2014年02月18日
これから生涯現役の時代!?
65歳以上の就業者数が働く人の1割になったそうな。
社会保障制度もこれからは「公助から自助」という流れになることは想像に難しくありません。
人口減、高齢化社会の到来からして明らかです。
シンプルに考えればいいと思います。
60歳定年が65歳になろうが、そこからまた就業する時代がくるわけです。
まさに生涯現役時代ですね。
これは必要に迫られてか、自ら率先してかは様々だと思いますが。
まさにマンパワー、自己責任という時代の到来です。
景気なら浮き沈みが読みにくいかもしれません。
でも、人口構造の変化、さらなる高齢化社会は確実に訪れるわけですから。
。
特に医療費や年金といった社会保障制度においてはどうなるかがある程度読めるわけです。
準備ができるわけです
。
収入云々ではなく、準備してきた人、そうでない人。
そういった意味での格差はこれからさらに広がると思います。
レッツ準備!
デカ助より
「世代による価値観の違いも出てくると思うでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
社会保障制度もこれからは「公助から自助」という流れになることは想像に難しくありません。
人口減、高齢化社会の到来からして明らかです。
シンプルに考えればいいと思います。
60歳定年が65歳になろうが、そこからまた就業する時代がくるわけです。
まさに生涯現役時代ですね。
これは必要に迫られてか、自ら率先してかは様々だと思いますが。
まさにマンパワー、自己責任という時代の到来です。
景気なら浮き沈みが読みにくいかもしれません。
でも、人口構造の変化、さらなる高齢化社会は確実に訪れるわけですから。

特に医療費や年金といった社会保障制度においてはどうなるかがある程度読めるわけです。
準備ができるわけです

収入云々ではなく、準備してきた人、そうでない人。
そういった意味での格差はこれからさらに広がると思います。
レッツ準備!
デカ助より
「世代による価値観の違いも出てくると思うでござる。」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Posted by デカ助 at 10:05│Comments(0)
│社会、一般情勢