2013年10月17日

入院時の自己負担額について その1

最近、節約本でこんな記事を見かけました。

「高額療養費制度があるから医療保険は入らなくてもいい」と。

この高額療養費制度とは公的医療保険のひとつで、簡単にお話すると入院や手術などの医療費で月初めから月終わりまでの1ヶ月間の自己負担限度額を超えた際に、限度額を超えた金額が免除されるというものなんです。

簡単に言うと治療に関して病院に支払う金額の上限があるということです


これは完全に自己申請による利用ですので、もし自己負担の限度額を超えていたとしても、自分が申請しない限り、制度を利用することは出来ません。

基本的には自己負担額としては、
80100円+(その月の医療費全額ー267000円)×1%
の計算式が使用されます。

この式は年齢によって違います。

例えば、あなた(70歳未満)が病気で1ヶ月入院、総額100万円かかったとしましょう。

これまでは、100万円の3割負担で、30万円を支払うことになります。

ですが、この高額療養費制度を利用すると、
80100円+(100万ー267000円)×1%=87430円となり、
自己負担限度額は、87430円となるわけです。
残り212570円が高額療養費として支給されるわけです。


だ・か・ら、上限があるために貯金しておけば医療保険は入らなくてもいいのでは、とおっしゃる方もおられます。

明日はこの制度の欠点について書いてみます。

トゥービーコンティニュー レッスンface01


入院時の自己負担額について その1

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致しますface01


にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ












  • LINEで送る

同じカテゴリー(マネー 保険 お役立ち情報)の記事
 相続は本当に争族? (2014-10-17 06:59)
 教育資金 (2014-10-08 09:25)
 掛け捨てを掛け捨てで終わらせないために! (2014-08-01 09:46)
 相続!その2 無関係な人はいませんよ! (2014-07-28 05:01)
 相続!その1 (2014-07-27 08:53)
 認知症事故と現場と保険 (2014-07-09 10:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。