2014年04月05日
事業主さん、どう思います?
おはようございます。
今日は伝達について一言。
皆さんは顧客等とのトラブルやハラスメント、職員の不祥事に関して、どのような施策をされていますか?
特に何もしていませんか?
それとも、よくある注意喚起の書類(?)を回覧していますか?
この書類なんですが、どうも堅すぎるような気がします。
だって「~はだめです。~は不当な行為です。」の口調ですから、受け手は聞きたくないですよね。
本当に組織の末端まで伝わっているんでしょうか?
私の経験ですが、問題の起こらない職場は「またやるの?」というくらい、講習、回覧を実践しているような気がします。
しかも、いやらしくない文章で。
嫌でも頭の中に残っていきます。
講習・回覧が当たり前になってきます。
すると、職員の中に共通の認識がでてきます。
「~はいけないことなんだ」と。
対顧客・不審者対策も同じだと思います。
皆さんはいかが思われますか?
デカ助より
「繰り返しは必要でござるよ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日は伝達について一言。
皆さんは顧客等とのトラブルやハラスメント、職員の不祥事に関して、どのような施策をされていますか?
特に何もしていませんか?
それとも、よくある注意喚起の書類(?)を回覧していますか?
この書類なんですが、どうも堅すぎるような気がします。
だって「~はだめです。~は不当な行為です。」の口調ですから、受け手は聞きたくないですよね。
本当に組織の末端まで伝わっているんでしょうか?
私の経験ですが、問題の起こらない職場は「またやるの?」というくらい、講習、回覧を実践しているような気がします。
しかも、いやらしくない文章で。
嫌でも頭の中に残っていきます。
講習・回覧が当たり前になってきます。
すると、職員の中に共通の認識がでてきます。
「~はいけないことなんだ」と。
対顧客・不審者対策も同じだと思います。
皆さんはいかが思われますか?
デカ助より
「繰り返しは必要でござるよ!」

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ