2013年09月26日
ミッドウェー海戦
私、実は歴史が大好きで大学受験まで文学部を目指していました。
今でも歴史に関する本、ドキュメンタリー、映画などは見てしまいます。
戦略的なことを考えるのも好きです
。
最近何回か読んだ本の中で面白かったのは「失敗の本質」という本です。
太平洋戦争の敗北について、いくつかの戦いにスポットを当てて、戦略的要素から分析していこうとするものです。
ミッドウェー海戦。
太平洋戦争の勝敗を決したと言われる海戦です。
この海戦で日本軍は空母を失い、以後の戦いで防戦一方に回ることになります。
世間では米軍の暗号解読が勝因と言われています。
確かにそうなんでしょうが、この本では日本軍側の作戦や組織的欠陥を指摘しています。
簡単に言うと
①作戦の目的が「ミッドウェー島攻略」と「アメリカ太平洋艦隊撃滅」の2つあったこと
攻撃目標を絞っていなかったので、戦闘機の爆弾を途中で積み替えることになったこと
②連戦連勝だった自軍の予想を疑わなかったこと
アメリカ空母部隊は日本側の作戦に引っ掛かり、現場付近にはいないはずだと決め込んでしまったこと
③指揮官が直接の指揮がとらなかったこと
日本軍指揮官は現場付近にはいたが、航路2日もかかるところにおり、直接の指揮を執っていなかった。米軍はハワイの司令部から逐一指示と情報を送っていた
と書かれていました。
なるほどでした。
この指摘は自分に当てはまりそうです。
作戦が2つもあると現場は混乱するでしょうし、今までうまいこといっていたからといって過信してはいけないですよね。
読んでいた私がへこんでしまいました
。
現代の組織運営にも使えそうな本でした。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今でも歴史に関する本、ドキュメンタリー、映画などは見てしまいます。
戦略的なことを考えるのも好きです

最近何回か読んだ本の中で面白かったのは「失敗の本質」という本です。
太平洋戦争の敗北について、いくつかの戦いにスポットを当てて、戦略的要素から分析していこうとするものです。
ミッドウェー海戦。
太平洋戦争の勝敗を決したと言われる海戦です。
この海戦で日本軍は空母を失い、以後の戦いで防戦一方に回ることになります。
世間では米軍の暗号解読が勝因と言われています。
確かにそうなんでしょうが、この本では日本軍側の作戦や組織的欠陥を指摘しています。
簡単に言うと
①作戦の目的が「ミッドウェー島攻略」と「アメリカ太平洋艦隊撃滅」の2つあったこと
攻撃目標を絞っていなかったので、戦闘機の爆弾を途中で積み替えることになったこと
②連戦連勝だった自軍の予想を疑わなかったこと
アメリカ空母部隊は日本側の作戦に引っ掛かり、現場付近にはいないはずだと決め込んでしまったこと
③指揮官が直接の指揮がとらなかったこと
日本軍指揮官は現場付近にはいたが、航路2日もかかるところにおり、直接の指揮を執っていなかった。米軍はハワイの司令部から逐一指示と情報を送っていた
と書かれていました。
なるほどでした。
この指摘は自分に当てはまりそうです。
作戦が2つもあると現場は混乱するでしょうし、今までうまいこといっていたからといって過信してはいけないですよね。
読んでいた私がへこんでしまいました

現代の組織運営にも使えそうな本でした。

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Posted by デカ助 at 14:27│Comments(0)
│プライベートなことですが