2014年10月28日

立ち方

おはようございます。

今日は立ち方についてです。

この前、長女の幼稚園の運動会に行ってきました。

午前だけで終わったのですが、もう、途中から腰と背中が痛くてface07

苦痛でした。

立ってるだけなんですが。


私の場合、立っているとき、片方の足に体重を乗せ過ぎているんです。

比率でいうと8:2くらいかなface03

だから、腰のあたりが曲がってしまい、偏った負担がかかるんでしょうね。


最近では、立つときには両足でできるだけ負担が均等になるように立つようにしています。

そして、7,8年ほど前に買った腰のサポーターも併用することにしています。

捨てないでよかったです。




立ち方…。

意識をすることが大切ですね。

立つときは左右均等に!


デカ助より
「自分でできる対策をやってみることから始めてみませんか?」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村

  • LINEで送る


2014年10月27日

YouTubeチャンネル

おはようございます。

知り合いに教えてもらいましたが、ここ1か月ほど私のYouTubeチャンネルの動画が再生できなかったとか…。

確認してみると確かに動画が再生できない。

何なんでしょうか。

現在はチャンネルで動画が見られるようにしております。


ホームページにはメニューバーに「YouTube」を追加しておりますので、そちらからでもご覧いただけます。


このYouTubeチャンネル。

もうすぐリニューアルします。

スケットのチャンネルから一変します。

楽しみにしておいてくださいface01


デカ助より
「知らぬ間に不具合があったみたいでござるな。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 07:07Comments(0)活動ブログ

2014年10月24日

二種原付はええですよ

おはようございます。

昨日は事故したというとても悲しいブログとなりました。

で、思い出したことがあります。

そう二種原といわれる原付です。


私は原付に乗っています。

125ccのミッションです。

これ原付なんですが、いろいろメリットがあります。

①30キロの速度制限がない

②2段階右折が不要

③2人乗りOK

④保険もファミリーバイク特約が加入OK→つまり、バイク単独で保険に加入する必要はありません


次にデメリット

①小型免許が必要

②車両は50ccより高い


などです。



事故しましたが、ちょっとなる私にとってはとても大切なものです。


あと、今回は自損事故でしたが、自分のケガの保障としては人身傷害保険があります。

これまた、加入していてよかったです。

相手に対するケガの保障は対人保険ですね。


デカ助より
「参考にしてくだされ」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2014年10月23日

バイクでこけた(T_T)

おはようございます。

先日、バイクでこけてしまいました。

私は125ccのミッションに乗っています。

普段からスピードを出すほうではありません。

こけた日は地面が濡れていましたicon03

交差点を曲がるところだったので、

「滑りそうやから気をつけな」

と思い、スピードを落として交差点に入りました。

それにもかかわらず、曲がる前に、直線で、ツルっドンとこけてしまいました。

スピードはかなり落としていましたが、肋骨はヒビ、首、腰を強打して今もまだ痛いですface10

まだ、大事には至っていないのが不幸中の幸いでしたface02


しかし、バイクは怖いですね。

普通のスピードでこけたらどうなるんなろうって思いました。


バイク屋に行ったところ、後輪のスリップサインが出ていたそうです。

即交換!


バイクや車に乗られる方は、安全運転&タイヤなどの装備のチェックをしっかりやっておきましょう。


デカ助より
「しかし、身体が痛すぎでござる」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


2014年10月20日

明石朝活(午前活?)に行ってきました!

おはようございます。

昨日は午前活に行ってきました。

午前活?と言っても、明石で行っている朝活を休日の午前に行ったものです。

初めてお目にかかった方が沢山おられました。

平日の早朝とは違った出会いもありました。



午前活は2部構成で私は前半しか参加できませんでした。

前半は楽音教室。

呼吸と発声について勉強しました。

結構、身体がぽかぽかしました。



参加される皆様にも機会があれば、ぜひ講師をしていただきたいものです。


デカ助より
「参加型の集まりでござる。皆様もぜひ!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ  
  • LINEで送る


Posted by デカ助 at 06:53Comments(0)活動ブログ

2014年10月17日

相続は本当に争族?

おはようございます。

相続税が来年から変わります。

基礎控除額が減るわけです。

つまり、相続税を払わなくていいという上限金額が下がるわけです。

今までは相続財産が合計5000万円+(法定相続人の数×1000万円)までは課税されなかったんですね。

来年からは3000万円+(法定相続人の数×600万円)になります。

今までの6割になります。


で、この相続。

よく争族と言われますが、本当にそこまでもめるんでしょうか?

兄弟同士でも裁判になるとか。

私はそこまでもめるのはかなりレアなケースだと思います。

ふつうはそこまでやらないと思います。

一般的な家庭だとなおさらです。

だた、私が気になるのは、実際に裁判でもめないにしても、親戚同士が気まずくなったりすることです。

争いまでにはならなくても、その手前までなることです。

相続を受けた子どもたちが気まずい関係になると、そのまた子どもにまで影響します。

相続人からすると、孫同士が会わなくなったりするとか。

そういうことです。



私の場合の相続対策の必要性は、相続人が亡くなった後も、親せき同士がこれまで通りの関係を続けられるようにするためにあると思います。

自分の子どもや孫同士が、ある日突然、会わなくなったりしたら嫌でしょface03

身近に起こりそうなことを考えて、それに対する対策をとってみませんか?


デカ助より
「ささいなことでも、大切なことがあるでござるよ。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2014年10月08日

教育資金

おはようございます。

すっかり寒くなってきましたね。

風邪をひかないように注意しましょう。


今回は子どもの教育資金についてです。


皆さんは子どもの教育資金については何で用意されますか?

学資保険。いいですねえ。

貯金。それもありですね。

終身保険。もちろん、それもありですね。

貯金と保険は性質が違います。

貯金は生存いることが前提となります。

保険は万が一のことがあっても保険金を受け取れます。



学資保険は一定の年齢が来ると満期保険金が受け取れるというものです。

保険加入には子どもがいることが前提となり、満期保険金を受け取れる時期が決まっています。



終身保険(低解約返戻金型)は死亡保障が一生ついているものです。

保険料の払込期間が過ぎると払込金額より解約金のほうが多くなるものが主流です。

メリットは独身の時でも将来の教育資金に備えて加入できますし、解約時期も決まっていません。

つまり、解約時期で解約金の使い道が選べるということです。

子どもが18歳になるまでに保険料を払い込んでしまえば、あとは学費に使うこともできますし、必要なければ夫婦の老後の資金や相続にも使えるのです。


このように教育資金と言っても、いろんな貯め方がありますで、いろんな方法を知り、選択肢を広げてから、自分たちにあったものを選んでいけばいいかと思います。


教育資金・家計についての相談も承っております。
メールでも電話でも気軽にどうぞ!
初回の問い合わせについては料金は発生いたしません(^^)/。


デカ助より
「選択肢を増やせばより自分に合ったものを選べるでござるよ。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る


2014年10月06日

試験終了!

おはようございます。

金曜日は試験を受けてまいりました。

生命保険の専門課程です。

結果はうーんどうでしょうか。

大丈夫でしょう。

FPなんですから(笑)。

FPとして仕事をさせていただいているので、いろんな質問をいただきます。

その度に私も勉強させていただいています。




相続、贈与、ライフサイクル、資産移転・運用の相談業務って本当にやりがいを感じますicon12

一番テンションが上がります。

もっともっと勉強して知識を増やしていきたいと思っています。


デカ助より
「生涯勉強でござるな。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

  
  • LINEで送る


2014年10月02日

安物のグローブ

おはようございます。

先日、息子二人のグローブを買い換えました。
長年使っていたのでボロボロでした。

私も子どもが野球を習い始めた3年半ほど前にワゴンセールのグローブを買いました。
こちらもヨレヨレになってきたので、そろそろ買い替えようかと思っていました。

昨日、何気にそのグローブを見ていたら、何故か「まだ、使えるんじゃないか」と思えてきたんです。
ヨレヨレのグローブの紐を締め直したりすれば、まだ、使えるのかなと。

それで、ネットで調べながら、指の部分、手首の部分など、グローブの大半の紐を締め直しました。

すると、ヨレヨレだったものが、しっかしとした感じにface01



テーブルでも立てるようになりました。

作業は1時間半。
一心不乱で一人で夜間黙々とやっておりました。

締め直して手直しし終わった感想は、なんせ気持ちいい
なんか気持ちいいです。

早速、子どもとキャッチボールがしたいです。

デカ助より
「ものを大切にすると、気持ち良くなりました!」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る