2014年03月03日
対トラブル「研修」の導入について
スケットはセミナー及びコンサルティング、保険業務で運営しています。
おかげさまでセミナー業務はいろんな場所からお話を頂くようになりました。
対象は学生から企業経営者まで様々です。
研修について
保険以外でのお付き合いの方法はセミナーと顧問しかありませんでした。
そこで、半日×2回の研修というプログラムを導入します。
ハラスメント、職場、顧客トラブルへの予防、対処に特化したものです。
実質2回のお付き合いとなりますが、対トラブル能力を向上させます。
①ハラスメント、職場トラブルに関しては、ヒアリング、マニュアル作成、セミナーの3本立て
②顧客トラブル、不審者対策は、ヒアリング、マニュアル作成、実践的訓練の3本立て
となっております。
①についてはマニュアルおよび作成指導が中心となります。
これからの時代、ルール化、記録化は必須です。
②の実践的訓練は不審者等が入ってきた場合、誰がどのように対応するかなどを決めて、本番以上の緊張感を持って訓練します。
厳しい言い方かもしれませんが、きちんとできるようになるまでやってもらいます。
私の持論です。やることに意味はありません。実際に現場で使うことができて初めて意味があります。
対トラブルの究極のワークショップを体験してください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おかげさまでセミナー業務はいろんな場所からお話を頂くようになりました。
対象は学生から企業経営者まで様々です。
研修について
保険以外でのお付き合いの方法はセミナーと顧問しかありませんでした。
そこで、半日×2回の研修というプログラムを導入します。
ハラスメント、職場、顧客トラブルへの予防、対処に特化したものです。
実質2回のお付き合いとなりますが、対トラブル能力を向上させます。
①ハラスメント、職場トラブルに関しては、ヒアリング、マニュアル作成、セミナーの3本立て
②顧客トラブル、不審者対策は、ヒアリング、マニュアル作成、実践的訓練の3本立て
となっております。
①についてはマニュアルおよび作成指導が中心となります。
これからの時代、ルール化、記録化は必須です。
②の実践的訓練は不審者等が入ってきた場合、誰がどのように対応するかなどを決めて、本番以上の緊張感を持って訓練します。
厳しい言い方かもしれませんが、きちんとできるようになるまでやってもらいます。
私の持論です。やることに意味はありません。実際に現場で使うことができて初めて意味があります。
対トラブルの究極のワークショップを体験してください。
デカ助より
「スケットを体感してほしいでござる」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ