラはどこでどう扱われているのか?
パワハラに関しては、暴力があればこの制度を利用せずダイレクトで刑事手続きで訴えを起こすケースも少なくないと思います。
パワハラは刑事手続きでは「暴行、傷害」といった罪名が適用される場合があります。
刑事手続き上、暴行や傷害をハラスメントがどうかを振り分けるようなことはしません。
ですから、制度以外のように数字では表れない部分でもハラスメントが増加しているのではないかと思います。
今後、ますます、社員教育というものが必要になってきそうです。
デカ助より
「数字に出ないところが大切でござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月30日
マイホーム購入の裏ポイント
おはようございます。
今朝はパソコンのセキュリティーソフトのインストールがうまくいかず、バタバタしておりました。
で、今日はマイホーム購入についてのポイントでございます。
マイホーム購入のポイントと言えば、ローンの金利、返済方法、親からの贈与などが挙げられます。
が、子育てド真ん中の私的には行政の施策もポイントではないかと思います。
①子どもの医療費の自己負担額。
これは市町村で意外と異なります。
うちは中学卒業までは子どもの医療費の自己負担額はありません。
②私学への就学援助的なものです。
私学の幼稚園に行かせるにも私が住む町はほとんど援助はありません。
私はほぼ市の境界線近くに住んでいますが、隣の市は補助があるようです。
たった、200mが運命の分かれ道になっています。
これも結構家計にはずしりと響きます。
公立の幼稚園と私立の幼稚園とでは延長保育の有無の違いなど、ママさんが仕事できるかどうかにも影響してきます。
行政の施策は変化し続けるので、先を見通すことは難しいかもしれませんが、合計すると毎月1万、2万と違ってくるかもしれません。
マイホーム購入の際には少し意識してみてはいかがでしょうか。
デカ助より
「この違いは大きいですなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今朝はパソコンのセキュリティーソフトのインストールがうまくいかず、バタバタしておりました。
で、今日はマイホーム購入についてのポイントでございます。
マイホーム購入のポイントと言えば、ローンの金利、返済方法、親からの贈与などが挙げられます。
が、子育てド真ん中の私的には行政の施策もポイントではないかと思います。
①子どもの医療費の自己負担額。
これは市町村で意外と異なります。
うちは中学卒業までは子どもの医療費の自己負担額はありません。
②私学への就学援助的なものです。
私学の幼稚園に行かせるにも私が住む町はほとんど援助はありません。
私はほぼ市の境界線近くに住んでいますが、隣の市は補助があるようです。
たった、200mが運命の分かれ道になっています。
これも結構家計にはずしりと響きます。
公立の幼稚園と私立の幼稚園とでは延長保育の有無の違いなど、ママさんが仕事できるかどうかにも影響してきます。
行政の施策は変化し続けるので、先を見通すことは難しいかもしれませんが、合計すると毎月1万、2万と違ってくるかもしれません。
マイホーム購入の際には少し意識してみてはいかがでしょうか。
デカ助より
「この違いは大きいですなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月29日
高杉晋作の…
おはようございます。
私は歴史が好きなんです。マニアというほどではありませんが、「なぜあの時~が起こったんだろう。信長は本当はどのような性格だったんだろう。」と想いを巡らせることにロマンを感じます。
で最近では高杉晋作の辞世の句が頭から離れません。
高杉晋作の辞世の句と言えば
「おもしろきこともなき世をおもしろく…」です。
彼はここで彼は息苦しくなり、筆を置いてしまった。
そこで枕頭にいた野村望東尼が下の句を「すみなすものは心なりけり」と続けると、彼はにっこりとうなずいて息を引き取ったらしいです。
このおもしろきこともなき世をおもしろく、という言葉…しんみりきます。
私の仕事…、企業の危機管理、トラブル対策、個人の家計、保険など、必要であるだけにいかにお客様に興味をもっていただけるかなんです。
これは寝る時間以外ずっと考えています。
試行錯誤を繰り返しております。
自分に足りないピースはなんなのかを考えています。
その度に動いています
。
デカ助より
「秋くらいには楽しみが増えそうです。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
私は歴史が好きなんです。マニアというほどではありませんが、「なぜあの時~が起こったんだろう。信長は本当はどのような性格だったんだろう。」と想いを巡らせることにロマンを感じます。
で最近では高杉晋作の辞世の句が頭から離れません。
高杉晋作の辞世の句と言えば
「おもしろきこともなき世をおもしろく…」です。
彼はここで彼は息苦しくなり、筆を置いてしまった。
そこで枕頭にいた野村望東尼が下の句を「すみなすものは心なりけり」と続けると、彼はにっこりとうなずいて息を引き取ったらしいです。
このおもしろきこともなき世をおもしろく、という言葉…しんみりきます。
私の仕事…、企業の危機管理、トラブル対策、個人の家計、保険など、必要であるだけにいかにお客様に興味をもっていただけるかなんです。
これは寝る時間以外ずっと考えています。
試行錯誤を繰り返しております。
自分に足りないピースはなんなのかを考えています。
その度に動いています

デカ助より
「秋くらいには楽しみが増えそうです。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月28日
事務所通信「スケット瓦版 夏号」
おはようございます。
弊所ではメールマガジンとは別に年4回事務所通信「スケット瓦版」を発行しております。
その違いは
メールマガジンは毎月発行し、かつ、危機管理的な内容が入る場合があります。
スケット瓦版は年4回でFP的なことに特化しております。
今回は夏号!
下のデカ助ロゴをクリックするとご覧いただけます。
デカ助より
「ぜひ読んでね!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
弊所ではメールマガジンとは別に年4回事務所通信「スケット瓦版」を発行しております。
その違いは
メールマガジンは毎月発行し、かつ、危機管理的な内容が入る場合があります。
スケット瓦版は年4回でFP的なことに特化しております。
今回は夏号!
下のデカ助ロゴをクリックするとご覧いただけます。
デカ助より
「ぜひ読んでね!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月27日
生命保険 今売れている商品
おはようございます。
生命保険の売れている商品についてです。
最近の若者に特に顕著で月々の掛け金が安くなる「掛け捨てタイプ」が人気だそうです。
保険は保険と割り切って加入されている方がおられるのでしょうか?
そうかと言えば、相続にも活用できる「終身保険」も人気があるようです。
どうも年代によって商品の好みが違うのかもしれません。
ちなみに終身保険と掛け捨ての中間に位置するような、保障期間のえらく長い掛け捨ての定期保険もあります。
保険は入る目的をしっかり把握しておく必要があります。
相続のため?
生活の保障のため?
セミナーでも保険については聞かれることがあります。
タイプ別に説明をしただけでも「えー知らんかった。」と言われます。
毎月お金を払っているわけですから、大切に考えたいですね。
デカ助より
「拙者に声をかけていただければ説明させていただくでござるよ」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
生命保険の売れている商品についてです。
最近の若者に特に顕著で月々の掛け金が安くなる「掛け捨てタイプ」が人気だそうです。
保険は保険と割り切って加入されている方がおられるのでしょうか?
そうかと言えば、相続にも活用できる「終身保険」も人気があるようです。
どうも年代によって商品の好みが違うのかもしれません。
ちなみに終身保険と掛け捨ての中間に位置するような、保障期間のえらく長い掛け捨ての定期保険もあります。
保険は入る目的をしっかり把握しておく必要があります。
相続のため?
生活の保障のため?
セミナーでも保険については聞かれることがあります。
タイプ別に説明をしただけでも「えー知らんかった。」と言われます。
毎月お金を払っているわけですから、大切に考えたいですね。
デカ助より
「拙者に声をかけていただければ説明させていただくでござるよ」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月26日
準個人情報について
おはようございます。
個人情報の取扱については、ご周知の通り我々社会人は慎重に行っていると思います。
この個人情報は氏名や住所、顔、生年月日などをいうわけです。
今まで個人情報に入るかどうか微妙な存在であった、メールアドレス、位置情報などが今後、「準個人情報」として規定されることになりそうです。
個人情報で思い出しましたが、私が高校生の頃までは生徒の連絡網、住所録は全員に配布されていました。
それはそれで便利な面もありました。
しかし、それを悪用する人が出てきたんですね。
今では小学生の子どもが友達と遊びに行っても、そお友達の連絡先を親が知らない等といった不都合も沢山出てきした。
犯罪が発生する隙も増えるわけです。
個人情報。
取り扱うき企業、団体が慎重になるのは当たり前です。
しかし、個人情報の持ち主である個人本人の意識も大切です。
よくわからないネットのアンケートに自分の個人情報を書いたりしていませんか?
フェイスブックやラインで簡単に友達になっていませんか?自分の居場所をアップしていませんか?
振り込め詐欺にもあるように、身内でもない人に通帳番号を教えていませんか?
自分でできる個人情報の守り方…を考えてみましょう!
デカ助より
「せるふでぃふぇんす!でござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
個人情報の取扱については、ご周知の通り我々社会人は慎重に行っていると思います。
この個人情報は氏名や住所、顔、生年月日などをいうわけです。
今まで個人情報に入るかどうか微妙な存在であった、メールアドレス、位置情報などが今後、「準個人情報」として規定されることになりそうです。
個人情報で思い出しましたが、私が高校生の頃までは生徒の連絡網、住所録は全員に配布されていました。
それはそれで便利な面もありました。
しかし、それを悪用する人が出てきたんですね。
今では小学生の子どもが友達と遊びに行っても、そお友達の連絡先を親が知らない等といった不都合も沢山出てきした。
犯罪が発生する隙も増えるわけです。
個人情報。
取り扱うき企業、団体が慎重になるのは当たり前です。
しかし、個人情報の持ち主である個人本人の意識も大切です。
よくわからないネットのアンケートに自分の個人情報を書いたりしていませんか?
フェイスブックやラインで簡単に友達になっていませんか?自分の居場所をアップしていませんか?
振り込め詐欺にもあるように、身内でもない人に通帳番号を教えていませんか?
自分でできる個人情報の守り方…を考えてみましょう!
デカ助より
「せるふでぃふぇんす!でござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月25日
妊娠詐欺?いろんな詐欺がありすねえ
おはようございます。
静岡で妊娠詐欺ですか?
振り込め詐欺の一種みたいですね。
息子と偽り、「妊娠させたからお金を振り込んでくれ」という電話をかけてくるそうです。
息子とは声が違うわけですが、そこは風邪をひいたと説明するわけです。
振り込め詐欺は「家族、知人、官公庁など」を名乗って電話をかけてきます。
電話を受けた被害者がパニックになった状況を利用して、一気に振り込むように話を持っていくんでしょうね。
信じてはいけませんと言いながら、私にも「あの人大丈夫かな」という高齢者の知人はいます。
しっかり注意喚起をしなかれば
デカ助より
「相手もいろいろ考えてきますな。しっかりを構えておきましょう!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
静岡で妊娠詐欺ですか?
振り込め詐欺の一種みたいですね。
息子と偽り、「妊娠させたからお金を振り込んでくれ」という電話をかけてくるそうです。
息子とは声が違うわけですが、そこは風邪をひいたと説明するわけです。
振り込め詐欺は「家族、知人、官公庁など」を名乗って電話をかけてきます。
電話を受けた被害者がパニックになった状況を利用して、一気に振り込むように話を持っていくんでしょうね。
信じてはいけませんと言いながら、私にも「あの人大丈夫かな」という高齢者の知人はいます。
しっかり注意喚起をしなかれば

デカ助より
「相手もいろいろ考えてきますな。しっかりを構えておきましょう!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月23日
プロ野球から学ぶこと
おはようございます。
プロ野球…アベノミクスで球団を増やそうとしているそうですね。
それについては何とも言えませんが、何とか盛り上げてほしいものです。
現在、セパ交流戦が始まっていますが、セリーグは交流戦の試合の減少を訴えているそうです。
確かに今の日程では日が空き過ぎでいます。
クライマックスシリーズも6チーム中3チーム…つまり、半分が参加できるのはどうかなと思ます。
わ・た・しの案ですが
12球団であれば3リーグの各4チームずつにして、《各リーグの優勝チーム》+《各リーグの2位チームで勝率の高いチーム》の計4チームでトーナメントのクライマックスシリーズに行けるというのもいいのかもしれません。
なんせ、どうすれば盛り上がるかを考えていただきたいと思います。
そういう私もそういうこと考えるのが大好きです
。
どうすればあまり興味のないことに関心を持ってくれるのか?
それは、興味のないことに「楽しさ」という要素を入れることだと思っています。
日々、考えて、いや、動いて、自分の形を追及していきたいと思います
。
デカ助より
「楽しさ、笑いというものを大切していきたいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
プロ野球…アベノミクスで球団を増やそうとしているそうですね。
それについては何とも言えませんが、何とか盛り上げてほしいものです。
現在、セパ交流戦が始まっていますが、セリーグは交流戦の試合の減少を訴えているそうです。
確かに今の日程では日が空き過ぎでいます。
クライマックスシリーズも6チーム中3チーム…つまり、半分が参加できるのはどうかなと思ます。
わ・た・しの案ですが
12球団であれば3リーグの各4チームずつにして、《各リーグの優勝チーム》+《各リーグの2位チームで勝率の高いチーム》の計4チームでトーナメントのクライマックスシリーズに行けるというのもいいのかもしれません。
なんせ、どうすれば盛り上がるかを考えていただきたいと思います。
そういう私もそういうこと考えるのが大好きです

どうすればあまり興味のないことに関心を持ってくれるのか?
それは、興味のないことに「楽しさ」という要素を入れることだと思っています。
日々、考えて、いや、動いて、自分の形を追及していきたいと思います

デカ助より
「楽しさ、笑いというものを大切していきたいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月22日
通報のタイミング(私見ですが)
おはようございます。
とある、ブログでこのようなことが書かれていました。
「自宅に帰り、物が散乱しているなど泥棒が入ってそうな感じがあれば、まずは落ち着いて家のものを確認し、それから通報しましょう。泥棒はすぐには捕まりませんから。」と。
確かに一理はあります。
しかし、これは完全な決めつけのような気がします。
泥棒がどこにいるのは泥棒本人しかわかりません。
なんでもかんでも110番通報するのは問題かもしれません。
でも、明らかにおかしい状況はあれば通報した方がいいと思います。
自宅に戻り明らかに異変を感じればなおさらです。
もしかすると、まだ何者かが家の中にいるかもしれませんからね。
私個人の私見ですが、おかしいと思える理由があれば、その段階で通報した方がいいのではないかと思います。
デカ助より
「しっかりとした判断ができるようになればいいでござるなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
とある、ブログでこのようなことが書かれていました。
「自宅に帰り、物が散乱しているなど泥棒が入ってそうな感じがあれば、まずは落ち着いて家のものを確認し、それから通報しましょう。泥棒はすぐには捕まりませんから。」と。
確かに一理はあります。
しかし、これは完全な決めつけのような気がします。
泥棒がどこにいるのは泥棒本人しかわかりません。
なんでもかんでも110番通報するのは問題かもしれません。
でも、明らかにおかしい状況はあれば通報した方がいいと思います。
自宅に戻り明らかに異変を感じればなおさらです。
もしかすると、まだ何者かが家の中にいるかもしれませんからね。
私個人の私見ですが、おかしいと思える理由があれば、その段階で通報した方がいいのではないかと思います。
デカ助より
「しっかりとした判断ができるようになればいいでござるなあ。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月21日
自動車保険が値上げ!
おはようございます。
自動車保険がこの秋にも値上げするようです。
消費税の増税により、修理費等が上昇したことが主な原因みたいです。
ここ数年間で数%上がっています。
じわじわという感じです。
1998年以来の高水準らしいです。
ちなみに火災保険も来年度に3~5%の値上げが確定しております。
こちらもじわじわという感じです。
いろんなところに影響が出てきていますね。
これらは家計に直撃するので、より自分に必要な保障を検討する必要があります。
「言われるがまま」「取りあえず」はノーですよ
。
デカ助より
「時代は公助から自助へと移り変わっていくでござるな」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
自動車保険がこの秋にも値上げするようです。
消費税の増税により、修理費等が上昇したことが主な原因みたいです。
ここ数年間で数%上がっています。
じわじわという感じです。
1998年以来の高水準らしいです。
ちなみに火災保険も来年度に3~5%の値上げが確定しております。
こちらもじわじわという感じです。
いろんなところに影響が出てきていますね。
これらは家計に直撃するので、より自分に必要な保障を検討する必要があります。
「言われるがまま」「取りあえず」はノーですよ

デカ助より
「時代は公助から自助へと移り変わっていくでござるな」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月20日
老後の備え不足 6割超 でも大丈夫!
おはようございます。
35~64歳を対象とした内閣府の調査で以下のような結果が出ました。
①老後の備えについて
かなり足りない 50.4%
少し足りない 16.5%
最低限はある 21.7%
十分だ 1.6%
②老後の収入減について
公的年金 82.8%
貯蓄や退職金の取り崩し 46.2%
自分か配偶者の収入 45.6%
子どもからの援助や仕送り 4.0”%
親族からの相続 4.0%
という結果だったそうです。
これからの社会は、寿命は延びていくけれども、少子高齢化社会により社会保障は減少傾向になっていくということです。
つまり、長生きはするけれど、国からもらえるお金は減り、医療費などの出費は増えるとうことです。
この高齢化社会への流れで、老後の収入を年金のみに期待するのはリスクが大きいような気がします。
(1)健康なうちに働いて収入を増やし老後の蓄えをしておく→貯金や保険の活用
これらが円滑に進むように相続、贈与を有効活用する
(2)そのためには身体的なことややりがいを考え、将来的には自分に合った働き方を見つけるよう努力する
老後に少しでも収入になるようなスキルを身に付ける。そのための自己啓発を行う。
というようなことが大切となってきます。
前向きに考えてください!
何とかなりにくい時代だからこそ、逆に自分の生き方を見つけていかなければいけない時代になってきています。
ある意味、生きるためにもがいて…生きがいのある時代だとも思います。
デカ助より
「ともに悩み考えようではござらんか。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
35~64歳を対象とした内閣府の調査で以下のような結果が出ました。
①老後の備えについて
かなり足りない 50.4%
少し足りない 16.5%
最低限はある 21.7%
十分だ 1.6%
②老後の収入減について
公的年金 82.8%
貯蓄や退職金の取り崩し 46.2%
自分か配偶者の収入 45.6%
子どもからの援助や仕送り 4.0”%
親族からの相続 4.0%
という結果だったそうです。
これからの社会は、寿命は延びていくけれども、少子高齢化社会により社会保障は減少傾向になっていくということです。
つまり、長生きはするけれど、国からもらえるお金は減り、医療費などの出費は増えるとうことです。
この高齢化社会への流れで、老後の収入を年金のみに期待するのはリスクが大きいような気がします。
(1)健康なうちに働いて収入を増やし老後の蓄えをしておく→貯金や保険の活用
これらが円滑に進むように相続、贈与を有効活用する
(2)そのためには身体的なことややりがいを考え、将来的には自分に合った働き方を見つけるよう努力する
老後に少しでも収入になるようなスキルを身に付ける。そのための自己啓発を行う。
というようなことが大切となってきます。
前向きに考えてください!
何とかなりにくい時代だからこそ、逆に自分の生き方を見つけていかなければいけない時代になってきています。
ある意味、生きるためにもがいて…生きがいのある時代だとも思います。
デカ助より
「ともに悩み考えようではござらんか。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月19日
住宅展示場でのセミナー
おはようございます。
週末の神戸まつりはいかがでしたでしょうか?
私はと言えば、西神中央にある住宅展示場でセミナーをさせていただいておりました。
神戸まつりにも関わらず参加していただきありがいことです。
気が付けは時間をかなりオーバーしてしました。

セミナーの内容は相続の基本的な部分と防犯についてでした。
基本的な幹の部分をお話しして、相続に役立ちそうな遺言、保険などについてもお話ししました。
皆さん熱心に聞いていただきましたので、非常に話し甲斐がありました。
私が気を付けていることがあります。
それは
①専門用語をできるだけ使わない
②大まかな基礎の部分の内容を重視する
ということです。
基本の部分をわかっていただければ、考え方や意識も違ってくると思うのです。
細かい部分はそれこそマンツーマンの相談でいいのではないかとも思うのです。
たとえば、高齢者が増え、若者が減る。
これが社会の流れであり、大局です。
年金、医療、介護等の社会保障制度を抜きにして、家計、ローン、相続、保険などは考えにくいです。
ですから、どのセミナーでも少しは今後の社会保障についてはお話をさせて頂いております。
今後も来場者の「なぜ」に応えられるように頑張っていきます。
デカ助より
「拙者の名前も覚えてもらってうれしかったでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
週末の神戸まつりはいかがでしたでしょうか?
私はと言えば、西神中央にある住宅展示場でセミナーをさせていただいておりました。
神戸まつりにも関わらず参加していただきありがいことです。
気が付けは時間をかなりオーバーしてしました。

セミナーの内容は相続の基本的な部分と防犯についてでした。
基本的な幹の部分をお話しして、相続に役立ちそうな遺言、保険などについてもお話ししました。
皆さん熱心に聞いていただきましたので、非常に話し甲斐がありました。
私が気を付けていることがあります。
それは
①専門用語をできるだけ使わない
②大まかな基礎の部分の内容を重視する
ということです。
基本の部分をわかっていただければ、考え方や意識も違ってくると思うのです。
細かい部分はそれこそマンツーマンの相談でいいのではないかとも思うのです。
たとえば、高齢者が増え、若者が減る。
これが社会の流れであり、大局です。
年金、医療、介護等の社会保障制度を抜きにして、家計、ローン、相続、保険などは考えにくいです。
ですから、どのセミナーでも少しは今後の社会保障についてはお話をさせて頂いております。
今後も来場者の「なぜ」に応えられるように頑張っていきます。
デカ助より
「拙者の名前も覚えてもらってうれしかったでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月16日
中間テスト
おはようございます。
長男は中学に入り、初めての中間テストに入りました。
見ている限り全然勉強しておりません。
勉強しろと言っても「やってるわ」の一点張り。
その代わり、素振りは黙々とするようになりました。
勝手に素振りがしやすいようにダンボールで何か作ったりもしています。
今までにはない光景です。
まあ、何かに打ち込むようになっただけましかなと思います。
長男は小学生の時、少年野球をしており、私も長男に「素振りしなさい」とか言ってきましたが、それほど熱心にしていませんでした。
スポーツも勉強も時期が来たら、その大切さに気が付くようになるのかな。
静観することも大切かもしれません。
デカ助より
「拙者も勉強の大切さに気が付いたのは遅かったでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
長男は中学に入り、初めての中間テストに入りました。
見ている限り全然勉強しておりません。
勉強しろと言っても「やってるわ」の一点張り。
その代わり、素振りは黙々とするようになりました。
勝手に素振りがしやすいようにダンボールで何か作ったりもしています。
今までにはない光景です。
まあ、何かに打ち込むようになっただけましかなと思います。
長男は小学生の時、少年野球をしており、私も長男に「素振りしなさい」とか言ってきましたが、それほど熱心にしていませんでした。
スポーツも勉強も時期が来たら、その大切さに気が付くようになるのかな。
静観することも大切かもしれません。
デカ助より
「拙者も勉強の大切さに気が付いたのは遅かったでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月15日
ローマ字表記…知らんかった(-.-)
おはようございます。
長男が野球部のシャツやユニフォームを作るそうです。
で、名字である「しんぱく」のローマ字表記について、学校の英語の先生が
SHIMPAKU
と教えてくれたそうです。
えっ?SHINPAKUではなくSHIMPAKU?
そういやカードなんかはM表記でした。
ヘボン式ローマ字では「ん」を「N」と表記するそうですが、B・M・Pの前では「M」と表記するそうです。
例)難波→NAMBA ほんま→HOMMA まんぽ→MAMPO
ですから、私の場合は「しんぱく」はSHIMPAKUとなります。
今まで人生40年以上間違えた使い方をしていたのでしょうか?
違和感がありますが、これからはM表記で行きたいと思います。
SHIMPAKU…ねえ。
デカ助より
「恥ずかしい(ー_ー)!!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
長男が野球部のシャツやユニフォームを作るそうです。
で、名字である「しんぱく」のローマ字表記について、学校の英語の先生が
SHIMPAKU
と教えてくれたそうです。
えっ?SHINPAKUではなくSHIMPAKU?
そういやカードなんかはM表記でした。
ヘボン式ローマ字では「ん」を「N」と表記するそうですが、B・M・Pの前では「M」と表記するそうです。
例)難波→NAMBA ほんま→HOMMA まんぽ→MAMPO
ですから、私の場合は「しんぱく」はSHIMPAKUとなります。
今まで人生40年以上間違えた使い方をしていたのでしょうか?
違和感がありますが、これからはM表記で行きたいと思います。
SHIMPAKU…ねえ。
デカ助より
「恥ずかしい(ー_ー)!!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月14日
自動車保険の節約?
おはようございます。
今朝の朝刊で自動車保険についての記事が書かれておりました。
非常にわかりやすい記事でした。
車両保険は保険を使うと保険料が激増するので、自分でこすったりしたときは保険を使うかどうか本当に悩んでしまいます。
ちょっとのかすり傷なら使わない、加入しない方がいいのかもと思うこともあります。
ちなみに車両保険、人身傷害保険、搭乗者傷害保険というのは自分のための保険と言われています。
自分のためというのは自損事故というイメージがあるのではないでしょうか?
しかし、ここには「相手からの保障が受けられない場合」も含むということを覚えておいて下さい。
中には「規制」「経済的な事情」から任意保険に加入できない方がおられます。
そのような相手方との事故は相手からの保障はなかなか受けられません。
そのような場合にも自分のための保険が活躍します。
人それぞれ生活の環境は違いますので、自分に必要なものを見つけていただければと思います。
デカ助より
「事故はよくもめるのも事実!値段と同様保障もよく検討下され!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今朝の朝刊で自動車保険についての記事が書かれておりました。
非常にわかりやすい記事でした。
車両保険は保険を使うと保険料が激増するので、自分でこすったりしたときは保険を使うかどうか本当に悩んでしまいます。
ちょっとのかすり傷なら使わない、加入しない方がいいのかもと思うこともあります。
ちなみに車両保険、人身傷害保険、搭乗者傷害保険というのは自分のための保険と言われています。
自分のためというのは自損事故というイメージがあるのではないでしょうか?
しかし、ここには「相手からの保障が受けられない場合」も含むということを覚えておいて下さい。
中には「規制」「経済的な事情」から任意保険に加入できない方がおられます。
そのような相手方との事故は相手からの保障はなかなか受けられません。
そのような場合にも自分のための保険が活躍します。
人それぞれ生活の環境は違いますので、自分に必要なものを見つけていただければと思います。
デカ助より
「事故はよくもめるのも事実!値段と同様保障もよく検討下され!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月12日
メールマガジンの登録について
おはようございます。
スケットでは毎月1回メールマガジンを発行しております。
ファイナンシャルプランナーとしてお金や保険、身の安全に関することについて発信しております。
こちらからの不要な連絡等は致しませんので、興味のある方は遠慮なくご登録ください。
氏名とメールアドレスが必要ですが、情報の取扱には細心の注意を払っております。
皆様のご登録をお待ちしております
。
メルマガのご登録はホームページから受け付けております。
デカ助より
「ただいま、受け付けておりますぞ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スケットでは毎月1回メールマガジンを発行しております。
ファイナンシャルプランナーとしてお金や保険、身の安全に関することについて発信しております。
こちらからの不要な連絡等は致しませんので、興味のある方は遠慮なくご登録ください。
氏名とメールアドレスが必要ですが、情報の取扱には細心の注意を払っております。
皆様のご登録をお待ちしております

メルマガのご登録はホームページから受け付けております。
デカ助より
「ただいま、受け付けておりますぞ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月07日
事業主、幹部の方必見!今月の勉強会!
おはようございます。
今月の勉強会のご案内です。
今までの「刑事としての経験」や「その後の現場での勤務経験」で学んだ、ハラスメント、職場窃盗等の社内トラブルについての適切な予防・対策についてお話しします。
よくも悪くも机上の理論はゼロです。全て、現場で見て聞いたことを元に勉強会を開催します。
よろしくお願いします。
テーマ「社内トラブル対策の基本」
~ハラスメント、職場窃盗などに対する基本的な考え方~
日時 5月16日(金)10:30~11:30
5月16日(金)19:00~20:00
※両方とも同一テーマですので、都合のいい時間帯にご参加ください
場所 明石市生涯学習センター 学習室4
開催場所
・明石市生涯学習センター(アスピア明石:明石駅前です)
〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号
勉強会の流れ
・各回約60分
・私が30分~40分お話しさせていただきます。
・参加者には疑問点、不安点などを発言していただき、皆で建設的な意見を出して
いきます。
申し込みは電話、メール、又はお問い合わせフォームからお願い致します。
申し込みの際には午前が夜間の指定をお願いいたします。
最低、実施人数は3名です。
デカ助より
「皆様の参加をお待ちしているでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今月の勉強会のご案内です。
今までの「刑事としての経験」や「その後の現場での勤務経験」で学んだ、ハラスメント、職場窃盗等の社内トラブルについての適切な予防・対策についてお話しします。
よくも悪くも机上の理論はゼロです。全て、現場で見て聞いたことを元に勉強会を開催します。
よろしくお願いします。
テーマ「社内トラブル対策の基本」
~ハラスメント、職場窃盗などに対する基本的な考え方~
日時 5月16日(金)10:30~11:30
5月16日(金)19:00~20:00
※両方とも同一テーマですので、都合のいい時間帯にご参加ください
場所 明石市生涯学習センター 学習室4
開催場所
・明石市生涯学習センター(アスピア明石:明石駅前です)
〒673-0886 兵庫県明石市東仲ノ町6番1号
勉強会の流れ
・各回約60分
・私が30分~40分お話しさせていただきます。
・参加者には疑問点、不安点などを発言していただき、皆で建設的な意見を出して
いきます。
申し込みは電話、メール、又はお問い合わせフォームからお願い致します。
申し込みの際には午前が夜間の指定をお願いいたします。
最低、実施人数は3名です。
デカ助より
「皆様の参加をお待ちしているでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年05月01日
事故後の対応力
おはようございます。
韓国の沈没事故で改めて思い知らされたのは予防措置と事故後の対応です。
予防措置についてですが。
過積載、乗組員の選定など事故を未然に防ぐことができたのではないかという要素が沢山あるように思えます。
そして、事故後の対応です。
船は一定の時間会場に浮いていたわけです。
そこに海洋警察も来ているわけです。
それなのに面前で沈没して多数の死者と不明者を出したということがあまりにも痛ましいです。
犠牲者、不明者の多くは未来ある若者です。
本当に痛ましい事故であり、やりきれなさを感じた事故です。
事件、事故、トラブル…未然に防ぐに越したことをありません。
しかし、世の中が人や人が作った物で動いている以上、完璧はあり得ません。
ですから、事故後の措置は大切であると思います。
普段からの教育、訓練などは必要であると思わざるを得ません。
そのために、例えば月に1回1時間の時間を作れるかどうかどうか。
その積み重ねが事故発生の可能性や事故後の対応力に大きく影響していくと思います。
それは実際にその場に行き、目で見るとよくわかります。
デカ助より
「日々の些細な積み重ね、でござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
韓国の沈没事故で改めて思い知らされたのは予防措置と事故後の対応です。
予防措置についてですが。
過積載、乗組員の選定など事故を未然に防ぐことができたのではないかという要素が沢山あるように思えます。
そして、事故後の対応です。
船は一定の時間会場に浮いていたわけです。
そこに海洋警察も来ているわけです。
それなのに面前で沈没して多数の死者と不明者を出したということがあまりにも痛ましいです。
犠牲者、不明者の多くは未来ある若者です。
本当に痛ましい事故であり、やりきれなさを感じた事故です。
事件、事故、トラブル…未然に防ぐに越したことをありません。
しかし、世の中が人や人が作った物で動いている以上、完璧はあり得ません。
ですから、事故後の措置は大切であると思います。
普段からの教育、訓練などは必要であると思わざるを得ません。
そのために、例えば月に1回1時間の時間を作れるかどうかどうか。
その積み重ねが事故発生の可能性や事故後の対応力に大きく影響していくと思います。
それは実際にその場に行き、目で見るとよくわかります。
デカ助より
「日々の些細な積み重ね、でござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ