2014年08月08日
社員教育 最初が肝心!
おはようございます。
今日は社員教育についてです。
① 社員一人一人の危機管理 ② 防犯 ③ 組織のトラブル対策についてどのように組織全体に浸透させていくべきか。
これは勉強会、回覧等の啓発活動を繰り返していくしかないと思っています。
しかし、この啓発活動も職場内の人が実施すると、「聞かない」というケースが多いようです。
経験に基づいた部外、第三者の助言のメリットはここにあります。
また、新入社員についてはいつ実施すべきか?
これは採用時に実施すべきです。
随時採用する職場であれば、それなりの組織の方向性、方針を事前に作っておく必要があります。
ポイントは
①組織としての方針を決める
②既採用者に関しては随時、啓発活動を実施する
③新入社員については採用時に実施
ということになります。
この活動が形式的にならないように、私はいかに意味のある、しかも、リアルな話が出来るかをいつも考えています。
デカ助より
「要は言い方伝え方でござるな」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します
。
↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今日は社員教育についてです。
① 社員一人一人の危機管理 ② 防犯 ③ 組織のトラブル対策についてどのように組織全体に浸透させていくべきか。
これは勉強会、回覧等の啓発活動を繰り返していくしかないと思っています。
しかし、この啓発活動も職場内の人が実施すると、「聞かない」というケースが多いようです。
経験に基づいた部外、第三者の助言のメリットはここにあります。
また、新入社員についてはいつ実施すべきか?
これは採用時に実施すべきです。
随時採用する職場であれば、それなりの組織の方向性、方針を事前に作っておく必要があります。
ポイントは
①組織としての方針を決める
②既採用者に関しては随時、啓発活動を実施する
③新入社員については採用時に実施
ということになります。
この活動が形式的にならないように、私はいかに意味のある、しかも、リアルな話が出来るかをいつも考えています。
デカ助より
「要は言い方伝え方でござるな」
スケットのYouTubeチャンネルはここをクリック

ブログランキングに参加しています。
1人でも多くの方に安心・安全について知ってもらいたいと思っています。
下のブログバナーをポチっとお願い致します

↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Posted by デカ助 at 11:03│Comments(0)
│組織の危機管理