2013年05月27日

万引き防止!

おはようございます。サバコンの新白です。

先日、ある士業の方とお話をした時に話題に出たのが、「高齢者犯罪」。

高齢者が犯罪やトラブルを起こす側になった場合についてででした。

で、私の経験からいうと万引きは多かったです。

高齢者でも多かったです。

ちょっとしたお金がなかったりするんでしょうね。

ですから、高齢者に対して、いや、初老の方にも金銭教育は必要かもしれません。

また、店舗側から見た場合、万引きを防ぐにはどうすればいいか、また、発生した場合にどうすればいいかは会社や店舗で意思統一しておいた方がいいです。

万引きが発生すれば警察に届ける…という漠然としたものではなく、細かいマニュアルです。

届け方や犯人の性質によって措置も違いますので、細かく設定することをお勧めします。

店として意思の統一や判断基準を設定しておくことは無駄のない円滑な業務のためにも必要です。

万引き防止!

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • LINEで送る

同じカテゴリー(防犯ワンポイント)の記事
 クレーム対策 2 (2015-02-18 08:28)
 クレーム対策 1 (2015-01-21 07:55)
 子どもの安全について (2014-09-30 09:01)
 犯人に告ぐ (2014-09-10 08:14)
 万引き犯の画像公開についての意見 (2014-08-13 10:28)
 正当性の担保 (2014-08-07 09:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。