2014年01月31日

ええっ?!高齢者の万引きが…

石川県警によると万引きに占める高齢者の割合がなんと48%だそうですface08

高齢者の万引きについては経済面以外の動機も多いと書きました。

しかし、今回の記事では「認知症」の方の犯行も多いと書いてありました。

認知症…これは大変な問題です。

警察も家族も被害者もやりきれないですよね。

私も去年認知症サポート講習を受けましたが、社会全体で考えないといけない問題です。

認知症を持つ家族も大変だと思います。




万引きはいけませんが、高齢者の万引きの場合、現場でも取り扱いに気を付けましょうね。

声をかけるときなどに怪我をさせてしまいますからねface06

「こら!」と一方的に怒鳴るものナンセンスです。

力で負けることはないわけですから、穏やかで冷静な対応も必要かと思います。


デカ助より「万引きは確かに犯罪でござるが、その中にも人間的な対応が必要でござる」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 19:42Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月30日

小冊子の登場!





僕の刑事としての経験や想いがたくさん詰まった小冊子「スケットのお守り」

少しでも皆さんの危機管理のお役に立つことができればと思います。

デカ助より「少しでも皆さんのお役に立つことができればと思うでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 20:55Comments(0)活動ブログ

2014年01月28日

毒物混入事件等に対するワンポイント

先日、冷凍食品への毒物混入事件について感想を書かせてもらいました。

一つ言い忘れがありました。

ちょっと注意点を書かせていただきます。

冷凍食品にかかわらず、パンやお菓子、ジュースなども気を付けてくださいね。

①買ってもいないのに自販機の受取口に入っているジュース

②1本しか買っていないのに、違うジュースが2本出てきた場合

③買った菓子パン等の袋に小さな穴が開いている場合

④お弁当のフタに小さな穴が開いている場合

などです。

子ども達の場合、ラッキーと言ってそのまま飲んでしまう場合もありますから、ご家庭などでも注意喚起してあげてくださいね。

また、パンなどは子どもと買い物に行った場合だと、穴が開いていても子どもの仕業と勘違いする場合もあります。

皆で注意しましょうface06


デカ助より「買った商品全部のチェックは無理かもしれないでござる。しかし、”あれ、なんで穴が開いているんやろ”と思うことがあれば疑った方がいいでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 11:13Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月26日

農薬混入、ちょっと待て!

冷凍食品に農薬混入された事件、犯人が捕まりました。

私も警察を退職後、バイトや契約社員、派遣までいろいろ経験してました。

待遇や給料が安いとういうのもわからないではありません。

厳しい環境の中で働いでいる人の気持ちもわからないではありません。

でも、農薬入りの食品を食べて誰がどうなるんですか?

大変な目に遭うのは食べた人でしょface09

ピントがずれていますよね。ピントが。

会社に対するにやり方としては、自分勝手過ぎます。

食べた人のことはまるで考えていないわけですから。


このような事件が増えてくると、1人ひとりがアンテナを張っていくしかないんでしょうね。



デカ助より「けしからんでござる。どこで何が起こるかわからんでござるな。注意してもしすぎることはないでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ




  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:20Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月24日

スクールガード(^^♪

わが町にはスクールガードという小学生の登下校を見守ってくれる方々がおられます。

そのほどんどが高齢者の方です。

今日も下校時間の少し前に信号待ちをしていると、スクールガードの方が信号交差点に3,4名立っておられました。

皆さん

「あー、寒いから、かなわんな」

などと言っていましたが、いざ校門からちびっ子が出てくると

「ほーら、来た来た!」

と嬉しそうに子どもたちを迎えてくれていました。

「今日は学校楽しかったか?」

「寒くないんか?」

などなどお迎えモード全開でしたface01

~なんや、おじいちゃん、なんだかんだ言いながら、この時間楽しみなんや~face03

思わず信号待ちしながら、1人でにやけてしまいました。

デカ助より「いい風景でござったなあ。スクールガードの皆様お疲れ様でござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 15:16Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月20日

夜道で泣く女児を保護はNG?

…だそうです。真夜中に路上で泣いている女児を発見し110番通報したものの、「不審者と間違われるのが嫌ので通報のみのとどめ、女児を交番まで連れて行かなかった」そうです。

関わったらややこしいことに巻き込まれるかもしれない…確かにそのリスクはありますが、それは真実を話せば済むことだと思いませんか?

私は元刑事の立場で防犯について聞かれることがよくありますが、近所の人たちへの声掛けは提案しています。

真夜中に女児が泣いていたら、私なら迷わず声をかけますし、交番まで連れて行きます。



こんなことがありました。

刑事だったころ通勤途中で、裸足で歩いていた8歳の男の子を発見したので声をかけて2キロほど離れた家まで送り届けました。

その子の自宅近くでは心配した親が110万通報しており、大変な騒ぎになっていました。

当時、私はバリバリのリーゼントヘアをしており、一瞬不審者扱いされました。



シンプルに考えてください。

夜道で泣く女児を保護はNG?なわけないでしょ!

こんなことが当たり前になると、社会の治安構造そのものに影響します。

他人からどう見られるかより、まずは目の前の状況をよく見て判断し、人として良識ある行動をとって欲しいと思います。

不審者扱いされるかどうかではなく、対象者(その女児)、時間、場所などで危険かどうかを判断してください!

デカ助より「声掛けは防犯の基本でござる!それを忘れないでほしいでござる。」



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 10:07Comments(0)防犯ワンポイント

2014年01月19日

大学受験の思い出

センター試験が始まりました。

昔と違って私学が沢山参加しているので、受験者も多いのではないと思います。

拙者も大学受験の経験があります。

懐かしいセンター試験…嘘face10私はセンターは受けていません。

が、大学受験は2年も浪人をした親不孝者でした。zenibukuro



実は私は夜間の大学に行きたかったです。

当時、いい大学に行けばいいという風潮がかなりあったのですが、どうも納得できかったのです。

どうせ行くなら、いろんな経験者が集まる夜間の大学に行きたかったです。

そう思った時はさすがに勉強もして成績もあがりましたicon14

でも、その大学が東京だったために、なぜか断念してそこからは勉強しなくなりました。

たぶん経済的なことだったんでしょうな。


今思えば、東京であれ、奨学金とかを使えば行けたかもしれなかったですが、当時そこまで知恵が回らなかったのしょうface07


結果、大学生活は楽しかったでござるが、受験に関しては苦い思い出です。


あれから20年以上が経ちます。

少しは試行錯誤して前に進めるようになっているはずですface01

デカ助より「受験生の皆さん頑張るでござる!受験は青春の1ページでござる。大いに悩むといいでござる!」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


2014年01月17日

キャラクターの紹介について



スケットの公認キャラクターをご紹介します。

名前はデカ助と言います。

デカ助の名前の由来は…

デカ(刑事)+助(スケット・助ける)

姿格好の由来は…

もともとスケットは「助っ人」から来ています。

江戸時代のお巡りさんは「同心」ということで、この格好となりました。



これからスケットのブログはデカ助が担当します。

いろんなところで登場すると思いますので、皆さんよろしくお願いします。

デカ助からのごあいさつ

「これからブログを担当することになったデカ助でござる。皆さんの安心安全に役立つ情報をお届けししていくので、よろしくお願いするでござる。」




ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 21:02Comments(0)活動ブログ

2014年01月05日

今年の目標!

本年もよろしくお願いいたします。

では、本年の目標を!4つ!

①健康

去年は自分自身も子どもも大変でした。
子どもは今年に限っては初詣で「健康」の御守りを買っていました。
いろいろ思うところがあったんでしょうね。
健康第一です。

②家族に少しでも安心感を!

去年は兵庫県警をいう安定企業(?)から自営業に変わりましたhuman1
家族を取り巻く環境も大きく変わりました。
すこしでも安心させたいというのが本音ですface06

③セミナー・勉強会を行う

危機意識を高めてもらうことが私の仕事に対する想いです。
どんどんやっていきたいと思っています。

④連携

去年の年末にいろんな方とお会いしました。
アプローチの仕方こそ違うものの、企業、店舗に対する想いで共感できる方もたくさんおられました。
1+1=3にも4にもなりそうな、そんな連携をどんどんしていきたいと考えています。


ということでこの4つ!どや(笑)?今年はどんどんいくで!



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 08:58Comments(0)