2013年12月12日

店舗の皆さん、万引きに注意!でも…

高齢者の万引きが増加しているそうです。

その特徴として

・高齢者は増え続け、少年を上回っている。

・高齢者の人口は全体の24%だが、摘発人数に占める割合はこれを上回る31%だった。

・高齢者が盗んだ物の68%は食料品で、少年や成人に比べおにぎりやアンパン1個という安価な日用品が多かった。

もっとも驚くべきことは動機のうち経済的困窮が13%しかないということです。

窃盗事件の特徴は経済的困窮が動機としてあることが多いので、被害弁済も思うように受けられないこということから私も予防等に関して啓発活動を行っています。

経済的困窮以外の動機が87%もあるとうことですので、高齢者の万引きはある意味直接的な動機なき犯罪となっているように思えます。

理由はあれ万引きは犯罪です。被害者の立場になるととても許されるべきものではありません。

しかし、万引の形態や被害の程度、常習性によって店側も対応を考えていかなければいけないかもしれませんね。

共に考えていきましょう!

店舗の皆さん、万引きに注意!でも…


ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ








  • LINEで送る

同じカテゴリー(防犯ワンポイント)の記事
 クレーム対策 2 (2015-02-18 08:28)
 クレーム対策 1 (2015-01-21 07:55)
 子どもの安全について (2014-09-30 09:01)
 犯人に告ぐ (2014-09-10 08:14)
 万引き犯の画像公開についての意見 (2014-08-13 10:28)
 正当性の担保 (2014-08-07 09:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。