2014年10月17日

相続は本当に争族?

おはようございます。

相続税が来年から変わります。

基礎控除額が減るわけです。

つまり、相続税を払わなくていいという上限金額が下がるわけです。

今までは相続財産が合計5000万円+(法定相続人の数×1000万円)までは課税されなかったんですね。

来年からは3000万円+(法定相続人の数×600万円)になります。

今までの6割になります。


で、この相続。

よく争族と言われますが、本当にそこまでもめるんでしょうか?

兄弟同士でも裁判になるとか。

私はそこまでもめるのはかなりレアなケースだと思います。

ふつうはそこまでやらないと思います。

一般的な家庭だとなおさらです。

だた、私が気になるのは、実際に裁判でもめないにしても、親戚同士が気まずくなったりすることです。

争いまでにはならなくても、その手前までなることです。

相続を受けた子どもたちが気まずい関係になると、そのまた子どもにまで影響します。

相続人からすると、孫同士が会わなくなったりするとか。

そういうことです。



私の場合の相続対策の必要性は、相続人が亡くなった後も、親せき同士がこれまで通りの関係を続けられるようにするためにあると思います。

自分の子どもや孫同士が、ある日突然、会わなくなったりしたら嫌でしょface03

身近に起こりそうなことを考えて、それに対する対策をとってみませんか?


デカ助より
「ささいなことでも、大切なことがあるでござるよ。」


スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック



ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
  
  • LINEで送る